2023年03月24日
FRB当局者、年内あと1回利上げ想定 24年は利下げへ
米FRBが0.25%利上げ、近く停止も示唆 金融不安の影響注視
2023年3月23日4:41 ロイター
米連邦準備理事会(FRB)は21─22日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.25%ポイント引き上げ4.75─5.00%とした。決定は全会一致。ただ、米銀2行の経営破綻を受け金融市場が混乱する中、利上げが近く一時停止される可能性があることを示唆した。FRBが公表した最新の金利・経済見通しによると、政策当局者はインフレを抑制するために今年あと1回の利上げが必要と想定。2023年末の政策金利の予想中央値は5.1%と昨年12月時から変わらなかった。
ただ、シリコンバレー銀行(SVB)とシグネチャー・バンクの突然の破綻を受け、FRBはFOMC声明から「継続的な」利上げが適切との文言を削除。FRBはこの文言を今回の利上げサイクルを開始した22年3月16日から声明に含めていた。代わりに「幾分の追加的な金融政策引き締めが適切になるかもしれない」との文言を採用。あと1回の0.25%ポイントの利上げ後は、利上げがいったん停止される可能性があることが示唆された。
FRB当局者、年内あと1回利上げ想定 24年は利下げへ=金利・経済見通し
2023年3月23日4:41 ロイター
米連邦準備理事会(FRB)が22日に公表した最新の金利・経済見通しによると、政策当局者はインフレを抑制するために今年あと1回の利上げが必要との見解を示していることが分かった。来年は利下げが想定されているが、その幅に関しては12月時見通しよりも小幅に修正された。
予想中央値では政策金利は24年末に4.3%に低下する見込み。ただ4人が5.1%を超える水準を想定する一方、4人は4%未満になると指摘するなど見解は再び大きく分かれた。FRB当局者の2023年末の政策金利の予想中央値は5.1%と12月時から変わらず。ただ見通しは様々で18人のうち7人が追加利上げが適切と考えている一方、1人が据え置きを予想した。インフレについては、個人消費支出(PCE)価格指数の伸びが23年第4・四半期に3.3%に鈍化すると予想。FRBの2%目標への進展は12月時の見通しより鈍化すると見込んだ。
米国株、ダウ反落し530ドル安 FRBの金融引き締め継続を警戒 ナスダック反落
2023年3月23日 5:21 日本経済新聞
22日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反落し、前日比530ドル49セント(1.6%)安の3万2030ドル11セントで終えた。22日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利上げを決めた。利上げが金融システム不安につながるリスクがくすぶる中、従来の引き締め姿勢を維持した。景気悪化のリスクが高まったとの見方から、売りが優勢となった。パウエル議長は量的引き締め(QT)についても「変更すべき兆候はない」と指摘。金融システム不安が高まる中で、引き締め姿勢を和らげるとの観測が一部にあっただけに投資家の手じまい売りを誘った面がある。株式相場はパウエル議長の記者会見が終了した後に下げ幅を広げた。

※動画あり
3月23日(木)の日本時間3時にFRBが0.25%の利上げ◆ 株安に
— 後藤達也 (@goto_finance) March 22, 2023
FOMCを受け、米国株は一進一退でしたが、取引終了にかけ売りが強まりました。FOMCはハト派的との受け止めが多い一方で、景気や金融情勢への不確実性が高く、買いが続きませんでした。米長期金利は大きく下がり、ドル安に。FOMCのポイントはnoteでまとめています👇https://t.co/KfYzqDtOBe pic.twitter.com/0dL9fEZcLU

アメリカでのシコリンバレー銀行などの連鎖破綻や欧州でのクレディスイスへの不安売りを受けて、当初は利上げそのものを見送りするんじゃないか

しばらく利上げを凍結するんじゃないか

ECBのラガルド総裁が短期的な変動や憶測では金利政策を変動させないという方針で0.5%の利上げを実施したことに習って、パウエル議長も利上げを判断したようです。
実は今回のECBとFRBについて繰り返し利上げを判断するようサマーズ元財務長官が発言をして警告をしていました。ECBやFRBはこれに従ったのかもしれません。
銀行や金融市場が一時的に混乱しているからといって、中央銀行が慌てて政策を変更すれば
「銀行で大問題が起きている」という誤ったメッセージを市場や国民に与えてしまい、結果的に銀行からの預金引き出しや混乱に拍車をかけてしまうことを懸念したようです。
まあ結果的にはECBもFRBも利上げを判断したことでサマーズは大きく評価してました

一方で良くなかったのが、3月22日にイエレン財務長官のババアが「すべての米銀の預金全額を保護するものではない」という余計な一言をいってしまったことですね

イエレンは22日の上院証言で「預金保護上限の引き上げを否定」する発言をしてしまい
この失言のせいで誤ったメッセージを市場に送ってしまいさらに金融が混乱しました。
慌ててイエレン財務長官ババアは3月23日に「米銀に対する預金保護について、必要ならさらなる処置を講じる用意がある」と前日の発言を訂正する説明をしています。
金融市場でこんな混乱が起きてるのにイエレンは緊張感が欠けてるように感じます(´・ω・`)
このタイミングで言わなくていい一言を言うし、失言が多くて訂正発言も多い。
イエレンは年取ってボケてきてるのか資質に問題あるので更迭すべきじゃないですかね

最近はサマーズ元米財務長官が非常によい発言をしてイエレンを助けようとしてます。
ECBやFRBの今回の利上げ判断についても適切な指摘や発言をしているようですし、
なにより米政府やイエレン財務長官に対しても具体的な助言を繰り返し発言しています。
FRBや政府関係者も素直に意見を受け入れてるようなのでその点は評価できますね

3月23日(木)は引けに向かってダウもNASDAQも大きく下げて引けましたが

利上げは年内は後1回であることがあらためて確認されたのはよかったです(*´∀`*)ムフー
2023年内の利下げは改めて否定しましたが、2024年からの利下げは改めて確認されたので、2023年後半からアメリカの株価は利下げを織り込む形で動きそうです

欧州の市場はまだ荒れ気味ですが、アメリカと日本市場は落ち着きをとり戻しています

利上げ停止が近づいて、2024年から利下げとなるならこれが為替に織り込まれるので
今後はずっと円高になり、いずれ120〜125円となり、2024年は110〜115円となるでそう。
円高がすすむと日経は売られやすくなるのでその点は要注意ですが、円高になれば輸入コストも下がってこれから物価も下がってくるので国内も落ち着いてくるでしょう

基本的に日本の株式市場は欧州市場の影響はほとんど受けない市場なので、とにかくアメリカ市場のみをしっかり監視しておけば足りると考えていますφ(.. )
アメリカ市場と為替が日本市場のすべてなので、この2点をしっかり見ておくべきですね

欧州は不安定でもNASDAQは非常に堅調で、NASDAQの大手テック企業の株価も堅調です。
むしろ上がている銘柄が多いので、その点では日本市場にも安心を与えそうです(´∀`*)
一方で円高になると売られやすい自動車株あたりは向かい風になりそうですおね

日経平均 27,385円 −34円 (−0.13%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=0000
ダウ 32,237 +132.28 (+0.41%)
https://us.kabutan.jp/indexes/%5EDJI/chart
NASDAQ 11,823 +36.56 (+0.31%)
https://us.kabutan.jp/indexes/%5EIXIC/chart
Amazon
https://finance.yahoo.co.jp/quote/AMZN/chart
Apple
https://finance.yahoo.co.jp/quote/AAPL/chart
アルファベット
https://finance.yahoo.co.jp/quote/GOOG/chart
Microsoft
https://finance.yahoo.co.jp/quote/MSFT/chart