2023年11月14日
11/14株式市況 〜メガバンク復活、MUFG自社株買い4000億円〜
三井住友FG、今期純利益計画9200億円と過去最高に−株主還元も
2023年11月14日 17:33 ブルームバーグ
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は14日、今期(2024年3月期)の連結純利益計画を従来の8200億円から9200億円に引き上げると発表した。円安が海外収益を押し上げるほか、株高などの市場環境も追い風となる。過去最高だった14年3月期(8354億円)を更新する見込み。今期の純利益額はブルームバーグがまとめたアナリスト14人の予想平均8537億円を上回る。前期実績の8058億円に比べ5.9%の増益となる。連結業務純益の今期計画も1兆4000億円へと600億円引き上げた。
業績好調を受け、総額1500億円、発行株式総数の1.9%をそれぞれ上限とする自社株買いの実施も発表した。取得分は消却する。1株当たりの年間配当予想も従来の250円から270円に引き上げた。
MUFG、7−9月の純利益3倍の3689億円−自社株買い4000億円
2023年11月14日 16:34 ブルームバーグ
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は14日、2023年7−9月期(第2四半期)の連結純利益が前年同期比3.1倍の3689億円だったと発表した。ブルームバーグが集計したアナリスト4人の予想平均2900億円を上回った。発行済み株式総数の3.31%、総額4000億円をそれぞれ上限とする自社株買いの実施も発表した。取得期間は15日から24年3月31日まで。発行済み株式総数の2.75%に当たる自己株の消却も行う。
3メガ決算軒並み好調、金利復活視野で「預金」に価値−利益押し上げ
2023年11月14日 19:35 ブルームバーグ
みずほFGの木原正裕社長は、日銀の金融政策が収益に与える影響について「長期金利より政策金利が変わることのほうが大きい」と指摘。「金利のある世界では、預金の価値が出てくる。マスリテールで預金を取りに行き、ビジネスの原資をつくることが大切だ」と述べた。
マイナス金利が解除され、政策金利の引き上げが継続した場合、10ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)当たり平均500億円程度、年間の資金収支が改善するとの新たな試算も公表した。
三井住友FGの伊藤文彦グループCFO(最高財務責任者)も「マイナス金利が解除されれば業績影響が大きい」と指摘。マイナス金利解除によって年間の業務純益で300億円、純利益では200億円の押し上げにつながるという。
三菱UFJ、上期経常が2.2倍増益で着地・7-9月期も69%増益
三菱UFJフィナンシャル・グループ <8306> [東証P] が11月14日大引け後(16:30)に決算を発表。24年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比2.2倍の1兆2799億円に急拡大した。
記事の中にもありますが、銀行はマイナス金利導入後に色んな国債や外債を抱えているので「金利が上がる=銀行の業績が伸びるではない」のは事実のようですが、
メガバンクは仮に利上げによって外債などで損失が発生したとしても本業の金利収益回復により十分に利上げによる恩恵を受けることができるだろうと書かれてます

ここから先、植田日銀は年末〜年始にYCC再修正をするのではないかと言われてますし2024年3〜4月にマイナス金利政策の解除もあるのではないかといわれてます。
全てが予想通りに行くことはないだろうけど全体の流れとしては利上げに向かってます

YCC修正とマイナス金利解除というイベントが今後も控えているという意味では、銀行セクターは今後も2024年春くらいまでは人気セクターになりそうです


特に住信SBIネット銀行の決算資料を見ると金利が上がると業績が大幅に改善するとやたら強く強調してるので、すべて信じるわけではないけど期待はしてます(´∀`*)
日経の記事にも短期金利が0.1%上昇すると純利益が20%増加するとか書いてあったので

住信SBIネット銀行(7163) 1,695円 −8円 (−0.47%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7163
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7163.T/chart
住信SBI銀の純利益28%増、4〜9月 住宅ローン寄与
2023年11月7日 19:04 日本経済新聞
住宅ローン実行額は前年同期比7%増の7722億円となった。代理店や、「ネオバンク」のブランドで小売りや交通など他業種に提供している銀行サービス経由での申し込みが増えた。
日銀が金融引き締めに動いた場合の利益影響の試算も公表した。短期金利が0.1%上昇すると純利益が20%、0.25%の上昇で45%増えるという。