2023年06月16日
【悲報】岐阜暴威さん、金利と為替の関係性まったく理解できてない!
ECB、8会合連続で利上げ決定 物価安定へ「7月も継続」
2023年6月15日 21:17 日本経済新聞
欧州中央銀行(ECB)は15日の理事会で、前回5月と同じく0.25%の利上げを決めた。8会合連続の利上げは初となる。欧州経済は景気後退に転落しても、インフレ基調の高止まりが続く。物価の安定を優先し、次回7月の会合でも利上げを続ける姿勢を示した。
ECBは主要政策金利を4.00%、銀行が中央銀行に預ける際の金利(中銀預金金利)を3.50%に引き上げる。中銀預金金利は2001年5〜8月以来とおよそ22年ぶりの高水準になる。量的緩和策(APP)で膨らんだ保有資産の圧縮に向け、7月に再投資を終える方針を確認した。
8会合で計4%分を引き上げるのは過去最速となる。2000年代半ばといった過去の利上げ局面では政策金利を一時据え置くなど断続的な引き締めに動いた。
米連邦準備理事会(FRB)が14日に利上げを見送ったのに対し、ECBは当面、連続利上げを検討する。ラガルド総裁は記者会見で「まだやるべきことがある」と指摘。利上げ停止は「考えていない」と述べ、次回7月会合も「利上げを続ける可能性が高い」と強調した。
公表した声明文では「一部で緩和の兆しもあるものの、基調的な物価圧力を示す指標は依然として強い」と明記した。一方、銀行が急激な利上げで融資基準の引き締めに動くなか「インフレ率はさらに低下すると予想される」とも説明。今後の利上げペースは「データ次第」で判断する方針を維持する。
今回の理事会では最新の経済・物価見通しもまとめた。インフレ率は23年が5.4%、24年は3.0%と想定した。25年は2.2%と従来から小幅な上振れを見込む。経済成長率は23年が0.9%、24年は1.5%とした。
ユーロ圏は1〜3月期まで2四半期連続のマイナス成長と、機械的に景気後退とみなすテクニカルリセッションに転落した。かねてECBの理事会内部では、景気後退が深刻なレベルに至らなければ、金融引き締めの継続を求める意見がある。物価上昇率が中期的に2%に戻るまで利上げを続ける構えで、景気より物価の安定を優先課題とする。
ECB理事会後のラガルド総裁発言要旨
2023年5月5日12:09 午前 ロイター
今後の決定は、インフレ率2%という中期目標回帰を適時に達成するために政策金利を十分に制約的な水準まで引き上げ、必要な限りその水準を維持することを確実にするものになるだろう。
— 🐰うち嫁@トレーダー🍠 (@ytkJX26VrATvRuw) June 15, 2023
ユーロ円ショート更に140枚追加し、200枚で最後の戦いへ挑む岐阜さん
— 【公式】岐阜暴威【切り抜き】 (@kabujyu) June 15, 2023
どんどん高値を超えていき、もう損切りができない状況に
頂バーサーカーモードへ突入しお金が湯水のように消えていく… https://t.co/0R4WcABrV8 pic.twitter.com/hVaM8eRURn
一時は退場を宣言した岐阜暴威さんが、まさかの出金依頼をキャンセルこれ、さすがに月曜朝に介入とかないんやろか?いくらなんでも欧州通貨やばすぎるぞ
— 岐阜暴威 (@gihuboy) June 16, 2023
出金キャンセルした資金をスイス円やユーロ円にぶち込んで再びFXを再開したようです。
しかも6/15(木)に欧州中央銀行(ECB)の政策金利発表、6/16(金)に日銀の金利政策発表および植田総裁の記者会見が予定されてたのにユーロ円売るという愚挙を敢行!
しかも6/15(木)に欧州中央銀行(ECB)の政策金利発表、6/16(金)に日銀の金利政策発表および植田総裁の記者会見が予定されてたのにユーロ円売るという愚挙を敢行!
一瞬にしてユーロ円のポジションが丸焦げになって170万円の損失が確定しました
まあ実際のところこれすべて演技で他のFX会社で両建てしてる可能性は残ってるので
この動画配信だけでは何とも言えない部分がありますが、事実ならあまりに下手すぎでそ
基本的にFXで売買する時にチャートしか見てないし、金利を一切見てないですよね
前も書いたけど為替は金利で動くので、まずは金利を念頭に置かないと絶対に勝てません。
《為替の仕組み》
・為替は金利が高い通貨が買われて、金利が低い通貨が売られる
・中央銀行が利上げをすると通貨が買われ、利下げをすると通貨が売られる
・金利の先行きが利下げを見込むと通貨が売られ、先行きが利下げを見込むなら買われる
短期のデイトレやスキャルはチャート見ながらやるんでしょうけど、FXのスイング取引をするなら上記の3項目をしっかりと押さえておけばまずそうそう負けることはありません
なぜなら金利という先出し情報を見ながら判断しても間に合うからです(。・ω・)ノ゙
ちなみに6月ECBの政策金利は最初から強い利上げ予測だったので売ったらアホです。
今回の岐阜暴威さんはECBの二日前くらいからユーロ円をショートしてたようなので
ガソリンを被って焚火に飛び込むくらいの救いようないアホな行為でそう
まさかここまで為替と金利の関係を理解してないアホだとは思わなかったので驚きました。
もう10年近くFXをやってる経験があるはずなのにここまで為替の知識がないのはヤバい。
今すぐにFXを中止して、為替とFXの仕組みを一から学び直した方がいいでそ(´・ω・`)
(ただ今回の動画見て、ここまでアホなことするとやらせクサいなと強く感じました)
ちなみに岐阜さんはTwitterで「ユーロ安がヤバすぎるから月曜に介入すべき」みたいな的外れな頓珍漢なことを呟いてますが、もし本気で書いているな真剣に頭がヤバいです
今すぐ小学生くらいからやり直して勉強し直すことを真剣におすすめしますφ(.. )
過去においてユーロ安やユーロ高で為替介入があった事実は一切なく、今後もありません。
もし本気で介入で円安が抑制されると信じているならの頭が病気という他ありません。
今すぐにパソコンの回線切って、口座から全額出金して投資即止めた方がいいでしょう
《今後のユーロ円、ポンド円の予測》
・ECBはインフレなどの経済指標を確認しながら利上げを行うようやや方針転換。
・6月までは問答無用で結果ありきの利上げだったので、軌道修正を図っています。
・軌道修正もありながらも、あらためて7月以降の利上げの実施可能性を強く宣言。
ユーロもポンド円も基本的には同じ傾向にあるのでユーロ高、ポンド高が続きそう。
なによりこのあたりの通貨ペアはスワップが鬼のように高いので売ったら危険でそ👹
ユーロ円 チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0951
テクニカル的に見て短期ではやや非常に速い上げですが、156円までの上値はありそう。
もし買うのならば一旦落ち着いて150〜152円で調整してから買うのでもよい。
なお買いならスワップが着くので為替差損が出てもスワップ益で穴埋めが可能φ(.. )
正直なとこ、FXでなくても外貨預金で買うだけでも利益を狙えそうな通貨ペアですね。
ユーロ円のスワップは1日145円付くので100万通貨を買いポジなら1日14,500円です。
1ヶ月保有したら43万5,000円もらえて、3ヶ月保有したら130万5,000円です
12ヶ月の1年間保有したら為替が一切変動しなかったとしても522万円になります
(もしユーロの利上げが加速するとスワップはもっと増えて、減速したら減ります)
欧州中央銀行ECBが利上げ停止、または利下げを実施するならショートしてもいいですが
今のように強い利上げを示している状態でショートをするのはかなりの自殺行為です
「なにこれ高い」でにショートしても2円担がれて泣くだけでしょう(´;ω;`)
ちなみに岐阜暴威さんは売りポジション抱えて泣き言いってた時は152円50銭ですが、
その後でECBが0.25%の利上げを実施したことで現在は154円40〜50銭ですね。
もしユーロ円で100万通貨の売りポジションを残してたらさらに200万の損が追加され
もし切ってなかったら170万円で損切りが、370万円の含み損になっていたってこと
(動画では200枚ユーロ円ショートとあるので+400万円の損失追加のようですが)
岐阜さんの動画を見てて思ったのですが常にチャートしか見てないし金利見てませんね。
おそらく岐阜さんのようにチャートで「なにこれ高い」でユーロ円やポンド円を
ショートで建ててる人はまったく金利動向を見てもないし、確認してないんでしょう
売買タイミングをチャートで図ることまでを否定はしませんが、
ユーロ円やポンド円は非常にスワップが高いのでショーターには極めて不利な博打です。
もし為替が全く動かなかったとしても、3ヶ月で100万通貨ポジで130万負けるからです。
しかもこの130万円は含み損ではないスワップの確定損なので減ることはありません
現在のように激しく政策金利が動く時期にはチャートのテクニカルなど役に立ちません。
中央銀行が利上げをするなら買えばいいし、利下げをするなら売ればいいだけです。
岐阜暴威さんのように金利を見ずにテクニカルで売買してもまず勝てはしないでしょう
まあ実際のところこれすべて演技で他のFX会社で両建てしてる可能性は残ってるので
この動画配信だけでは何とも言えない部分がありますが、事実ならあまりに下手すぎでそ
基本的にFXで売買する時にチャートしか見てないし、金利を一切見てないですよね
前も書いたけど為替は金利で動くので、まずは金利を念頭に置かないと絶対に勝てません。
《為替の仕組み》
・為替は金利が高い通貨が買われて、金利が低い通貨が売られる
・中央銀行が利上げをすると通貨が買われ、利下げをすると通貨が売られる
・金利の先行きが利下げを見込むと通貨が売られ、先行きが利下げを見込むなら買われる
短期のデイトレやスキャルはチャート見ながらやるんでしょうけど、FXのスイング取引をするなら上記の3項目をしっかりと押さえておけばまずそうそう負けることはありません
なぜなら金利という先出し情報を見ながら判断しても間に合うからです(。・ω・)ノ゙
ちなみに6月ECBの政策金利は最初から強い利上げ予測だったので売ったらアホです。
今回の岐阜暴威さんはECBの二日前くらいからユーロ円をショートしてたようなので
ガソリンを被って焚火に飛び込むくらいの救いようないアホな行為でそう
まさかここまで為替と金利の関係を理解してないアホだとは思わなかったので驚きました。
もう10年近くFXをやってる経験があるはずなのにここまで為替の知識がないのはヤバい。
今すぐにFXを中止して、為替とFXの仕組みを一から学び直した方がいいでそ(´・ω・`)
(ただ今回の動画見て、ここまでアホなことするとやらせクサいなと強く感じました)
ちなみに岐阜さんはTwitterで「ユーロ安がヤバすぎるから月曜に介入すべき」みたいな的外れな頓珍漢なことを呟いてますが、もし本気で書いているな真剣に頭がヤバいです
今すぐ小学生くらいからやり直して勉強し直すことを真剣におすすめしますφ(.. )
過去においてユーロ安やユーロ高で為替介入があった事実は一切なく、今後もありません。
もし本気で介入で円安が抑制されると信じているならの頭が病気という他ありません。
今すぐにパソコンの回線切って、口座から全額出金して投資即止めた方がいいでしょう
《今後のユーロ円、ポンド円の予測》
・ECBはインフレなどの経済指標を確認しながら利上げを行うようやや方針転換。
・6月までは問答無用で結果ありきの利上げだったので、軌道修正を図っています。
・軌道修正もありながらも、あらためて7月以降の利上げの実施可能性を強く宣言。
ユーロもポンド円も基本的には同じ傾向にあるのでユーロ高、ポンド高が続きそう。
なによりこのあたりの通貨ペアはスワップが鬼のように高いので売ったら危険でそ👹
ユーロ円 チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0951
テクニカル的に見て短期ではやや非常に速い上げですが、156円までの上値はありそう。
もし買うのならば一旦落ち着いて150〜152円で調整してから買うのでもよい。
なお買いならスワップが着くので為替差損が出てもスワップ益で穴埋めが可能φ(.. )
正直なとこ、FXでなくても外貨預金で買うだけでも利益を狙えそうな通貨ペアですね。
ユーロ円のスワップは1日145円付くので100万通貨を買いポジなら1日14,500円です。
1ヶ月保有したら43万5,000円もらえて、3ヶ月保有したら130万5,000円です
12ヶ月の1年間保有したら為替が一切変動しなかったとしても522万円になります
(もしユーロの利上げが加速するとスワップはもっと増えて、減速したら減ります)
欧州中央銀行ECBが利上げ停止、または利下げを実施するならショートしてもいいですが
今のように強い利上げを示している状態でショートをするのはかなりの自殺行為です
「なにこれ高い」でにショートしても2円担がれて泣くだけでしょう(´;ω;`)
ちなみに岐阜暴威さんは売りポジション抱えて泣き言いってた時は152円50銭ですが、
その後でECBが0.25%の利上げを実施したことで現在は154円40〜50銭ですね。
もしユーロ円で100万通貨の売りポジションを残してたらさらに200万の損が追加され
もし切ってなかったら170万円で損切りが、370万円の含み損になっていたってこと
(動画では200枚ユーロ円ショートとあるので+400万円の損失追加のようですが)
岐阜さんの動画を見てて思ったのですが常にチャートしか見てないし金利見てませんね。
おそらく岐阜さんのようにチャートで「なにこれ高い」でユーロ円やポンド円を
ショートで建ててる人はまったく金利動向を見てもないし、確認してないんでしょう
売買タイミングをチャートで図ることまでを否定はしませんが、
ユーロ円やポンド円は非常にスワップが高いのでショーターには極めて不利な博打です。
もし為替が全く動かなかったとしても、3ヶ月で100万通貨ポジで130万負けるからです。
しかもこの130万円は含み損ではないスワップの確定損なので減ることはありません
現在のように激しく政策金利が動く時期にはチャートのテクニカルなど役に立ちません。
中央銀行が利上げをするなら買えばいいし、利下げをするなら売ればいいだけです。
岐阜暴威さんのように金利を見ずにテクニカルで売買してもまず勝てはしないでしょう