2025年07月03日
ネット銀行 2025年3月期3Q(2024年4月〜2024年12月) 第3四半期績比較
住信SBIネット銀行の純利益195億円 4〜12月、BaaS好調
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB302SZ0Q5A130C2000000/
2025年1月30日 16:00 日本経済新聞
住信SBIネット銀行が30日発表した2024年4〜12月期の連結決算は、純利益が前年同期比7%増の195億円だった。銀行機能を外部企業に提供する「BaaS(バンキング・アズ・ア・サービス)」の事業が拡大したほか、住宅ローンの実行額が堅調に伸びた。
本業のもうけを示す実質業務純益(単体)は14%増えて270億円となった。BaaS事業の業務粗利益は約5割増の92億円と大きく伸びた。口座数は100万程度増えて797万口座となった。BaaSの提携先を経由した口座獲得がけん引した。
12月末時点の預金残高は約1割増の10兆1924億円と、初めて10兆円を突破した。貸出金残高は1割強増えて8兆5702億円だった。住宅ローンの伸びが貸出金を押し上げた。
楽天銀行、4〜12月期純利益351億円 金利収益がけん引
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB126U10S5A210C2000000/
2025年2月12日 18:15 日本経済新聞
楽天銀行が12日発表した2024年4〜12月期の連結決算は、純利益が前年同期比4割増の351億円だった。預け金利息や貸出金利息など金利収益が46%増の895億円と伸びをけん引した。25年3月期の業績予想は、純利益を前期比4割増の489億円に上方修正した。
経常利益は4割増の494億円だった。12月末時点の預金残高は17%増え12兆718億円となった。給与の受け取りで使うメイン口座が増加したことが寄与した。為替手数料や口座振替手数料など非金利収益も増えた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB302SZ0Q5A130C2000000/
2025年1月30日 16:00 日本経済新聞
住信SBIネット銀行が30日発表した2024年4〜12月期の連結決算は、純利益が前年同期比7%増の195億円だった。銀行機能を外部企業に提供する「BaaS(バンキング・アズ・ア・サービス)」の事業が拡大したほか、住宅ローンの実行額が堅調に伸びた。
本業のもうけを示す実質業務純益(単体)は14%増えて270億円となった。BaaS事業の業務粗利益は約5割増の92億円と大きく伸びた。口座数は100万程度増えて797万口座となった。BaaSの提携先を経由した口座獲得がけん引した。
12月末時点の預金残高は約1割増の10兆1924億円と、初めて10兆円を突破した。貸出金残高は1割強増えて8兆5702億円だった。住宅ローンの伸びが貸出金を押し上げた。
楽天銀行、4〜12月期純利益351億円 金利収益がけん引
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB126U10S5A210C2000000/
2025年2月12日 18:15 日本経済新聞
楽天銀行が12日発表した2024年4〜12月期の連結決算は、純利益が前年同期比4割増の351億円だった。預け金利息や貸出金利息など金利収益が46%増の895億円と伸びをけん引した。25年3月期の業績予想は、純利益を前期比4割増の489億円に上方修正した。
経常利益は4割増の494億円だった。12月末時点の預金残高は17%増え12兆718億円となった。給与の受け取りで使うメイン口座が増加したことが寄与した。為替手数料や口座振替手数料など非金利収益も増えた。
楽天銀行 2025年3月期 第3四半期決算(2024/04/01〜2024/12/31)
https://www.rakuten-bank.co.jp/company/disclosure/pdf/situation-250212.pdf
経常収益 1,317億0,900万円(+30.3%)

経常利益 494億9,700万円(+40.4%)

最終利益 351億8,200万円(+40.2%)

預かり残高 12兆0,718億円(+8.5%)

累計口座数 1,648万0,000口座(+1.8%) 

預かり増加金額 +9,528億円

口座増加数 +290,000口座

一口座あたりの預かり残高 73万2,515円
従業員数 不明
住信SBIネット銀行 2025年3月期 第3四半期決算(2024/04/01〜2024/12/31)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/7163/tdnet/2521419/00.pdf経常収益 1,035億9,800万円(+21.4%)

経常利益 267億2,500万円(+ 6.5%)

最終利益 195億3,800万円(+ 7.0%)

預かり残高 10兆1,931億円(+7.6%)

累計口座数 797万4,000口座(+3.0%)

預かり増加金額 +7,267億円

口座増加数 +23万8,000口座

一口座あたりの預かり残高 127万8,297円
従業員数 不明
https://www.bank-daiwa.co.jp/about/disclosure/financial/financial_statements_fy2024_q3.pdf
ソニー銀行 2025年3月期 第3四半期決算(2024/04/01〜2024/12/31)
https://sonybank.jp/corporate/pdf/financialresults/SB-FY2024-3Q.pdf経常収益 882億7,300万円(+19.7%)

経常利益 193億8,500万円(− 0.5%)

最終利益 148億0,500万円(+ 2.4%)

預かり残高 4兆3,936 1,839億円(+5.0%)

累計口座数 不明
預かり増加金額 +2,097億円
口座増加数 不明
一口座あたりの預かり残高 不明
従業員数 不明じぶん銀行 2025年3月期 第3四半期決算(2024/04/01〜2024/12/31)
https://www.jibunbank.co.jp/corporate/financial_information/pdf/statement_20250205.pdf
経常収益 716億0,200万円(+23.1%)

経常利益 145億1,600万円(+11.1%)

最終利益 100億5,300万円(+12.3%)

預かり残高 4兆4,224億円(+2.6%)

累計口座数 658万3,000口座(+2.9%)

預かり増加金額 +1,153億円
口座増加数 +18万9,000口座

一口座あたりの預かり残高 67万1,792円
従業員数 不明
大和ネクスト銀行 2025年3月期 第3四半期決算(2024/04/01〜2024/12/31)
経常収益 777億8,600万円(+18.5%)

経常利益 104億2,900万円(+25.5%)

最終利益 72億9,100万円(+25.4%)

預かり残高 4兆3,586億円(+3.5%)

累計口座数 186万7,000口座(+1.5%)

預かり増加金額 +1,501億円

口座増加数 +2万8,000口座

一口座あたりの預かり残高 233万4,547円
従業員数 不明
PayPay銀行 2025年3月期 第3四半期決算(2024/04/01〜2024/12/31)
https://www.paypay-bank.co.jp/company/financial/2025-quarter3.pdf
経常収益 528億2,100万円(+19.1%)

経常利益 91億5,200万円(+22.4%)

最終利益 63億3,500万円(+24.9%)

預かり残高 2兆0,792億円(+12.0%)

累計口座数 862万0,000口座(+2.9%)

預かり増加金額 +2,234億円

口座増加数 +25万0,000口座

一口座あたりの預かり残高 24万1,214円
従業員数 732名(+56人)
※業績は前年同期比、つまり1年前との比較です。
※口座数や預かりの増減は2024月6末の3ヶ月前との比較です。
※従業員数の増減は2023年12月末の前年同期比較です。
※社名が変わったのでジャパンネット銀行はPayPayに変更しました。しばらく更新していなかったんですがようやく記事を書きあげましたφ(.. )
ネット銀行の第3四半期決算の内容を見比べながら各行の業績比較をまとめます

前回の2024年9月末の第2四半期決算はどこのネット銀行も非常に業績好調でしたが
今回の2024年12月末の第3四半期決算はいくつかのネット銀行で業績が大きく悪化

理由としてはソニー銀行の決算資料にある通り金利上昇による資金調達費用の増加でそ
2024年は国内のインフレ対策として日銀が利上げペースを速めたわけですが

日銀が金利を引き上げると銀行側の資金調達費用も増えてしまう一方で、
貸付金利や住宅ローン金利を即座に引き上げなかったら、コストだけが増えて売り上げが増えないので、結果的にコストを吸収できなくなって利益率が悪化したってことでそ

下記が前回のネット銀行の2025年3月期2Q(2024年4月〜2024年9月) の業績なので
今回と見比べるとそれぞれどのネット銀行に影響が出ているのかがわかります

日銀の金利引き上げをカードローン金利や住宅ローン金利に即反映できないと
売上高(=経常収益)には影響しませんが、経常利益(=銀行だと営業利益みたいなもの)には影響してくるので、今回はその影響度がはっきりと出てます

特に住宅ローンに力を入れてる住信SBIネット銀行、ソニー銀行、じぶん銀行の経常利益の伸び率が一気に悪化してるのがわかりますねφ(.. )
(今後において住宅ローン金利を引き上げたら業績も回復してくるとは思いますが)
その中でも住宅ローンに力を入れてるソニー銀行は特にマイナス影響が出ています

一方、住信SBIネット銀行は住宅ローンにも力入れてはいますが、それ以上にBaas事業に力を入れて提携先を増やしてるのでその先行投資費用が増えてるのもあるでそう

ただソニー銀行を除いても各ネット銀行においては総じて経常収益(=売上高)と
経常利益がいまだに二桁成長してるわけで恐ろしく高い成長率といえるでしょう

こんなに伸びてる産業って防衛セクターと水道セクターくらいかもしれません。
自分が知ってる限りだとデータセンタセクターも同様に伸びてる企業が多い気がします

楽天銀行(5838) 6,495円 +50円 (+0.78%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=5838
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5838.T/chart
時価総額:1兆1,333億円
楽天銀行はそもそも住宅ローン事業にそれほど力を入れてるイメージはありません

それもあってなのか3Qの決算にも何かしらの影響は感じられない内容でしたφ(.. )
すでに住信SBIネット銀行の株は全株売却したのでネット銀行株は楽天銀行のみです。
現在のところ非常に業績の伸び率が高く、経常収益と経常利益の伸び率が30〜40%もあって恐ろしく成長しているので期待している時価総額は1兆5,000億円〜1兆7,000億円です

株価でいえば1.33倍〜1.5倍を期待してるので8,600円〜9,740円が目標ってことです

さすがに9,700円は欲張りすぎ感あるので9,000円〜9,500円でなら全株売却したいおね

6,000円以下まで下げたら買い増しをして、9,000円以上で売却したいところφ(.. )
2025年05月01日
ネット銀行 2025年3月期2Q(2024年4月〜2024年9月) 第2四半期績比較
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2025-05-01.html
ネット銀行 2025年3月期2Q(2024年4月〜2024年9月) 第2四半期績比較
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2025-05-01.html
2025年02月08日
ネット銀行 2025年3月期1Q(2024年4月〜2024年6月) 第1四半期績比較
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2025-02-08.html
ネット銀行 2025年3月期1Q(2024年4月〜2024年6月) 第1四半期績比較
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2025-02-08.html
2024年11月12日
楽天銀、今期純利益計画を462億円に増額−金利収益拡大など寄与
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2024-11-12.html
2024年10月11日
楽天銀が後場急伸、楽天Gとのフィンテック事業再編取りやめを材料視
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2024-10-11.html
楽天銀、今期純利益計画を462億円に増額−金利収益拡大など寄与
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2024-11-12.html
2024年10月11日
楽天銀が後場急伸、楽天Gとのフィンテック事業再編取りやめを材料視
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2024-10-11.html
2024年06月23日
ネット銀行 2024年3月期4Q(2023年4月〜2024年3月) 通期業績比較
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2024-06-23.html
ネット銀行 2024年3月期4Q(2023年4月〜2024年3月) 通期業績比較
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2024-06-23.html
2024年02月23日
ネット銀行 2024年3月期3Q(2023年4月〜2023年12月) 第3四半期業績比較
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2024-02-23.html
ネット銀行 2024年3月期3Q(2023年4月〜2023年12月) 第3四半期業績比較
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2024-02-23.html
2024年02月01日
住信SBI銀が大幅続伸、住宅ローン実行額増加し4〜12月期最終益25%増
この記事へのコメント
1. Posted by あんこ 2025年07月05日 23:21
ソニー本体からソニーフィナンシャルが分離上場しますが、二つとも伸びていきそうですかねぇ?
SBI新生銀行も公的資金を完済して上場するようですが、住信SBIはドコモによる改悪、顧客離脱が予想されるので、SBI新生銀行への投資妙味もありそうですね。
SBI新生銀行も公的資金を完済して上場するようですが、住信SBIはドコモによる改悪、顧客離脱が予想されるので、SBI新生銀行への投資妙味もありそうですね。