2024年12月04日
住信SBIネット銀大幅反発、ドコモによる買収観測が思惑視される
住信SBI銀が一時S高で上場来高値更新、NTTドコモによる買収観測報道で資金が向かう
https://kabutan.jp/stock/news?code=7163&b=n202411280310
2024年11月28日09時59分 Kabutan
住信SBIネット銀行<7163>が一時ストップ高の水準となる前営業日比500円高の3405円に買われ、上場来高値を更新した。週刊文春電子版がこの日、NTTドコモが住信SBI銀の買収に動いているようだとするメガバンク幹部のコメントを交えた記事を配信。これを受けて住信SBI銀に短期志向の資金が向かったようだ。10月27日には東洋経済オンラインも、銀行業への参入を表明しているNTTドコモの買収先の候補として、住信SBI銀の名前が急浮上していると伝えている。
住信SBIネット銀---大幅反発、ドコモによる買収観測が思惑視される
https://kabutan.jp/stock/news?code=7163&b=n202411280411
2024年11月28日11時23分 Kabutan
住信SBIネット銀行(7163)3,635円 −90円 (+2.54%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7163
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7163.T/chart
https://kabutan.jp/stock/news?code=7163&b=n202411280310
2024年11月28日09時59分 Kabutan
住信SBIネット銀行<7163>が一時ストップ高の水準となる前営業日比500円高の3405円に買われ、上場来高値を更新した。週刊文春電子版がこの日、NTTドコモが住信SBI銀の買収に動いているようだとするメガバンク幹部のコメントを交えた記事を配信。これを受けて住信SBI銀に短期志向の資金が向かったようだ。10月27日には東洋経済オンラインも、銀行業への参入を表明しているNTTドコモの買収先の候補として、住信SBI銀の名前が急浮上していると伝えている。
住信SBIネット銀---大幅反発、ドコモによる買収観測が思惑視される
https://kabutan.jp/stock/news?code=7163&b=n202411280411
2024年11月28日11時23分 Kabutan
住信SBIネット銀<7163>は大幅反発。NTTドコモによる買収観測が高まっているもよう。一部メディア報道では、メガバンク幹部のコメントとして、NTTドコモが同行の買収に動いていると伝えている。大株主であるSBIHDの会長兼社長である北尾氏もGOサインを出したとされているようだ。買収プレミアムへの期待が先行する形に。なお、NTTドコモが銀行業への参入を表明して以降、買収先候補として同行の名前は以前から挙がっていた。
10月に続いて11月にもNTTドコモによる住信SBIネット銀行への買収ニュースが
週刊文春のネット版で報道されたことで株価が急騰しているようですφ(.. )
株価が上がることは嬉しいので買収ニュースが悪いわけではないのですが、ニュースのネタ元が経済や金融とはおよそなんの関係もない週刊文春だけってのが謎ですよね
そのニュースが事実ならもっと経済や金融に精通した雑誌や新聞から発表されるなら
わかりますがそもそもなんで週刊文春だけが報道してるのかってところが謎です
しかも、11月に入ってから住信SBIネット銀行の社長が自身が買収ニュースに対して
「記事を読んだので知ってるが、ドコモからの連絡は一度も来てない」と経済系ニュースからの問い合わせに返答していたのでいよいよ謎のままです(´・ω・`)
わざわざ全否定して嘘つくとも思えないので、週刊文春が発信している買収ニュースの信ぴょう性はいまだにどこまで正しいのかなんとも不明なまま
例えば、ソニー銀行は非常に業績が順調でネット銀行でも有望な銀行です
しかもソニー銀行はソニーフィナンシャルグループ傘下であそこは保険がメインなので
ネット銀行はオマケでしかないのでわりと売却してくれる可能性はありえそうです
(しかもNTTドコモが買収したマネックス証券やマネックスGとも縁が深い)
一時期ソニー銀行が運営していたソニーバンク証券はずっと赤字のままだったので
最終的にはマネックス証券が引き取って吸収してしまったという経緯もあるので、
マネックス証券を買収したNTTドコモ的にはソニー銀行を狙うのが筋でしょうφ(.. )
そもそも住信SBIネット銀行はSBIホールディングスと三井住友信託銀行が大株主なので
SBIホールディングスだけがTOBにOKしたから買収可能とかそんな簡単な話じゃないです。
大株主が2社いるし利害調整が複雑なのでそんなすぐにTOBできるとは思えません
なにより成長期の真っただ中で安値で住信SBIネット銀行売るのかって疑問もあります。
住信SBIネット銀行に限らず、ネット銀行は2020年の新型コロナ禍をきっかけに
非対面での銀行利用ということで爆発的に成長してる最中なので将来性が有望です
時価総額がたったの5,000億円とか6,000億円でTOBなんかされた日には
「そんな安値で売りたくねえよふざけんなよ」というのが本音です(`ε´)ムカー
利上げを背景に銀行もネット銀行も足元では非常に好調に業績が伸びています
このまま順調に業績が伸びればはっきりいって数年以内に時価総額が1兆円到達の可能性も十分にありえるだけに、安値でのTOBには絶対反対なんだおねφ(.. )
住信SBIネット銀行 大株主
住信SBIネット銀行(7163)3,635円 −90円 (+2.54%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7163
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7163.T/chart
時価総額:5,481億円
前回10/17に株価が2,400円台に突っ込んだらまた買い増すと書いていた通り
10月末に住信SBIネット銀行の株をいつも通りに買い増しをしました(´・ω・`)
しかし売り指値を前回高値の3,400円直下に出したままにしていたこともあって
気がついたら買い増しした分の株数は全部売れてて手元になくなりました(´;ω;`)
何かのきっかけに3,000円くらいまで暴落してくれるとすごく嬉しいんですけどね
そしたらまた買い増ししまくって4,500円以上で売ろうってなりますから・・・
楽天銀行(5838) 4,274円 +164円 (+3.99%)
時価総額:7,457億円
楽天銀行も10月末にずっと買い増しして保有株数を増やしていたのですが、
11/11の決算前に買い増し分を3,500円前後で売ってしまったということもあって
その後の株価の急騰時には長期アホールド分の株数しか持っていない悲しい状況です
決算の11/11以降からさらに高値まで1,500円上げてるのでちょっと納得いかないです。
日経平均が1日に5,000円暴落するとか、1週間で8,000円暴落するのイベントが発生して
3,600円あたりまで急落してくれる奇跡があったら買い増しするんですけどねー
この記事へのコメント
1. Posted by にゃん 2024年12月11日 00:18
いつもブログ参考にさせていただいております。
キオクシアのIPOについては、どのような見解をお持ちでしょうか。
キオクシアのIPOについては、どのような見解をお持ちでしょうか。
2. Posted by (・v・`*) なつ☆ていおう 2024年12月15日 10:49
基本的には大型IPOというもの関わらない姿勢です。
上場してしばらく年月が経ってこなれてきたら投資対象に居れる場合もありますけど。
上場してしばらく年月が経ってこなれてきたら投資対象に居れる場合もありますけど。