yogurting ヨーグルティング

2024年05月16日

米消費者物価、4月3.4%上昇 3カ月ぶり伸び鈍化。NASDAQは高値更新

米消費者物価、4月3.4%上昇 3カ月ぶり伸び鈍化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1506I0V10C24A5000000/
2024年5月15日 21:35 日本経済新聞
米労働省が15日発表した4月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月比の上昇率が3.4%となった。市場予想通りだった。伸びは3カ月ぶりに前月から鈍化した。1〜3月に想定を超える強さを見せたインフレ率の勢いに収まる兆しが出ている。
CPIの伸びは2022年6月の9.1%から23年6月には3.0%に落ち着いた後、足踏みが続いた。3月は3.5%だった。瞬間風速を示す前月比の上昇率は0.3%だった。市場は3月の0.4%から横ばいを見込んでいた。
エネルギーと食品を除くコア指数の上昇率も市場予想通りで前年同月比で3.6%となった。24年3月は3.8%と2月から横ばいだった。前月比では0.3%上昇し、3月の0.4%から減速した。
公表直後の米債券市場では金融政策の先行きを映す2年債利回りが約4.76%から4.72%前後まで低下した。9月にも利下げが始まるとの期待が高まった。同時刻に公表された4月の小売売上高が前月から横ばいとなり、市場予想を下回ったことも影響した。外国為替市場では円が一時1ドル=154円台後半に上昇した。


ひさびさ無風の米CPI、過熱の後退映す 9月利下げへ一歩
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN15EFO0V10C24A5000000/
2024年5月16日 4:51 日本経済新聞
米労働省が15日発表した4月の消費者物価指数(CPI)はここ数カ月続いていたサプライズの上振れが起きず、久々に市場予想通りの結果となった。物価の過熱感の後退を映しており、米連邦準備理事会(FRB)の9月利下げに向けて一歩前進と受け止める市場参加者が多い。
「FRBはすぐに利下げを開始する必要がある」。米モルガン・スタンレーのエレン・ゼントナー氏はCPIを受け、9月利下げシナリオの維持に自信を示すリポートを出した。金利先物が示す9月までの利下げ確率は前日の65%から75%に上昇した。
0514
 

NASDAQ チャート
0517











ドル円チャート

ARM
https://finance.yahoo.co.jp/quote/ARM/chart

Amazon

Alphabet

中東紛争激化で原油先物まで上がって物価高が続いていたアメリカですがφ(.. )
一時は2024年内の利下げは絶望的ではないかとNASDAQ、NYダウが急落したものの
その後は景気や雇用の鈍化・悪化、物価上昇率の鈍化や低下傾向の観測が相次いだため
4月に激しく下げていたNASDAQもNYダウもいきなり大幅転換となったようです

3月ぐらいからちょこちょこ買い始めたARMも一時はかなり激しく下げたものの
当初の予定通りにずっと買い増ししてたので、一時はかなり含み損まみれのすごいことになっていましたがようやく損益トントンまで戻してきて胸を撫でおろしました(*´∀`*)

FRBがいつ利下げを開始するかはまだ不明ですが傾向としては悪くない感じですし
早ければ年内2024年9月くらいから利下げ開始ではないかという予測が強まってる様子
いずれにせよ遅かれ早かれ利下げが開始してハイテク株が大きく上がっていきそうです。
ソフトバンクがもし7,000円割れまで下がったら再び買い直すことも考えてましたが、
結果的には7,000円割れまで下げることもなかったので残り100株があるだけです

別にソフトバンクを買うのも悪くはないんですが、じゃあソフトバンクの株価が5倍〜10倍と上がるかと言われたらさすがにそれはないだろうってのがあるので、
どうせARMの株価が上がればソフトバンクの株価が上がるだけなら、最初からARMの株を買って数年間寝とけばいいだろうというのが当初の見込みですφ(.. )
アメリカで利下げが開始すれば再び日本でもハイテク株や値嵩株が上がるだろうから
ソフトバンクみたいな銘柄をまた買うのもありかなあと多少考えています(´・ω・`)

いずれにせよアメリカで利下げが始まれば、円高に向かって行くのは間違いないですし
NASDAQやNYダウ、ハイテク株や仮想通貨が大きく上がっていくと予想されます
NASDAQ連動型投信や仮想通貨もこれまでと同じようにずっと持ちっぱなしですし、
ARMも仕込み終わったところなので数年は今の方針まま続けていく予定ですφ(.. )
(利下げが開始して2年くらい経って、利下げが終了しそうになったら全部売りますが)

ソフトバンク(9984) 8,539円 +180円 (+2.15%)

日本電産(6594) 7,206円 +238円 (+3.42%)




ss2286234570 at 21:18│Comments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 株式市況 | 為替

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔