yogurting ヨーグルティング

2024年07月18日

7/18株式市況、日経平均大幅続落、終値は971円安の4万126円

東証大引け 日経平均は大幅続落 値がさの半導体関連株が全面安に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL186280Y4A710C2000000/
2024年7月18日 15:32 日本経済新聞
18日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続落し、終値は前日比971円34銭(2.36%)安の4万0126円35銭だった。米国の対中半導体規制を警戒した17日の米ハイテク株安を受けて値がさの半導体関連株や電子部品株が売られ、日経平均の押し下げ要因となった。外国為替市場での円高・ドル安進行で輸出関連株も軟調に推移し、終日下値模索の展開が続いた。
米ブルームバーグ通信が17日、「米国が対中半導体規制でさらに厳しいルールを検討していると同盟国に伝えた」と報じた。同通信が別のインタビューで、トランプ前米大統領が「台湾は米国に防衛費を支払うべきだ」と述べたとも伝わり、半導体業界全体の先行き不安が強まった。同日の米株式市場でフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が大幅安となった流れを引き継ぎ、東京市場でも東エレクが急落するなど半導体関連株は全面安となった。
18日の東京外国為替市場で円相場が一時1ドル=155円台前半と、およそ1カ月ぶりの円高水準をつけたことも重荷となった。国内外の要人から円安やドル高の是正を求める発言が伝わったことが円買いに弾みをつけた。輸出企業の利益上積みへの期待感が後退し、トヨタなど自動車株などに売りが膨らんだ。
東証プライムの売買代金は概算で4兆6658億円、売買高は17億6450万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は1136。値上がりは467、横ばいは43だった。
0718












日経平均大幅続落、終値は971円安の4万126円
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL180R40Y4A710C2000000/
2024年7月18日 15:33 日本経済新聞
18日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続落し、終値は前日比971円34銭(2.36%)安の4万0126円35銭だった。米国の対中半導体規制を警戒した17日の米ハイテク株安を受けて値がさの半導体関連株や電子部品株が売られ、日経平均の押し下げ要因となった。外国為替市場での円高・ドル安進行で輸出関連株も軟調に推移し、終日下値模索の展開が続いた。
0721











円相場、一時155円台に上昇 FRB高官発言で利下げ期待
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB179JZ0X10C24A7000000/
2024年7月18日 9:16 日本経済新聞
18日の東京外国為替市場で、対ドルの円相場が上昇し、一時1ドル=155円台前半を付けた。政府・日銀が為替介入に踏み切ったとみられる12日につけた157円30銭台を上回り、6月上旬以来、1カ月ぶりの円高水準となった。米連邦準備理事会(FRB)高官の金融緩和に前向きな「ハト派」発言を受け、円買い・ドル売りの動きが強まった。
FRBのウォラー理事は17日の講演で「政策金利の引き下げが正当化される時期に近づいている」と述べた。FRBの早期利下げ観測が強まり、日米金利差の縮小が意識されている。
日米両国の要人から円安・ドル高をけん制する発言が相次いだことも円買い・ドル売り圧力となった。16日に配信された米ブルームバーグ・ビジネスウィークのインタビューで、トランプ前大統領はドル高を是正する意向を示した。
0720









アメリカでの対中国の半導体規制強化の懸念で米国市場のハイテク・半導体銘柄が急落
日本市場でもハイテク・値嵩株・半導体・電子部品関連株が叩き売られました
今まで半導体セクターは強かっただけに驚くほど値動きが悪くなっています(((( ;゚д゚)))

東京エレクとかSCREENはテクニカル面でもおそろしく悪い感じなので手が出ないですが
ディスコとか東京精密はテクニカル的にはまだ押し目を狙えるよさがあったのですが
あまりの一方的な売られ方を見て、さすがにちょっと手が出ないなというところです
まあ東京精密だけはまだ踏んばって押し目買いを入れても救済されそうな感はありますが、全体的なセクターの弱さから見たら買うのを躊躇してしまいますφ(.. )
(個人的に半導体はARMをいっぱい持ってるんであえて他う意味もないかなってのもある)

同じ半導体でも微妙にセクターが違うとはいえ、ARMを大量に持ってる自分としては、
あえてこれ以上その他の半導体を高値で買い増していく意味があるのか微妙ですからね
そもそもARMは高値の188.75から直近安値の85.61まで下がるような事態になったら
それこそ買い増しすればいいだけなので、短期的値動きはまったく気にしません(´∀`*)
3〜4年以上の先を見据えて仕込んでる銘柄なので下げたら買い増しするだけのことです

ディスコ(6146) 52,700円 −2,560円 (−4.63%)

東京精密(7729) 11,680円 +300円 (+2.64%)
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7729.T/chart

ARMホールディングス(ARM) 163.40 +5.07 (+3.20%)
https://finance.yahoo.co.jp/quote/ARM/chart

半導体うんぬんを抜きにして考えても、2024年9月以降にアメリカのFRBが利下げを開始するとアメリカのハイテク株はこれから非常に強く上げると考えています
(2020年4月以降のような利下げ効果でハイテク・グロース株が上がりやすいから)
アメリカのNASDAQやハイテク・グロース株は非常に強気で上がっていくでしょうし
同じように仮想通貨も2024年4月以降と同じように上がっていくものと予想してますφ(.. )

ただし、アメリカや欧州が利下げすると米ドルやユーロは売られて全面安になるので
相対的に日本円が買われてかなり激しい円高が発生する可能性が高いでしょう(´・ω・`)
2024年9月以降に本当に利下げが実現するならドル円は160円に回復する訳もなく
数年以内に124〜130円あたりまで一気に円高がすすんでいくと予想しています(((( ;゚д゚)))
(もちろん利下げのペースや利下げの幅によっても差が出てくるでしょうけども)

自動車株とかここまで円安の恩恵が強かった日本株はとても買えないでしょうし
日経平均も激しい円高の向かい風を受けてそうそう上がるとは思えない部分もあります
FRBの利下げでアメリカのハイテク・グロース株が上がれば日本のハイテク・グロース株も釣られてあげていくとは思いますが、やはり円高という大きな課題が残ります
海外から材料を輸入している食品株とか電力株とか輸入系の企業なら恩恵があるものの
円高がアゲインストもろに向かい風になって業績を直撃してしまう銘柄は避けるべきでそ

またアメリカが利下げすればNASDAQや米ハイテク・グロース株が上がってくでしょうが
円高がすすめば為替差損というか、外貨建て資産のマイナス評価が生じるわけで
ドル建てでの外貨建て資産は増えたとしても円貨としては確実に減ってしまいます(´;ω;`)
もし米国株が2倍に上がったとしても為替分で−18〜25%削られるかもしれません

2024年07月15日
7/12株式市況 日経平均さん、スーパーインチキ指数だとバラされる・・・

https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2024-07-15.html

2024年07月08日
7/8株式市況 〜ソフトバンク、上場来高値をさらに更新〜

https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2024-07-08.html





ss2286234570 at 22:08│Comments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 株式市況 | 日本株

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔