yogurting ヨーグルティング

2024年03月24日

FRBが年内利下げ3回を維持 仮想通貨、NASDAQとも順調

FRB、量的引き締め減速へ 利下げは「年内3回」を維持
2024年3月21日 3:02 日本経済新聞
米連邦準備理事会(FRB)は20日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、量的引き締め(QT)を近く減速する方針を固めた。政策金利については年内に3回引き下げる予想を維持したものの、インフレ率は想定を上回る根強さで先行きに不透明さを残す。金融政策の正常化は遠いままだ。
23年ぶりの高水準で維持している政策金利も、引き下げには時間がかかりそうだ。物価や雇用の指標は23年12月から市場予想を上回る強さを示し続けている。
FOMC参加者は同日に公表した経済見通しで、24年末時点での米個人消費支出(PCE)物価指数の見通しについて、エネルギーと食品を除くベースでの上昇率を前回の2.4%から2.6%に上方修正した。
24年10〜12月期の経済成長率(前年同期比)は1.4%から2.1%に引き上げ、24年末の失業率の予想を4.1%から4.0%に引き下げた。いずれも利下げを急ぐ必要がないことを示す内容だ。
パウエル議長は1月の物価が非常に強かったと認めつつ「インフレ率が目標の2%に向かう全体的なストーリーは変わっていない」と述べるにとどめた。市場には利下げ回数を2回に減らすとの観測も出ていた。
0321













ビットコイン高、世界の「分断」が呼び込む
2024年3月23日 4:00  日本経済新聞
代表的な暗号資産(仮想通貨)ビットコイン。3月に7万ドル台に乗せ過去最高値を更新し、2030年までに150万ドルという予測も出始めた。驚愕(きょうがく)の水準だが、強気派に根拠はある。発行に限りがあるなどビットコインと性格の似る金(ゴールド)が、上場投資信託(ETF)を通じて機関投資家マネーの受け皿になったという点だ。
04年、米国でステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズが手がける金ETFがニューヨーク証券取引所(NYSE)に初めて上場した。現物保管に手間がかかるために金投資に慎重だった機関投資家や個人マネーをETFが呼び込み、ドル建ての金価格は約5倍に上昇した。



日経はなんか知らないけど「デジタルゴールド」って単語が大好きのようですね(´・ω・`)
流行らそうとしてるのか何なのかわからないけど、正直キモいなと・・・。

それはさて置き、市場側では年内利下げ回数を2回に減らすんじゃないかという予想が多かっただけに、パウエルFRB議長の利下げ年内3回の発言が相場の後押しになったようで、
アメリカでは再度ダウやNASDAQの上昇が加速する流れになったようですφ(.. )

正直なところ、この先で年内利下げ回数が2回に減らされる可能性も十分あり得るわけで
今回の発言にそれほど一喜一憂するわけでもなく淡々とFRBの姿勢を監視したいところ
いずれにせよ年内に利下げが開始すればそれで十分かなってくらいに受け止めています。
(利下げが始まれば2年間くらい利下げが継続されるのでNASDAQや仮想通貨が強気です)

ドージコイン チャート
https://cc.minkabu.jp/pair/DOGE_JPY
0001











年末と主に年明け以降に11〜12円あたりで買い集めたドージコインは今のとこ2倍くらい。
仮想通貨自体は利下げが追い風になりやすいんで来年以降も放置してアホールド予定
月足チャートでも上値抵抗線を上抜けてるんで70〜80円くらいで売れたらな(*´∀`*)ムフー

ソラナ円 チャート
https://cc.minkabu.jp/pair/SOL_JPY
0002












何気に保有ポジの中でぶっちぎりの上昇率を叩き出してるのがソラナ円ですφ(.. )
3,400〜3,500円のライン超えて週足チャートで上抜けしたのを確認してから購入しただけ。
購入時からすでに7.7倍前後まで上がってますがこちらも何もせず放置しています
ビットコと同じように月足チャートで見たら過去の最高値をすでに更新しているので
運がよかったらもっと上がるかもしれないんでとりあえず1〜2年放置予定だお(´・ω・`)

楽天銀行(5838) 3,160円 +195円 (+6.57%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5838
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5838.T/chart
0003










時価総額:5513億円
株ではソフトバンクと日電産(損切り)を売却し終えて持ってるのはネット銀行のみ。
少し前までパンパシホールディングスもそこそこ持ってたんですが3,800円台で売却したんで
現状では試しに持ってる小ロットの銘柄が数個とその他はもうネット銀行の株のみです
楽天銀行は2023年末に2,000円割れ前後で買い増しした時期がMAX保有量でしたが、
2〜3月に株価が急騰したんで3割くらい売却してしまったので保有株数はガクッと減少

含み益は確かに増えていますが、保有株数が減ったので悲しい結果になりました(´;ω;`)
しかも押し目待ってるのにまったく下げないんで買い増しも何もできません・・・。
住信SBIネット銀行も楽天銀行と同じでMAX時からすでに3割ほど売却したしまったので
為替介入がこれから起きて日経が4,000円くらい急落してネット銀行株も下げてほしい
できれば1,000円とは言わないまでも600〜700円くらい暴落してほしいです(´・ω・`)

住信SBIネット銀行(7163) 2,261円 +121円 (+5.65%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7163
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7163.T/chart
時価総額:3,409億円
前にも書きましたが、住信SBIネット銀行は営業利益で考えると楽天銀行より割安なので
恐らく今後その差を詰めるために上げるだろうと何度書いたその通りになりました
短期金利が上がると業績が急激に伸びると開示情報で会社側が説明してきたこともあり、
マイナス金利解除してからもさらに株価が跳ね上げてるのがわかりますΣ(・ω・ノ)ノ
このまま2〜3年アホールドしといて3倍くらいに上がってくれたらなと祈ってます。



ss2286234570 at 07:25│Comments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 アメリカ | 仮想通貨

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔