yogurting ヨーグルティング

2023年12月19日

12/8誤報で6円の円高 ➡ 誤報と判明したので2円の円安へ 

日銀植田総裁、金融政策の正常化「もう少し状況みたい」
2023年12月19日 14:31 日本経済新聞
日銀は19日開いた金融政策決定会合で、大規模緩和策の維持を決めた。マイナス金利政策の解除も見送り、金融政策の先行き指針(フォワードガイダンス)も変えなかった。早期解除を警戒していた市場参加者は肩すかしにあった格好で、円安・株高が進んだ。植田和男総裁は記者会見でも、物価2%目標の持続的な実現を慎重に見極める姿勢を強調した。
植田総裁は解除の条件となる物価2%目標の達成について「確度は引き続き少しずつ高まってきている」と述べた。一方で、賃上げと物価上昇の好循環が実現していくかについて「なお見極めていく必要がある」と語った。
植田総裁は今月7日に国会で「年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる」と語り、マイナス金利政策の早期解除観測を高めた経緯がある。植田総裁は発言について、今後の取り組み姿勢を問われたので「一段と気を引き締めて」という意味で発言したと述べた。
政策変更がサプライズになる可能性については、一般論として「必ずしも避けられない」と述べた。ただ、会合と会合の間で出てくる新しい情報を日銀がどのように扱うのかについては「丁寧にご説明している」と指摘。それを基に、日銀がどう判断するかを予想してもらうことは「ある程度できる」と語った。

賃金と物価の好循環、なお見極め必要=植田日銀総裁
2023年12月19日午後 5:03 ロイター
日銀の植田和男総裁は19日、金融政策決定会合後の記者会見で、賃金と物価の好循環が実現するか「なお見極めていく必要がある」と述べ、粘り強く金融緩和を継続していく考えを示した。「年末から来年にかけ一段とチャレンジングになる」という7日の総裁発言を受けて金融市場ではマイナス金利の早期解除観測が高まっていたが、「仕事の取り組み姿勢一般について問われ、答えた」と語った。


12/8のブログでも書いた通り植田日銀総裁の発言は明らかな誤報と判明しましたΣ(゚д゚;)
ちなみになつさんも念のためその日に国会での動画を見て確認してみましたが、
どう考えても金融政策の質疑応答でないことはすぐに気が付きましたφ(.. )
そもそも勝部議員の質問自体が金融政策の質問ですらないのは明らかだったからです

要は言葉尻だけ勝手に切り取って為替アルゴが暴走しただけ、ってことでしょ。

おそらく為替アルゴの設定上特定のキーワードに対して「売り」とか「買い」が最初から設定してあって、質疑の内容を勝手に意訳してアルゴが発動しただけかなと
そもそもテクニカル的にもトレンド転換して為替が円高に進み始めてた時期だったんで
アルゴ発動で売りに一気に傾いて軽いフラッシュクラッシュが発動したんじゃないかな

ドル円チャート
https://fx.minkabu.jp/pair/USDJPY
121212












テクニカル的には142〜143円台まで短期戻し、MAX144円台くらいと予想しましたが
今のところはおおよそ予想の範囲内での円安リバウンドで収まっていますφ(.. )
ただ思ってた以上に年内利上げ予測の警戒心が高かったことの反動があるので、
瞬間的には145円台半ばくらいまで円安にリバウンドする可能性は残している感じです
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2023-12-15.html

そもそも植田日銀総裁は11月に「利上げするにしても賃金上昇率がまだ低いので現状ではハードルが高い」みたいなコメントしてたばかりなので、
そもそも年内12月末に利上げする可能性なんてほぼ0%だったと思うんですよね(´・ω・`)
でもなんでかわかんないけど年内利上げ(正確に言うとマイナス金利の撤廃ですが)に踏み切るんじゃないかって予測がやたら強くて過度に円が買われて
蓋開けたらなんも出てこなかったんで肩透かしくらって失望の円売りになりました

ほとんど根拠もなく年内の利上げを警戒したり、勝手に失望して円を売ってみたりと
直近のドル円の値動きはちょっと忙しないというか冷静な判断ができてない気がします

植田日銀総裁もマイナス金利の撤廃はしたんでしょうけど材料が不足気味だおね(´・ω・`)
賃金上昇率などのデータや材料がそろうまでは動きにくい状況が続きそうです。
現時点でいえば2024年3月に日銀がマイナス金利撤廃をするには時間が足りないので、
どんなに早くとも2024年5〜6月かそれ以降にずれ込みそうに感じています

2023年内はもう時間もないし、大きな経済指標や主要人物の発言機会もありません。
FRBのメンバーのハト派とタカ派が少し地ならしのために発言はしそうなので、
上下に1〜2円程度の幅で動く可能性は残ってますが、逆にいえばその程度でそう

年明け以降の日本では連休とかがあって1/8(月)までは市場も休みみたいなものですが
1/11(木)には米国のCPI発表があるのでこのへんが鬼門になりそうな予感ですΣ(゚д゚;)
https://www.gaikaex.com/gaikaex/mark/calendar/20240109
3333




前回、FRBのパウエル議長は2024年3月以降にも利下げを容認する姿勢を見せたので
年明け以降はちょっとした材料でも円高の後押しになりやすい点に注意でしょ
特に年初の1月上旬はなにかしらパウエルが発言する可能性があるだけに注目です。

現在のとこアメリカの利下げの開始が3月以降なのか6月以降なのかは不明なままですが、
時間がたてばたつほど利上げの確率は上がっていくのでそう遠くはないでしょう
利下げの開始のめどや時期についてパウエルが少しでも触れたら円高が加速するでそう。

ニトリ(9843) 18,300円 +150円 (+0.83%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9843
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9843.T/chart

ニチレイ(2871) 3,841円 −8円 (−0.23%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2871
https://finance.yahoo.co.jp/quote/2871.T/chart

神戸物産(3038) 4,160円 −4円 (−0.10%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3038
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3038.T/chart

シャープ(6753) 1,017.5円 +20円 (+2.01%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6753

2024年以降はFRBが利下げするとなると2年くらい利下げが続いて円高になりそうです。
利下げのおかげでグロース株や仮想通貨はよくても、円高という向かい風で輸出系の大手企業は業績を落としそうなので日経全体的にもマイナス要素です
円高で上がりそうな銘柄をこまめに探していくのが常道ではないでしょうかφ(.. )

植田総裁発言で早期利上げ観測が浮上か
2023/12/07 NRI
12月7日の債券市場では、10年国債利回りが一時前日比+0.105%上昇と、昨年12月20日以来の大幅上昇を見せた。これを受けて、為替市場でも1ドル146円台前半まで一気に円高が進んだ。市場が大きく動いたきっかけの一つは、参議院財政金融委員会での植田総裁の発言だ。立憲民主党の勝部議員から、今後の取り組みについての所見を問われ、植田総裁は「チャレンジングな状況が続いている。年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になるとも思っている」と発言したことだ。その後に「情報管理もしっかりと行う」と続けた。この一連の発言が、年末あるいは年初にも日本銀行がマイナス金利政策解除に動くのではないか、との観測を金融市場に広めることになった。
結論から言えば、この植田総裁の発言が早期のマイナス金利政策解除を示唆したもの、と読むのは無理があるのではないかと思う。
勝部議員の質問は、植田総裁の一般的な職務に関する今後の取り組み姿勢について問うたものであり、金融政策の姿勢を問うたものではなかった。そうした質問に対して、日本銀行の事務方が、植田総裁の想定問答に市場に政策変更の可能性を織り込ませる重要な一文を入れ込んだと考えるのは無理があるだろう。市場にメッセージを送るのであれば、金融政策に関する質疑のパートで行うはずだ。
植田総裁の発言は、総裁として、今までと同様にこれから来年にかけても様々なチャレンジングなことが起こると予想されることから、気を抜かずにしっかりと頑張る、といった意気込みを説明したものと読むのが自然だろう。

2023年12月08日
12/8為替市況 〜24時間でドル円が6円動く〜




ss2286234570 at 20:04│Comments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 ドル円 | 為替

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔