2025年02月07日
住信SBI−後場急落、NTTが自前で銀行立ち上げ検討したいと説明
住信SBI−後場急落 NTT決算会見を嫌気か 自前で銀行立ち上げ検討したいと説明
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/5ce01c1a1f20979fad5f7aba866afdc56ac392be
2/7 15:25 Yahoo!ファイナンス
住信SBIネット銀行<7163>が後場急落。NTT<9432>が7日に開催した2024年度第3四半期決算会見の内容が嫌気されているもよう。会見のなかでは、経営陣から自前で銀行立ち上げることも検討したいといった説明があった。同社に関しては、昨年にNTTドコモによる買収観測が伝わっていたこともあり、期待はく落による売りが出ているようだ。
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/5ce01c1a1f20979fad5f7aba866afdc56ac392be
2/7 15:25 Yahoo!ファイナンス
住信SBIネット銀行<7163>が後場急落。NTT<9432>が7日に開催した2024年度第3四半期決算会見の内容が嫌気されているもよう。会見のなかでは、経営陣から自前で銀行立ち上げることも検討したいといった説明があった。同社に関しては、昨年にNTTドコモによる買収観測が伝わっていたこともあり、期待はく落による売りが出ているようだ。
NTT島田社長「われわれの最大のブランドは品質」 ドコモの銀行業参入についても言及
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2502/07/news184_2.html2025年02月07日 20時39分 ITmedia
銀行業への参入については、「いろんなことは考えている。言葉は悪いが“帯に短したすきに長し”で、銀行のいらない機能もある。必要な機能だけが欲しい」と説明。マネックス証券やオリックス・クレジット、保険業といったサービスとのトランザクション機能を求めているのだという。
「最終的に自分たちで新しい銀行を作ることを含めて、できれば次の決算発表ぐらいまでには結論を出していきたい。新しい時代のビジネスモデルに合った機能が重要なので、その機能をどのように獲得するか、それ以外の機能を持つことが重荷になることもある」というのが島田氏の考え。ドコモの前田義晃社長とも話し合って、一定の期間の間に結論を出していく。
これは約4カ月前にも繰り返し書いた内容になってしまうんですがφ(.. )
「住信SBIネット銀行を時価総額1兆円やそれ以下で売るわけないだろう」と書いた通り、おそらくNTTかNTTドコモがSBI側に安値でTOBの提案をしたところ
「1兆円やそれ以下のTOBに応じるわけないだろ、頭おかしいんか?」と断られて、
おそらくNTTドコモ側はTOBを諦めて自前で銀行設立検討と話したんでしょう(´・ω・`)
住信SBIネット銀行だけでなくネット銀行は新型コロナが流行りはじめた2020年から世の中が劇的に変化したことで一気に成長率が跳ね上がった青天井成長セクターです

成長率が低減した会社を売るならともかく、成長期真っ盛りの住信SBIネット銀行を
どこの馬の骨ともわからない会社に安値で売り渡すなんて本来は100%ありえない話そ



(もし仮にTOBに安値で応じて売り渡したら株主に対する裏切りだと思います
)


住信SBIネット銀行は大株主の三井住友信託銀行とSBIホールディングスが約68%ちょいの株を保有していて非常に買収されにくい株主構成になっています

もしかりにNTTドコモ側が強引に1兆円以下の安値でTOB仕掛けたところで無意味です。
大株主の2社が拒否してしまえばせいぜい30%の株しか入手できないからですφ(.. )
まあ正直なところ100%というか99%NTTドコモ側のTOBは即決拒否されると考えてたので
目先で少し上げてた株価がTOB期待剥離で下げてしまうのは仕方がないおね
むしろ安値でのTOB回避が成功して2〜3年後に時価総額が1兆2,000〜1兆4,000億円に達することを期待して、安値に下がったところでまた買い増しします🌸🌸
そもそもの話ですが、住信SBIネット銀行は4〜5年保有する目的で購入した銘柄ですし
2023年3月に上場してからまだ2年すら経ってないので売る気はまったくないです

ちなみに住信SBIネット銀行は2024年12月末までの第3四半期業績は発表してますが
楽天銀行は2024年9月末の第2四半期業績しか発表してないのでこの数値で比較すると

住信SBIネット銀行の本来の妥当な時価総額を探り当てるヒントになるでそうφ(.. )
2024年9月末時点における楽天銀行の経常利益が310億円で、住信SBIネット銀行が189億円であったことを前提して時価総額を算定していくならば、
楽天銀行の現在の時価総額が8,511億円で住信SBIネット銀行は5,188億円なので

住信SBIネット銀行はTOB期待でかなり割高な水準まで買い上げられていたので

5,188億円を現在の時価総額6,733億円で割って現在の株数で掛けて計算すると
(5,188億円÷6,733億円)×4,465円=3,440円という計算になります。
2/7(金)の大引け時点での住信SBIネット銀行の株価が4,465円だったのでまだ高めです

最悪の場合は3,440〜3,500円くらいまでは目先で調整する可能性が考えられます

.
.
ちなみに夜間PTSの終値が4,116円なのでもう1段下げる可能性は残っているともいえます。
上で計算した3,440円というのは計算上ではかなり厳しい内容ですので
かなり厳しめなケースを想定したらの話なので、最悪の場合はという話ですけど(´・ω・`)
自分自身の資産を育ててくれた住信SBIネット銀行への限りなく大きな恩、
一日一万回 感謝の買い増し‼
実際のところは一時的に3,800〜3,900円台までは下げうるかなと考えていますφ(.. )
もしそこまで下げるタイミングがあったら感謝の買い増しを1万回やる予定です。
もし本当に3,500〜3,600円あたりまで下げたら借金してでも買い増しするでそ



住信SBIネット銀行(7163)4,465円 −555円 (−11.06%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7163
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7163.T/chart
時価総額:6,733億円
楽天銀行(5838) 4,878円 −95円 (−1.91%)

時価総額:8,511億円
2024年12月04日
住信SBIネット銀大幅反発、ドコモによる買収観測が思惑視される
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2024-12-04.html
2024年10月30日
NTTドコモが住信SBIネット銀行にTOB??
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2024-10-30.html
2024年06月18日
「ドコモ銀行」は誕生するのか。NTTドコモが急ピッチで“金融”を強化するわけ
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2024-06-18.html
「ドコモ銀行」は誕生するのか。NTTドコモが急ピッチで“金融”を強化するわけ
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2024-06-18.html