yogurting ヨーグルティング

2023年12月30日

2023年 新NISA口座使う?使わない?問題

新NASA始動 複利が苦手な日本人、金融教育で変わるか
2023年12月31日 5:00 日本経済新聞
日本でも「金利ある世界」が迫るなか、2024年1月から新しい少額投資非課税制度(NISA)が始まります。「貯蓄から投資」に弾みをつけるため、金融庁は金融教育の司令塔になる組織を立ち上げ、個人投資家の育成を後押しします。中小企業金融では脱・経営者保証の動きが広がり、円滑な事業承継とスタートアップ育成が欠かせません。地域金融機関では有価証券の運用などをめぐって二極化が進みそうです。
1229



最近は20代の若い人たちも将来のために投資をする人たちが増えているようです
テレビをつけるとお決まりの「全自動でNASAも〜♪」というCMもやたら目にします
あきらかに投資初心者っぽい人から「NASAってどう思いますか?」とか聞かれる機会も増えたので、毎回のように「自分で考えて決めるのが投資ですよね」と聞き流します。
しょせん自分で調べて自分で決めれない人に投資なんて無理だと思うからです(´・ω・`)

たしかにNASAには譲渡益も配当益も非課税になるというメリットはありますが、
それはあくまで「利益が出たら」という大前提なのでまずは勝つことが最優先です
しょせん投資は勝つかor負けるかなので勝てない人にはNASAは一切関係ありません。
投資をする前から、あるいは勝つ前から「非課税が〜」とか気にする人が多いようですが
そんなことよりもまずは勝つためにどうするかに100%集中すべきだとおもいます
EGy_jwnUYAEt4_r-1024x439







実はごく最近になってあらためて投資と税金について考え直す機会がありました(´・ω・`)
2022年末からFRBが利上げのいったん打ち止めを発表したあたりから、急に仮想通貨が動意付いて上げ始めたので即座に飛び乗って取引を再開しました。
当初は安心できて月足チャートのトレンドが200万円ちょいで支持線の手前で反発したビットコインだけでしたが、それ以降は資金も増して投資対象銘柄を増やしました
最近ではソラナやドージコインも試しに買ってみて追加運用していますφ(.. )

ソラナの話は10月上旬に週足トレンドを上に抜けたので購入したことを以前書きました
とはいえソラナなんて信用度の低めの銘柄なので新興株と同じように資金上限をして
試しに200万ほど購入してみたらあっという間にスルスルと上げました(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
(その後押し目もなんもななく上がっていったので追加購入も何もできなかった)
正直なところ2024年以降の利下げで仮想通貨が上がると期待して購入しただけなので
たったそれだけの軽い気持ちでの購入な割りにはけっこう大きな結果をもたらしました

ソラナ円
https://cc.minkabu.jp/pair/SOL_JPY
1230















ソラナはまぐれで15,000〜20,000円まで行くんじゃないかと期待してましたが、
直近ではたったの2か月後にMAX18,000円まで駆け上がるという結果になりました

ちなみにサムバンクマン容疑者が経営してた破綻したFTXはソラナを大量保有してたので、もし顧客への資産返却が進むとFTX保有分のソラナなどの仮想通貨が売却されて返却資金に充てられる可能性が高いのであまり長期に持つことが正しいとは思っていません。

たしかに税金が高いので有名な仮想通貨では非課税どころか非常に高い税金がかかります。
しかし税金が高かろうが安かろうが関係なく十分な利益をもたらすものですΣ(・ω・ノ)ノ
そもそも利下げ期待で購入しただけなので離隔もせずずっと放置してるだけですが、
もし3,500円で購入したソラナを18,000円で売れたら約5倍以上の利益をもたらします

遊び気分で購入してからまだたった2か月ですが計算上では約800万円の利益だおね。
税金が23%とられるので約190万円の税金が発生する計算になります(´;ω;`)
たしかにNASAの非課税枠に比べたらそうとう大きな税額になってしまうわけですが
それでもここまで予想通りに簡単に儲かりそうなので非常に満足な気分でつ(´∀`*)
1231












むしろこれだけ簡単に勝てたら喜んで税金払ってもいいやって気分になりますよね

しょせん税金なんてのは勝って利益を確定させてからの話でしかありません
勝ち負けの前から税金が高いの安いのと議論したところでやっぱり無意味ですおね。
新NASAを否定するつもりはないけど、すべてはまず勝ってからの話です(´・ω・`)

勝率が高いな、と勝てると思ったら税金なんて気にせず投資を決めるほうが正しいし、
税金がいかに非課税で安かろうが勝率の低い勝負に賭けるのはただのマヌケってことです。
2024年は円高が進みやすいので日本の個別株では円高のせいで負けやすい環境です
非課税だからって安易に日本株投資すればいいって話では絶対にないでしょう(´・ω・`)

NASA口座の株は信用担保に入らないので信用メインの人にはデメリットになります。
信用でガンガン回転させたい人にとってはむしろ足枷になる面もあります。
個人的には利回りが4〜5%の銘柄を現物で買ってNASA口座に入れとこうかなと思ったものの、購入枠が240万しかないので使い道がないなというのが現状です
1000万くらいまとめて高配当株を購入できるんならもう少し使い道があるんですけどね

暗号資産(仮想通貨)にかかる税金とは
暗号資産(仮想通貨)取引で得た利益は課税対象であり、所得金額に応じて税率が変動する累進課税が適用されます。 暗号資産(仮想通貨)の収益には、他の所得と合わせて算出される総所得金額に応じて5%から45%の所得税が課され、住民税や復興特別所得税を合わせた最大税率は約55%です。

ウェルスナビ(7342) 1,950円 ±0円 (
±0%)

2023年11月02日
【朗報】FRBが利上げ見送り、仮想通貨ソラナが7,000円を達成

2023年10月24日
ビットコインETF上場期待で、ビットコ500万円を突破!
 


ss2286234570 at 06:36│Comments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加 個人投資家 | NISA

この記事へのコメント

1. Posted by ご連絡   2023年12月31日 12:29
暗号資産は相続税が異常に高いという話を見かけますね。
2. Posted by カサハンラ   2024年01月01日 15:20
NASAが気になって記事の内容が分かりませんでした!

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔