yogurting ヨーグルティング

2024年06月02日

5/30-5/31株式市況 〜新興株が地獄下げ後にようやく反発〜

東証大引け 日経平均は3日続落 一時900円安 日米金利上昇に警戒感
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL3062N0Q4A530C2000000/
2024年5月30日 15:33 日本経済新聞
30日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落し、終値は前日比502円74銭(1.30%)安の3万8054円13銭だった。日本や米国の長期金利上昇を警戒し、ハイテク株を中心にリスク資産を圧縮する動きが優勢だった。前日の米株式相場が軟調となり、30日のアジア株が総じて下落したことも重荷となった。下げ幅は一時900円を超えた。
堅調な米経済を背景にインフレが継続し、米連邦準備理事会(FRB)が利下げを先送りするとの見方から、29日の米債券市場では長期金利が上昇。国内では日銀が追加利上げに動くとの思惑から30日午前の債券市場で指標となる新発10年物国債の利回りが2011年7月以来およそ13年ぶりに1.1%台に乗せた。欧州でも長期金利は上昇傾向で、高PER(株価収益率)のハイテク株などは相対的な割高感が意識され売りが膨らんだ。

新興株30日 グロース250が続落、連日で安値更新
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL306FW0Q4A530C2000000/
2024年5月30日 15:41 日本経済新聞
30日の新興企業向け株式市場で東証グロース市場250指数は続落した。終値は前日比1.08ポイント(0.18%)安の602.27で、2020年4月3日(593.63)以来およそ4年2カ月ぶりの安値を2日連続でつけた。グロース市場に上場する企業の業績の先行き不安や国内の長期金利の上昇が重荷となった。午前は心理的節目である600を下回る場面もあったが切り返し、午後は前日終値(603.35)をはさんで膠着(こうちゃく)した値動きとなった。
日米の長期金利の上昇を受けて日経平均株価が前日比502円74銭(1.30%)安の3万8054円13銭となる一方で、東証グロース市場250指数は前日比0.18%安と下げ幅は小さかった。

日経平均大引け 4日ぶり反発 433円高の3万8487円
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL3166E0R30C24A5000000/
2024年5月31日 15:08 日本経済新聞
31日の東京株式市場で日経平均株価は4日ぶりに反発し、大引けは前日比433円77銭(1.14%)高の3万8487円90銭だった。前日までの3日続落で800円あまり下落していたため、自律反発を見込んだ買いが優勢だった。前日の米長期金利の低下で金利上昇への過度な警戒感がいったん後退し、これまで売り持ち高を積み上げていた海外短期筋などが週末を前に株価指数先物への買い戻しを膨らませた。


NYダウ

NASDAQ

グロース250(月足)
0602












最近は新興市場つまりグロース250の崩壊具合が何度もニュースになってますし、
Twitterなどでもグロース250はヤバすぎるというコメントが非常に増えていましたΣ(゚д゚;)
チャート見たらわかる通り、グロース250なんて新柄コロナ初期相場の再安値近辺まで
下げてるのでもはや救いようのない市場なんで手出し無用でしょう(((( ;゚д゚)))

直近では5/31にようやく反発して指数が上げて陽線引いてますけどこの先はどうだか・・・
新型コロナ拡大時の2020年3月のようにアメリカが本格的に利下げに踏み切ったら
NASDAQが上がって日本のグロース250も反発相場に入るかもしれませんがφ(.. )
それほどの大きな材料でもなければ新興市場なんて死体置き場みたいなもんでしょう💀

グロース250(日足)
0603











前にも書きましたが2020年3月は月末までほぼノーポジで時間が余っていたので
過去5年以上の取引をすべて見直して取引手法を大きく変更しましたφ(.. )
結論としては「新興株は一切さわるな」「大型銘柄だけで売買しろ」でした。

もちろんまったく触ってないわけではないですが頻度は1/10以下に減らしました
たったこれだけで2020年以降は毎年大きく勝ち越しに転じることができているので
それほど新興市場セクターの銘柄は癌でしかないとはっきり断言できます

グロース250というか新興市場銘柄は今年もボッロボロに崩壊気味ですし、
仕手系の銘柄や低位株なんかもボロボロに下げてる銘柄が非常に目立ちます(´・ω・`)
おそらく5月上旬〜下旬にかけて持ち株の下げが止まらなくなって
大量に損切りして資産を減らしたり、追証に追われて入金の日々をすごしたり
あるいは2024年5月に退場した個人投資家もかなり多かったのではないかと思います
自分が言うのもなんですが、改めて投資方法や投資対象の見直しをお奨めします。

最近は国内の金利上昇傾向で銀行・その他金融以外はなかなか難しいなと考えつつも
とは言えいくつかよさそうな銘柄を探してピックアップしておいて監視に入れてます
セクターでいえばどうしても商社かなとなりますが、その他も多少はありますね

その他で銘柄も上げるときりがなくなるんですがまあ常に重要監視してる銘柄がいくつか。
今回についてはどの銘柄を買うかよりも「いつどこで買うか」が重要だったと思います
ご存じの通りアメリカの利下げ期待後退でNYダウやNASDAQが急落していて
日経平均も不安定になってズルズル下げてついに大きな下落を引き起こしたわけですが
そのタイミングをずっと待って、資金枠を空けてずっと待機してたことが正解でしょう

住友商事(8053) 4,081円 +81円 (+2.02%)
4月に買おうと何度も指値出してたけど指値価格がやや保守的すぎて約定ゼロだった銘柄。
その後決算で大きく上げてからもずっと監視して、指値を繰り返し入れて様子見です。
今回も押し目っぽいんで買おうかと何度も悩みましたが銀行・地銀を優先しました
良い銘柄ではあると信じてますが、あまり銘柄数増やしすぎると管理が手間なので・・・。

伊藤忠商事(8001) 7,410円 +251円 (+3.51%)

商社の中でもげ原油などの資源価格に業績があまり左右されにくいという面があります。
原油などの上昇面では商事などには劣りますが、非常に良い銘柄だなと前から思ってしばらく前から試しに購入してそのままにしている唯一の商社銘柄ですにょ(σ´∀`)σ
株主政策がよいので配当や自社株購入などでも期待値の高い銘柄ですおね(*´∀`*)

キヤノン(7751) 4,552円 +55円 (+1.22%)
キヤノンは少し調整期間があってその後あらためて上昇転換してテクニカル的にも良好

コマツ(8301) 4,597円 +102円 (+2.27%)
コマツはテクニカル的に見ると中長期で重そうなイメージがあるのでやや劣後します(´・ω・`)
興味の枠銘柄ではあるんですが、あえて他銘柄より優先して買わなくてもいいくらい。

日立製作所(6501) 16,145円 +445円 (+2.83%)
今のところは押し目っぽくないんで買う予定はないけど値動きは良好な銘柄です。
業績もよいし値動きもいいので常に監視対象に入れている優良銘柄の一つですφ(.. )
ただ、株価が再上昇し始めた5/21〜5/22にうまく指値がヒットしなかったこともあって
それ以降は特に見てるだけで何もせず値動きを監視してるだけの銘柄になってます

ソシオネクス(6526) 4,578円 +153円 (+3.46%)
半導体系セクターは厳しい銘柄が多いんですが唯一値動きがいいのがソシオネクスのみ
75日移動平均線が株価の下支えになってるのでリバ狙いしやすいってくらいです。
ボラがそこそこ高くて板が厚くて規則的にリバウンドするんで狙いやすいからです
(おそらく同じような狙いで鞘抜きみたいな取引してる人は多いはずです)
ただそのラインを下に抜けたら要注意なんで手出しも要になるでそうΣ(゚д゚;)

アマダ(6113) 1,771円 +38円 (+2.19%)
機械セクターは銘柄多いですが、狙えそうなのはアマダとコマツと牧野フライスかな
コマツはそんな触らないですが、牧野フライスとアマダはたまに触るのに適した値動き。
(指値を出す価格を考えてあとは指値を出しっぱなしにするだけで楽なので)


ss2286234570 at 07:58│Comments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 株式市況 | 日本株

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔