2023年10月19日
10/19株式市況 〜上海総合指数が年初来安値〜
東証大引け 日経平均3日ぶり反落、米株安や金利上昇が重荷に
2023年10月19日 15:42 日本経済新聞
19日の東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに反落し、前日比611円63銭(1.91%)安の3万1430円62銭で終えた。前日に米長期金利の上昇を背景に米株が下落したのを受け、半導体関連株を中心に売りが広がった。
日経平均への寄与度が大きい東エレクやアドテスト、レーザーテクなど半導体関連の下落が目立った。18日の米市場で米長期金利が約16年ぶりの水準に上げ、米ハイテク株が売られた流れを引き継いだ。東証プライムの売買代金は概算で3兆1665億円。売買高は12億3463万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は1394で値上がりは401、横ばいは41銘柄だった。
<東証>東京エレクトロンが大幅安 海外同業の決算低調
2023年10月19日 11:20 日本経済新聞
東エレクが3日ぶりに反落している。前日比890円(4.20%)安の2万285円まで下落する場面があった。海外の半導体製造装置大手が相次ぎ発表した決算内容が低調で、発表後に株価が下落した。その流れを引き継ぎ、同業の東エレクにも連想売りが出ている。レーザーテクやアドテストも安い。
米政府が17日に先端半導体の対中輸出規制を強化すると発表し、アナリストから慎重な見方が出たことを受け、18日の米市場で半導体大手のエヌビディアが大幅安となったことも半導体関連株の重荷になっている。
マザーズ指数安値、コロナ後高値の半分 市場改革で試練
2023年10月19日 16:38 日本経済新聞
東証マザーズ指数が下げ止まらない。19日の新興企業向け市場でマザーズ指数は反落し、前日比13.52ポイント(2.01%)安の659.51で終えて約1年3カ月ぶりの安値を更新した。米長期金利の上昇などがグロース(成長)株への投資家の弱気な見方につながっている。
東証マザーズ指数は4日に2020年10月14日の高値(1365.49)からの下落率が5割を超えた。その後もさえず、19日には年初来安値を更新。高止まりする米長期金利が成長期待の高い新興市場の銘柄の逆風となるほか、個人の関心が堅調なプライム市場の銘柄に向いていることが軟調の背景にある。
松井証券の店内集計によると、信用取引で買った株式の含み損益の度合いを示す信用評価損益率は、東証グロース市場の銘柄ベースでマイナス26%程度(18日時点)まで悪化しているという。追い証(追加担保の差し入れ義務)が発生する目安とされるマイナス20%を下回る。個人の投資余力の低下を示すかのように商いも細っている。グロース市場の売買代金は10月の1日当たり平均で1000億円程度だ。新型コロナウイルス禍後の高値を付けた20年10月(当時はマザーズ市場)の約2600億円と比べて6割少ない。今年の高値を付けた6月(約2300億円)から見ても半分以下に沈む。
マザーズ指数
— 証券民主化🐊一億総株主🐦日銀保有上場投資信託配布🐤撃柝売買・立会場復活@斉藤朱鷺和広告クリック (@SAITO_Toki_0229) October 18, 2023
直近安値での陽線が幾度となくでて
底値とみて突っ込んだ個人が火傷を負わされている
20年マイナス成長のヤバイ指数 pic.twitter.com/SCqea5JTdp
マザーズ指数マザーズ指数ですが、現状の下げ止まりの目安は、コロナバブル崩壊時の607.3です。
— カブタック@機関投資家のあしあと (@muginohara) October 13, 2023
もしかしたらコロナショック時の527.3まで覚悟した方がいいかもしれません。
出来高少なく外資空売りもイキイキしてしまってるのでかなり厳しい相場となっています。… pic.twitter.com/ho7zVRV8q7
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0012

マザーズ指数は日足も悪いけど月足はもっと悪いから非常に危険なチャートですね

年末か年明け頃までに600あたりまで下げててもおかしくなさそうな地獄チャートです📈
売るのなら非常に良いですが、こんなの買い向かうのはさすがに無茶が過ぎます。
松井証券の信用評価損率は東証グロース銘柄ベースでは−26%にまで悪化してる様子

追証が発生する目安が−20%だそうなので−26%というのはシャレにならない水準でそ。
得てして下手くそな投資家ほど上げてる銘柄より下げてる銘柄を押し目と勘違いして買ってしまうので、信用で小型信用株を買ってる投資家層はほぼ退場ラインでしょう👹
アホバンテスト(6857) 4,248円 −150円 (−3.41%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=6857
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6857.T/chart
昨日すでに買い戻していたアホバンテストが翌日になって大幅に下がってました(´;ω;`)
テクニカル的にはリバウンド狙いで引けで買うのもありですが一旦見送りにしました。
ディスコの決算が引け後に控えてたんでどうするかかなり悩みどころでしょうφ(.. )
28,000円のところで指値出して待ってたんですが下がり切りませんでした(´・ω・`)
通期の業績予測はもともと好調だったのでとりあえずお試しで少し買ってみました

https://kabutan.jp/stock/finance?code=6146
通期の業績予測から逆算すると四半期決算としては十分に進捗できてるようにも見えます。
引け後の7−9月の四半期決算は前年同期比では悪かったものの、そもそも前年7−9月の業績が良すぎただけなのであまり材料視されなかったんでしょうか

引け後のPTSで半導体ずっと見てたらディスコはリバウンドして上げているようでした


https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETsiR001Control&qr_keyword=1&qr_suggest=1&qr_sort=1
東京エレクトロン(8035) 20,180円 −995円 (−4.70%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8035
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8035.T/chart
東京エレクも日足チャートだと見方によっては押し目狙いでありですが一旦見送りました

もし引け値で20,000円を割り込んでたら週足で押し目っぽいんで多分買ってたでしょう

本日日経平均が大きく下げたのは半導体セクターが総弱気だったのがおそらく主因でしょう。個別で見たらそれほど下げてないのに半導体だけは突き抜けて弱かったので(´・ω・`)
引け後にディスコの決算が出てて悪かったのですが、PTSではどの半導体銘柄も軒並み大きく上昇してました


https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETsiR001Control&&qr_keyword=&qr_suggest=&qr_sort=
スクリーン(7735) 7290円 −453円 (−5.85%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7735
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7735.T/chart
日足で見ると7,300円付近は押し目ライン。週足だと7,100〜7,300円は押し目ラインです

5分足チャートで見てると7,300円以下は押し目ラインという判断だったので指値で購入。
3つの時間足でテクニカル的に押し目だと判断できたので取り合いえず購入しました(´・ω・`)
5分足だと7,290〜7,240円の水準はこれはもう勇気で買うしかないラインですおね。
もともと通期の業績予測はかなり良かったので信じて買ってもいいかなって思ったので

https://kabutan.jp/stock/finance?code=7735
ゆうちょ銀行(7182) 1,335円 +3円 (+0.23)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7182
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7182.T/chart
10月末の日銀政策金利発表イベントを控えてるので銀行セクターからこれを選択しますた

ネット銀行の株はすでに持ってるので試しにこれを追加で購入してみようかなってφ(.. )
銀行セクターは10月末に向かってやや期待のあるセクターなのでなんか買わないとです。
アステラス製薬(4503) 1,888.5円 −36.5円 (−1.9%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=4503
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4503.T/chart
今期の業績予測はやたら良いのに株価は非常に弱いままでずっと下げてますね

https://kabutan.jp/stock/finance?code=4503