2022年10月31日
株式市況 〜さようなら、海運セクターさん その3〜
海運株が後場上昇 「コンテナ船事業の見通しに注目」の声
2022年10月25日 14:44 日本経済新聞
海運株が後場上昇している。商船三井は一時、前日比90円(3.0%)高の3120円まで上昇した。郵船(9101)、川崎汽(9107)も高い。東証業種別の海運業は朝方は下落して始まったが、その後反転し14時時点で33業種中値上がり率トップとなっている。
海運株を巡っては景気減速懸念によるコンテナ船のスポット(短期契約)運賃下落から8月下旬以降、持ち高を縮小する動きが続いていたが、足元は反転している。「2022年4〜9月期の決算発表を前に持ち高を減らしすぎるのもリスクとの見方が投資家に広まり、買い直しの動きになっている」(東海東京調査センターの金井健司シニアアナリスト)という。
日本郵船など海運株が上昇、コンテナ船市況に下げ止まり感
2022/10/24 10:06 会社四季報
日本郵船(9101)、商船三井(9104)、川崎汽船(9107)の大手3社を中心に海運株が上昇。最大手の日本郵船は午前10時03分時点で前週末比109円(4.1%)高の2788円で売買され、TOPIX(東証株価指数)業種別指数において海運業は全33業種中で値上がり率トップとなっている。
夏場以降、急落していたコンテナ船の運賃市況に下げ止まり感が出てきたことが見直し買いを誘発している。21日に明らかになった上海輸出コンテナ運賃指数(SCFI)は1778と前週比1.9%の下落にとどまり、同5.7%だった前の週から下落率が縮小した。同指数は年初に5000超という歴史的高値を付け、そこからはほぼ3分の1の水準に低下したが、足元では下げ止まりが意識され始めたもよう。
三井松島HDストップ安気配、豪州炭鉱拡張計画の却下に嫌気
2022/10/28 14:01 会社四季報
豪州産石炭の輸入販売などを手掛ける三井松島ホールディングス(1518)が多くの売り注文を受けて前場の中ごろから急落。値幅制限の下限となる前日比700円(22.8%)ストップ安の2370円まで売り込まれ、午後1時55分現在でも同水準で売り気配が続いている。オーストラリアのニューサウスウェールズ(NSW)州当局が本日、世界的な資源大手グレンコアによるグレンデル炭鉱の拡張申請について、地域の文化遺産に重大な影響を与える可能性があるとして却下すると発表。これが嫌気されている。
海運株の予想について後出し言われないように最初にTwitterに書いておきましたけど何となくだけと海運セクターは色んな材料を折り込んでこっから下げ始める気がする。商船三井は特にそんな気配感じる。まあただの直感だけど✏️https://t.co/FW0N3QLsoX pic.twitter.com/OqLfFdxA1b
— (・v・`*) なつ☆ていおう (@v10436577) March 23, 2022
なつさんが海運株の天井感を一番最初に感じてたのが2022年3月23日です

その後も上げたり下げたりしばらく繰り返してたけど本格的に下げたのは8月から

ちなみに今から振り返って日本郵船と商船三井のチャートを眺めてみると、
Twitterで呟いた3月23日の少し前の2022年3月16日〜18日がド天井になってますφ(.. )
そういう意味ではド天井の予測はそれなりにあたっていたとも言えるでしょう。
一方、予想した後で一気に下げたわけではないので明確に予想が当たったとも言えません。
でもあの時に感じた相場の感触は今になってみれば正しかったと考えています(´・ω・`)
もちろん完全にド天井で売り抜けたわけではないですが「頭と尻尾はくれてやれ」という
格言の通りにいいところで売り抜けて、その後手を出さなかったので無傷で済みました

商船三井は10/31の昼に業績上方修正と増配を発表しましたが反応は薄いですΣ(・ω・ノ)ノ
午前中下げた分は戻したけど、材料に反応したとはあまり言えないような値動きでした。
今の海運銘柄や三井松島はかつてのエムスリーやワークマンによく似ています。
大人気で上げに上げまくって人気化したところから失調して怒涛の長期の下落相場へ

特にエムスリーなんて四半期業績絶好調なのに決算後に売り叩かれてたし(´・ω・`)
大手海運って来年以降も新型の運搬船がどんどん製造されて完成してくるんで
来年以降も海運の需要が回復して利用が増えればもちろん業績は伸びるだろうけど
もし需要が落ち込んだら赤字たれ流す新型船が山積みになるリスクもありますからね

今の業績がいいからといって先行きを甘く考えるのはやや早計でしょうφ(.. )
むしろ株価が指し示してように業績が悪化する可能性の方が高いんじゃないでしょうか

もちろん海運セクターもリバウンドで上げることもこれから何度かあるでしょうけど
長期で考えたらエムスリーのチャートのようにズルズル長期で下げるんじゃないでそか

大手海運のチャートって、完全に一相場終わったような感じの形なんですよね・・・。
よっぽど圧倒的な材料でもあれば切り返して上がる可能性もなくはないでしょうけど
まあおそらく85〜90%くらいの確率で長期下げトレンド入りだと予想してます

もし海運が本当に上げる銘柄なら、10/31の昼の決算後に大きく上げてるはずでしょ。
その動きがなかったということは、決算よくても上がらない銘柄ってことです

海運株や三井松島に限った話じゃなく株は買い遅れが買ったら相場は終わりなんですよね

なぜならその後に買いに来るやつがいないんで買い需要が無くなるからΣ(゚д゚;)
足元の四半期決算がよくてもほぼ全部織り込み済みだったらやっぱ上がらないでしょう。
(エムスリーなんて四半期決算絶好調でも叩き売られて最大70%下げました)
もう一相場終わったような株に手を出しても短期のリバはあっても長期は厳しそう。
安っぽいリバ狙いで手なんか出さずに、しばらく長めに様子見でいんじゃないでしょうか


日本郵船(9101) 2,699円 +56円 (+2.1%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9101
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9101.T/chart
11/4の決算と配当よかったら商船三井にようにまた少しリバする可能性ありますが
週足チャートで見ると見事に雲を下に突き抜けているので下降トレンドに入っています

決算や配当などの材料はあるかもですがテクニカル的には最低最悪な値動きだお

1年半〜2年後には800〜1,200円あたりまで下がっておかしくない嫌な感じです。
商船三井(9104) 2,951円 +49円 (+1.6%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9104
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9104.T/chart
以前なら増配ニュースが出たらすぐに5〜7%近く跳ね上がっていた海運株ですが
日経が強い日なのに今では陽線すらつけない程のショボい値上がりで引けて終わり
以前いたような機関投資家というか大人がまったく買いに来てないのをすごく感じます。
今はまだ週足チャートで雲を下に突き抜けてないだけマシですが、先行きは曇り雨
3,100〜3150円あたりがかなり重い上値抵抗線があるんでもし2,700円を割れたら
一気に下降トレンドに入ってしまうんでまたさらに安値探りになりそうφ(.. )
1年半〜2年後には1,200〜1,500円あたりになってる気がします。ただの勘ですけど
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9104
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9104.T/chart
以前なら増配ニュースが出たらすぐに5〜7%近く跳ね上がっていた海運株ですが
日経が強い日なのに今では陽線すらつけない程のショボい値上がりで引けて終わり

以前いたような機関投資家というか大人がまったく買いに来てないのをすごく感じます。
今はまだ週足チャートで雲を下に突き抜けてないだけマシですが、先行きは曇り雨

3,100〜3150円あたりがかなり重い上値抵抗線があるんでもし2,700円を割れたら
一気に下降トレンドに入ってしまうんでまたさらに安値探りになりそうφ(.. )
1年半〜2年後には1,200〜1,500円あたりになってる気がします。ただの勘ですけど

2022年08月16日
8/16株式市況 〜グロース株と進行バブル〜
2022年06月09日
株式市況 〜さようなら、海運セクターさん その2〜
2022年03月24日
株式市況 〜さようなら、海運セクターさん〜