2022年12月10日
株式市況 2023年相場を見据えて
東証大引け 反発し326円高 香港株高が追い風、午後は膠着
022年12月9日 15:22 日本経済新聞
9日の東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに反発し、前日に比べ326円58銭(1.18%)高の2万7901円01銭で終えた。前日の米株式相場の上昇を手がかりに幅広い銘柄に買いが入った。9日の香港株や台湾株の上昇も追い風となり、上げ幅を広げる展開だった。
日経平均は前日におよそ1カ月ぶりの安値水準を付けていたため、目先の反発を見込んだ買いが入りやすかった面もある。主要な半導体関連銘柄で構成する米フィラデルフィア半導体株指数(SOX)が前日に上昇し、東京市場でも半導体関連の上昇が目立った。
東証プライムの売買代金は概算で2兆9321億円、売買高は11億2588万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1387、値下がり銘柄数は372、変わらずは77銘柄だった。
12/9(金)夜は米生産者物価指数(PPI)がインフレ傾向を示したことで
来週のCPIでインフレ示すんじゃないか

カナダでもインフレ傾向がみられると中央銀行が語ってたんでそれも影響したのかも

まあ妄想と空想であれこれ語っても結局は来週を待つしかないので待つとします。
新コロ相場に入って以降、2021〜2020年は2年連続で爆勝ちをおさめましたが
2022年末に総理が新しい資本主義で非常に評判の悪い岸田に切り替わり、
それ以上に2020年11月からパウエルが超タカ派に寝返ったことで相場が荒れた1年でした

年末になってさらなる金融引き締めと2022年2月から利上げを打ち出したからです

その頃アメ株を買ってた投資層は初心者や未経験者が多かったので警戒心が非常に薄く
人気グロース株を揃えるNASDAQがまさかあれほど下げるとは思ってなかったのでしょう。
2022年に入ってもレバナスナンピン買い


そもそもレバレッジ投信は長期投資に向いてない商品にもかかわらず
商品知識もない初心者が飛びついて買ってたんだから結果がどうなるかは明白φ(.. )
基準価格は10,200円から最安値3,800円台まで下がって地獄絵図になりました👹

楽天レバナス
https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/nav/rilvns/

【レバナス】レバレッジNASDAQ100長期投資スレ282
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1670411401/l50
かつては1日で1レス消化してたレバナススレはもはや廃墟のように静まり返っています・・・
「哀れなレバナス民」「死んだレバナス民だけがよいレバナス民だった」などかつては1日で1レス消化してたレバナススレはもはや廃墟のように静まり返っています・・・
煽り書き込みを見かけるだけでもはや生きてるレバナス民は書き込みすらしていません

ぼくちんがNASDAQ連動型投信を少しずつ買い始めたのは2022年11月からですが
今でも下がった日には少しずつ買い増して保有額を増やしています

こちらは短期ではなく2〜3年間保有を目的にして買い集めてるポジションになります

今朝、自分の過去1年間の取引履歴をあらためてすべてダウンロードして振り返ったところ
2021年11〜12月に持ち株を片っぱしからぶん投げて損切りをしていました

ちょうどその頃パウエルが3か月後の2022年2月から利上げを示唆していたので
日本でもすでに新興市場が崩壊し始めてマザーズもボロボロに売られてた時期です

銘柄を見て見ると三越伊勢丹・H2OリテとかANAとかJR東日本とかアフコロ系ですね。
百貨店系はまだ薄利で売っただけですが、JR系と飲み屋の株を損切りしまくってます。
ちょうどその頃て持ち株をほぼ整理して(一部はそのまま残したのもあるけど)
2021年12月上旬になってから川崎汽船と商船三井、2022年1〜2月に日本郵船を
鬼のように買いまくって👹ポジションの90%近くが海運に株になるまで買って

2022年3/1〜3/12あたりに海運株をほぼすべて売却してポジ金額が10%に減ってますね。
もともとは2022年2月からのアメリカの利上げを見越していたからこそ
こんな売買をやっていたわけですが、結果的に2022年3月中旬〜2022年8月上旬までは
保有してたポジションが極端に少なかったので株下げのリスクをほぼ回避できました

2022年年初に海運株で儲けた金をそのまま利益確定して年末まで逃げ切ったので
損を取り返そうとムチャな取引したりする必要がなかったのも勝因の一つでしょう。
さて2023年相場は、すでにポジションを仕込み済みといったところですφ(・ω・ )
来年以降のグロース株の回復を期待してソフトバンクと日本電産を買って
その他では新興株を少し厚めに購入して場合によっては買い増しもあるでしょう

ただし新興株については2023年3月末までに処分しておく考えですぬ(´・ω・`)
その他の日本株についてもできれば2022年8〜9月には売っておきたいところですね。
個人的にいま一番リスクを懸念してるのは2023年以降の地震などですね

インドネシア近辺で大きな地震が起きると、それから数年後に北半球の日本近辺でも
大きな地震や津波が起きることが多いんでそれが今のところ気になっています

インドネシア・ジャワ島で地震、死者268人に 多くの子供が学校で犠牲に
2022年11月22日 BBCニュースJapan
インドネシア・西ジャワ州で21日午後1時20分ごろ、マグニチュード(M)5.6の地震があり、多数の死傷者が出ている。インドネシア国家防災庁(BNPB)は22日午後、確認された死者数は268人に達したと発表した。その多くは学校にいた子供だという。
BNPBによると、死者268人に加え、安否が未確認人の人は151人に上る。負傷者は1000人以上。2万2000棟以上の家屋が被害を受け、5万8000人以上が避難しているという。