2023年03月09日
楽天モバイル、詐欺事件の実損100億円 元部長、水増し請求主導か
楽天モバイル元部長、不正請求の「検収」を担当 不正ないと報告か
2023年3月4日 11時45分 朝日新聞
楽天モバイル(東京都世田谷区)の携帯電話基地局整備事業をめぐり同社に約300億円を不正に支払わせたとされる詐欺事件で、逮捕された同社元部長が、業務が正しく行われているか社内で確認する「検収」を担当していたことが関係者への取材でわかった。元部長が取引先と共謀して水増しした委託料を自ら問題ないと社内に報告して支払わせていたとみられ、警視庁が経緯を調べている。
関係者によると、楽天モバイルは2019年7月から携帯電話基地局の建設に使う部材の物流管理を日本ロジステックに委託し、日本ロジから受け取った毎月の業務の見積書に従って委託料を支払っていた。支払いに当たっては事前に楽天モバイル内で業務内容や支払金額が正しいかを確認(検収)していた。
この検収を行っていたのが、佐藤友紀容疑者(46)が部長を務めていた物流管理部。同部は基地局の部材の物流全般を統括し、物流計画の立案も主な業務だったという。
佐藤容疑者は日本ロジ元常務の三橋一成容疑者(53)らと共謀し、日本ロジが楽天モバイルから委託されていた部材の「保管料」や「輸送費」を水増しして請求。物流を担当する部長として自らその金額に不正はないと楽天モバイル社内に報告し、支払わせていた疑いがあるという。
楽天モバイル、詐欺事件の実損100億円 元部長、水増し請求主導か
2023年3月6日 5時00分 朝日新聞
楽天モバイルの元部長らが同社に約300億円を不正に支払わせていたとされる詐欺事件で、同社の実質的な損害が100億円近くに上ることが捜査関係者への取材でわかった。警視庁は、元部長が水増し請求額の算定に関与して事件を主導したとみている。
警視庁が精査したところ、このうち100億円近くが架空の保管料や輸送費など実態のない業務を水増しした請求で、楽天モバイルが受けた損害となるとわかった。残りの約200億円は取引の対価だったが、取引自体が不正と判断されたという。
さて楽天モバイルですが、個人的な予想では実損40〜60億円かなと思ってましたが
実際に発生していた実損額はその2倍近くとなる100億円だったようです(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
水増し分が37%という報道があったので、その比率で計算したら実損110億円になる
という計算式はあったんで、やっぱりその計算式の結果が正しかったようですΣ(゚д゚;)
一般的な犯罪では水増し率なんてせいぜい5〜8%で10%超えることはないのですが
楽天モバイルでは平均水増し率33%という異常値に達していたようです。
計算式:300億円✖0.33=約100億円
今回主犯となった佐藤友紀容疑者(46)は元Amazonで輸送の実績がったようで
その実績が買われて楽天に転職し、その後楽天モバイルに在籍していたようです(´・ω・`)
転籍した直後からAmazon時代につながりがあった日本ロジステックとトレイルと組んで
コンサルティング料と称して100億円あまりの資金をキックバックで受け取ったようです
その金はすぐさま遊興費やタワマン購入や高級車購入に回ったようですけどφ(.. )
購入された高級車は150台でそのまま倉庫に残されているようなので
マンションも車も売却すればそこそこお金は帰ってくるのではないでしょうか
希少価値の高い国産旧車やマンションはすぐ転売して回収できますからね(´∀`*)
被害額100億でも半分以上は回収できるんじゃないかなという気がします
正直なところ車だけで50億円でさらにマンションも残ってるなら、換金性も高いので差し押さえて売却すれば70〜80億円くらいは回収可能なんじゃないでしょうか
今回の事件で一番疑問なのが佐藤友紀容疑者(46)が楽天モバイルにおいて
物流管理部の部長をしていて検収・検品を担当していてそこがザルだったってとこです。
こういう犯罪って基本的に検収だけでなく、営業とグルでやるからバレないんであって
実際には研修を担当していた佐藤容疑者(46)だけで成立しないと思うんですよね
楽天モバイルの営業部長も佐藤容疑者(46)が兼任していたからバレなかったとか、もしくは営業部長も佐藤容疑者(46)と犯罪を図ってたんじゃないでしょうか
まあ営業部長というとモバイルを売る部門の部長になってしまうので、
基地局の投資を担当している部長または上級職で決済権を持っていた人物があるはずで
その人間と検収担当部長の佐藤容疑者(46)がグルじゃないとこれ成立しないんでは??
今回の事件は楽天モバイル社内で佐藤容疑者(46)が単独で行った犯罪ではなく
明らかにもう少し複雑に社内の人間が今回の事件にかかわっていたように感じますφ(.. )
楽天グループ(4755) 653円 −28円 (−4.11%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart
今回の水増し請求による詐欺の被害額100億円はすべて処理済みなので過去の話ですね
既に損失処理終わってるので今後の株価には何も影響しないでしょうφ(.. )
むしろマンションや高級車を処分して特別利益が計上される程度の話でしかない。
株価は将来に発生するリターンやリスクを織り込んで動くので、すでに処理が終わった過去の損失がいくら大きかろうと今後の株価に影響することはありません
株価に影響するのはあくまで今期または来季の業績に影響しうる材料だけでしょ。
2023年03月05日
楽天モバイル元部長ら3人逮捕、会社から25億円詐取疑い(総額40〜60億円?)