yogurting ヨーグルティング

2024年10月17日

石破総理「追加利上げの環境にない」➡「金融政策は日銀の好きにしていい」と発言ブレまくる

石破茂首相「追加利上げ環境にない」 日銀植田総裁と面会
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA028RC0S4A001C2000000/
2024年10月2日 17:09 日本経済新聞
石破茂首相は2日、首相官邸で日銀の植田和男総裁と首相就任後、初めて面会した。面会後、記者団に「個人的には現在、追加の利上げをするような環境にあるとは考えていない」との認識を示した。
「これから先も緩和基調を維持しながら経済が持続的に発展することを期待している」と述べた。「引き続き政府と日銀で密接に連携し、経済財政運営に万全を期したい」とも話した。面会では金融・経済・物価の情勢について意見交換した。
植田氏は面会後、記者団に「日銀の見通し通りに経済・物価が動いていけば、金融緩和の度合いを調整していくことになる。本当にそうかを見極めるための時間は十分にあると考えているので丁寧に見ていきたいと申し上げた」と明らかにした。
追加利上げを巡って政府側から慎重な意見があることを問われ「特に首相から金融政策について具体的にこうしてほしいというような話はなかった」と説明した。
1002







1001








日銀は政府の子会社ではない、独自の判断ある−石破首相
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-12/SL8DRYT0AFB400
2024年10月12日 16:35 ブルームバーグ
石破茂首相は12日、日本銀行について政府の子会社ではなく、金融政策の決定には独自の判断があると述べた。日本記者クラブ主催の党首討論会での質疑で語った。
石破首相は今後の金融政策への対応について「期待を申し上げることはあるが、介入をすると捉えられることがないようによく考えていかなければならない」とした。
その上で、「政府が何を言ったとしても日銀は日銀として独自の判断がある」と指摘。植田和男総裁ら日銀の姿勢について「いかにして安定的に物価を推移させるかという使命感を総裁以下、みんな強く思っているはずだ」とも述べた。
石破首相は就任直後の2日に植田総裁と会談後、「追加利上げをするような環境にない」と発言したことで円安が急速に進んだ。翌日、政策判断に「時間的余裕はある」とした植田総裁の認識を念頭にしたと発言を軌道修正していたが、改めて日銀の独立性を尊重する姿勢を示した形だ。



市場側には今のところあまり影響は出てないけど石破総理の発言がブレブレですね
総裁選の頃は「利上げを容認」ってかなりはっきり明言していたはずなのに
総裁選で勝利するや否や日経平均が暴落したんで主張内容を180度転換しました(´・ω・`)

わざわざ植田総裁の会見の場で「追加利上げを行う環境とは考えてない」と発言し
総裁選が終わった直後に言を翻すという、いい加減な発言をしていましたφ(.. )
もし「利下げ」「利上げ」について本当に本気で自分の信念をもって考えてるなら
1週間やそこらで発言が180度ひっくり返るなんてことはないはずです

石破総理は経済や金融にくわしくない経済オンチをもっぱら言われてるようですが
そもそも利上げ発言に信念もなんもなく言ってただけなのかもしれません・・・。
(これまでの発言を見ていく限りではあまり信念や本気度を感じないことが多いです)

その後、石破総理の発言が「日銀の金融政策への介入ではないかと叩かれたこともあり
またまは発言を180度撤回して自分の主張を変えてしまうという失態をしました。
他人に批判されたらすぐ撤回してしまう程度の根拠で自分の意見を主張してるなら、最初から自分のいい加減な意見なんてなにも主張しない方がマシなんじゃないでしょうか・・・。
一連の発言を見てると、思った以上に経済オンチ金融オンチのように感じます(´・ω・`)

最終的に石破総理は「日銀の金融政策は政府に関係なく独自の判断がある」言っており
まあつまり「日銀の判断で必要に応じて利上げをしても問題ないよ」と承認しました
この件についてはあまりニュースでも取り上げられてないし市場にも影響してないけど、
今もなお想定よりもインフレ圧力が強いと日銀自身が判断するようであれば
2024年11〜12月あるいは2025年1〜3月に利上げの可能性は十分あるでそうφ(.. )

現在の日本は明らかにデフレからインフレに完全に転換しているようなので
あまり激しいインフレが続くならインフレ抑制のために利上げするのは適切だと考えます
もちろん0.5%とか0.75%みたいなアメリカみたいなキチガイみたいな利上げではなく
0.1%とか0.15%とか微調整してくような利上げなら容認されるべきと考えてますφ(.. )

景気回復のために利下げしろとか、「利下げするやつはアホとか言う人もいますが、それはあくまでアベノミクス前のバリバリのデフレ時代の古い考え方でしょう
現在が明らかにインフレであるならばインフレに対応した金融政策が行われるべきで、
アベノミクス時代の政策を金科玉条であるかのように今なお叫ぶのはアホのすることでそ

楽天銀行(5838) 3,410円 +70円 (+2.10%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5838
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5838.T/chart
時価総額:5,950億円

住信SBIネット銀行(7163) 2,624円 +53円 (+2.06%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7163
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7163.T/chart
時価総額:3,957億円

脱デフレ&インフレ時代に突入したとあれば金利の復活の恩恵を受けやすい銘柄
つまり銀行、生損保あたりの銘柄が今後さらに注目されてゆくかもしれませんφ(.. )
住信SBIネット銀行はテクニカル的にも2,450〜2,480円あたりに支持線があります。
2,400円台にこの先突っ込んでくるようであれば買い増しする予定でいます(´∀`*)




ss2286234570 at 09:26│Comments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 為替 | ドル円

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔