yogurting ヨーグルティング

2022年12月09日

12/9 マザーズ堅調、電力株相場入り

米国株、ダウ続伸し183ドル高 物価指標見極めで伸び悩む ナスダックは5日ぶり反発
2022年12月9日 6:23 日本経済新聞
8日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、前日比183ドル56セント(0.5%)高の3万3781ドル48セントで終えた。景気懸念からこのところ相場が下げていた反動で押し目買いが優勢だった。ただ、9日に発表される11月の米卸売物価指数(PPI)を見極めたい投資家が多く、買い一巡後は上値が重かった。
ダウ平均は今週に入ってから830ドルほど下げ「短期間で売られすぎ」(ミラー・タバックのマシュー・マリー氏)との見方があった。8日発表の週間の米新規失業保険申請件数が小幅ながら前週比で増加した。失業者の増加を受け、米連邦準備理事会(FRB)が一段の利上げに動くとの懸念が和らいだことも株式相場を支えた。
ダウ平均の上げ幅は300ドルを上回る場面があったが、次第に伸び悩んだ。米景気を巡る先行き不透明感は根強い。13〜14日に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、委員らの来年の政策金利見通しに注目が高まっている。9日に発表されるPPIや13日に発表される11月の米消費者物価指数(CPI)の結果を見て今後の金融政策のヒントを得たい投資家が多く、積極的な買いは見送られた。

スマレジ---大幅に5日ぶり反発、クラウドサービスの利用料金を1月から改定
2022年12月08日09時23分  Kabutan
大幅に5日ぶり反発。各種クラウドサービスの利用料金を23年1月1日から改定すると発表している。1店舗当たりの月額料金(税抜き)をスマレジサービスのプレミアムプランで4000円から5000円に、フード&リテールプランで1万5000円から1万7000円に引き上げる。タイムカードサービスでは、スタンダードプランが1000円から1100円になる。


11/30(水)の個別銘柄の予想結果が早くも出てきたので自分の運用結果も検証します
足元では引き続き、新興市場と電力株が非常によい動きを継続していますφ(.. )
特にマザーズはチャートも値動きもいいので今後も押し目で買っていく予定です。
電力株も例年、1〜2月に向けて寒さが厳しくなると「電力需要逼迫」という
パワーワードがテレビや新聞などすべてのメディアで取り上げられて騒がれますヾ(*´∀`*)ノ

この「需要逼迫」というキーワードが出る冬場と夏場は電力株の需要も引き締まって
上昇するという傾向が強いので、この時だけ買えばいいという手法がありますφ(.. )
今回も過去の事例にたがわず冬場に入ってきてから値動きがよくなってきましたね

最近は政府も電力量の引き上げに対して反対せず素直に受け入れる傾向にあるので
各電力会社は価格改定がスムーズにすすんで恩恵を受けやすい環境にあります。
価格改定を政府が拒否するような姿勢ならさすがに電力株買いはありえないですが
今のように株価を押し上げる材料が出やすいなら、今後も上げていくでしょう(´∀`*)

東京電力(9501) 516円 +27円 (+5.52%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9501
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9501.T/chart
電力株でテクニカル的にもチャートの形がいいのは東電なので狙うなら東電だけです
テクニカル的にトレンドラインを下抜けしたみたいなチャートは押し目で買いにくいです。
正直なところ株価がどこまで上がるかはわからないので700〜800円を目標としますが
基本的に寒さは1月と2月に入ってさらに厳しくなるという傾向があります🐧
昨年は3月に入っても寒かったんで3月上旬に株価が高値をつけてますけど
例年でいえば1月下旬から2月中旬にかけて寒くなって株価が高値を付ける傾向にあるので
この時期にさっさと売りさばいて、また次回買えばいいだけということになります

もちろん4月以降も上げる可能性はありますけどそれは期待しすぎなので
一般的にいえば5〜6月あたりの安値で拾って、また7〜8月に売ればいいでしょう
基本的には冬と夏の一時期を狙って確実に利益確定するのがいいんじゃないでしょうか

スマレジ(4431) 1,802円 +74円 (+4.28%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4431
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4431.T/chart
前も書いたけど月足チャートで見ると上値抵抗線をガッツリ上抜けていて、しかも、次の上な抵抗線のある2,000〜2,100円あたりまで空白地帯ですごくいいチャートなんだおね
このチャートを見たらとりあえず迷わず買ってみるというくらいチャートがいい。
ただ今回は買い始めてから材料が出て上がりはじめるまでがあまりに早かったこと(´・ω・`)
結果的にまだ仕込み途中に上げてしまったんで中途半端な結果になりました。
あともう1週間株価が揉んでてくれたらもっと仕込んでいただけに残念です(´;ω;`)
1,600円あたりからずっと買い下がってたんですが、急に上げたんで一旦売りました
(正確にいうとなんとなく出してた1,770〜1,810売り指値で勝手に売れてただけですけど)
今後ももし、押し目があれば素直に買っていって3月末までに2,000円あたりで売却です。

みずほ銀行(8411) 1,686.5円 +4.5円 (+0.27%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart
月足チャートで上に突き抜けたみたいな動きだったんで試しに買ってみましたが
勝った直後から売られて急落して、最近また反発して戻してきたところですね
3月上旬くらいまではこのままほったらかしにして様子見しますφ(.. )

フリー(4478) 3,200円 +130円 (+4.23%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4478
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4478.T/chart
フリーは素直に押し目を作ってくれたので素直に買ってホールド中です(*´∀`*)ムフー
いくら期待してる株が上がっても買い場がなかったら意味がないですからね・・・
狙っていた3,050円より下まで押したんでガバガバ買い指値がヒットしていました。
3,400円を上抜けると月足チャートがさらに好転して上値を追う展開になるでそう
上値抵抗線でもある3,400円あたりで一旦利食いするか、さらに持ち越すかで迷います。
週足チャートで見ると3,650〜3,800円あたりにも上値抵抗線があるようなので
5,000〜6,000円という夢を追うよりはこのあたりが現実的な売却ラインでしょう。
マザーズ市場自体は4月ころまでは順調そうなのでそこまでには売っておきたいです

アクリート(4395) 3,605円 +90円 (+2.56%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4395
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4395.T/chart
前回新興株にふれた時は少しごまかして書きましたがド本命はアクリートです。
決算もよくこれからより厳しい認証情報を求められるようになったら市場も拡大するし
なにより金融庁も銀行・カード・決済などにより厳しい認証情報を迫ってくるので
さらに市場が拡大して企業業績が飛躍的に伸びる可能性が極めて高いからですφ(.. )
ただし今回は株価が強すぎて押し目まで下げなかったので、買えないという最悪の結果になてしまいました。正直なとここれだけは仕込みたかったので非常に残念でした

足元において国内では明らかにマザーズ指数の順調さが非常に際立っていますφ(.. )
逆にいってしまえば、今だからこそ安心して新興株を買えるのであって
5月以降も新興株を持つというのはメリットを感じないので時間限定的になります。
月足チャートではすでに上抜けしてるんで700〜800回復はかなり固いでしょう
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2516
1128











東電HDが急反発、新電力への「託送料金」引き上げ計画を申請と伝わる
2022年12月09日10時17分 Kabutan
東京電力ホールディングス<9501>が急反発した。電力大手の送配電会社など各社が、電力小売事業者から送配電網の利用料として徴収する「託送料金」の引き上げ計画を申請したと報じられている。これを受け、電力大手の業績の押し上げ効果を期待した買いが集まったようだ。
東証の業種別指数の電気・ガスは上昇率トップとなっており、東北電力<9506>関西電力<9503>中部電力<9502>など電力株が軒並み高となっている。報道によると、計画がそのまま認められた場合、新電力を含めた家庭の電気料金の上昇につながるという。


ss2286234570 at 17:24│Comments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 株式市況 | 日本株

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔