yogurting ヨーグルティング

2025年06月13日

東証大引け 日経平均、続落 イスラエルのイラン攻撃で警戒強まる

東証大引け 日経平均、続落 イスラエルのイラン攻撃で警戒強まる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL136DK0T10C25A6000000/
2025年6月13日 16:01 日本経済新聞
13日の東京株式市場で日経平均株価は続落し、終値は前日比338円84銭(0.89%)安の3万7834円25銭だった。下げ幅は一時600円を超えた。イスラエルがイランの核関連施設を攻撃し、リスク回避目的の売りが優勢だった。地政学リスクの高まりを受け、外国為替市場では「低リスク通貨」とされる円に買いが増え、円相場は1ドル=142円台後半まで円高・ドル安に振れた。株価指数先物には短期筋などから円高進行に歩調を合わせた売りが出て、日経平均は先物主導で下げ足を速めた。トランプ米大統領が輸入自動車に対する関税率の引き上げを示唆し、米関税政策の不透明感が意識されたことも重荷だった。

原油価格、一時14%高に急騰 中東緊迫で供給懸念強まる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB130ZY0T10C25A6000000/
2025年6月13日 9:49 日本経済新聞
イスラエルがイランを攻撃したとの報道を受け、原油価格が急騰した。米国指標のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)先物は日本時間13日午前、一時前日比14%高の1バレル77ドル台後半まで急伸。およそ5カ月ぶりの高値を付けた。中東情勢の緊迫化に伴う供給懸念が市場で急速に強まっている。イランは世界の石油供給の約2割が通過するホルムズ海峡に大きな影響力を持ち、情勢悪化は原油の供給懸念に直結する。

「メジャー入り」IHI株が逆行高 中東・防衛以外に買い材料
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB133I90T10C25A6000000/
2025年6月13日 18:24 日本経済新聞
イスラエルによるイランへの攻撃が伝わった13日の東京株式市場でIHIの株価は前日比300円(2%)高と逆行高を演じた。政府の防衛力強化への期待からIHIの株価は昨年末比で6割高く、上場来高値圏にある。躍進が続く背景には防衛テーマで買われている以外の理由もある。「ミーティングの依頼がかなり増えている」。IHIの投資家向け広報(IR)担当者はこう明かす。5月の決算発表以降、海外投資家からの問い合わせに追われている。原子力エネルギーなど防衛関連以外の事業にも関心が高いという。


13日の金曜日。突如としてイスラエルがイランの核関連施設に波状攻撃
中東リスクが高まったことで日本株もいきなり急落でスタートしました(((( ;゚д゚)))
インドの航空機墜落事故の余波で防衛銘柄でありかつ航空銘柄でもある三菱重工やIHIが急落し、押し目を提供してくれるかもという期待は木っ端みじんに打ち砕かれ
防衛銘柄を押し目買いするという作戦は失敗。しょうもない1日で終始しました

三菱重工(7011) 3,512円 +76円 (+2.21%)

IHI 旧石川播磨重工(7013)15,315円 +300円 (+2.00%)

日本アビオニクス(6946) 3,800円 +65円 (+1.74%)

唯一よかったのは今週にかけて丁度よく支持線ラインまで石川製作所の株価が下げて
石川製作所の押し目指値買いが運よくヒットしてたくらいですね(´・ω・`)
メインで狙ってた防衛銘柄じゃないんで保有株数は残念ながら多くないわけですが、上昇率がよかったので結果的に含み益は期待した以上に膨らんでいました

石川製作所(6208) 1,520円 +108円 (+7.50%)
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6208.T/chart

防衛銘柄水道関連銘柄以外で今後に期待してるのは以下の銘柄あたりでしょうか

ソニー(6758) 3,735円 −39円 (−1.03%)
ソニーは4/7前後に買おうか迷って結果的に見送ったけど今でも重要監視銘柄です
とはいえ監視銘柄をすべて買うのは手間だし面倒くさいので、ソニー・NEC・富士通の中で暴落後の上昇率の高かったやつを後で控えといて次回に買うでそう(*´ェ`*)

三井海洋開発(6269) 5,680円 −60円 (−1.05%)
確か三井E&Sと同じセクターの銘柄検索してた時に良さそうだと気付いた銘柄
過去に売買したことはないので重要監視銘柄に入れて監視中ですぬ(´・ω・`)

三井E&S(7003) 2,430円 +75円 (+3.18%)
こっちら手ごろな反発と上昇が期待できそうな銘柄だったので以前からの監視銘柄
確か三菱重工検索した時に関連銘柄に出てきて良さそうだとチェックに入れたやつ。
値動きは新興株のような粗さがあって落ち着きがないんですが急騰期待が強め
本命銘柄に入れませんが、暴落時にこいつを泣きながらナンピンして買い下がっておくと、なぜか後で株価がブッ飛んで含み益ホクホクになれるちょっといい銘柄
(もちろん最悪のケースもあり得るんで本命銘柄のように株数買いませんが)
ちなみに4/7前後というか主に後から買い増して1,800円に飛んだんで「ぐへへへっとニンマリしながら全株売却したら、2,500円まで上がってて激鬱銘柄です(´・ω・`)

サイバーエージェント(4751) 1,465.5円 −20円 (−1.34%)
知ってる人がいるかもしれませんがサイバーは子会社の不正会計処理発覚で
株価が急落して4/7前後も安値で推移していたので買い下がっていた銘柄ですぬφ(.. )
不正会計処理なんてよほど何百億円でもなかったら結果発表後にアク抜けで反発するだろうと期待して、4/17以降に爆上げしたんで( ◜௰◝ )ニチヤァってなって売却したら
06.16










GW明けの5/16に好決算で1,500円までふっ飛んで上がった激鬱銘柄ですぬ(´・ω・`)
4月はまだ地合いが不安定だったんで利確を前倒した判断が悪かったのかどうかは今もなお悩むところですが株価を見るごとに怒りが湧いてくる銘柄です
(ナンピン入れまくって株数多めだったんで利益取り逃がした額が多かった)




SBIホールディングス(8473) 4,425円 −11円 (−0.25%)
SBIホールディングスは基本的に相場が荒れると業績が伸びやすい銘柄の一つです。
したがって、基本的に相場大荒れで日経がバカみたいに暴落すると買いたくなる銘柄
ただタイミング的に底なしのように暴落するんで気分的にやや怖い銘柄だおね
(テクニカルを完全無視した安値水準まで急落下するのがちょっと怖いやつです)
4/7には怖くてあえて安値では買わなかったけど、それ以降に3,500〜3,600円で買って
テクニカル見て4,000円前後で売却したら、直後にNTTがSBIHDに出資するって話が出て
4,500円まで株価が急騰このSBIHDも売った後に株価急騰した鬱銘柄の一つです(´Д⊂)
(実際にはSBIHD売った金で住信SBIネット銀行買い増したんで儲かりましたが)



2024年10月09日
イランさん「もうイスラエル報復すんなや。今なら許したるで!」

https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2024-10-09.html

2024年09月23日
レバノン 爆発 2日間で37人死亡 3000人以上けが、イスラエルの工作か?

https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2024-09-23.html





ss2286234570 at 17:21│Comments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 紛争 | 防衛銘柄

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔