2022年09月10日
9月23日から、先物・オプション取引の祝日取引始まる
楽天証券 先物・オプション取引の祝日取引開始のお知らせ
2022年9月9日
大阪取引所では、ヘッジ取引機会提供によるお客様の利便性の更なる向上及びそれを通じた我が国デリバティブ市場の競争力強化を目指し、2022年9月23日(金・秋分の日)より祝日取引を開始する予定です。これにより、当社では日経225先物・オプション取引や金先物等のデリバティブ商品を平日と同様に祝日もMarket SpeedやiSPEED先物OPを通じてお取引できるようになります。

先物・オプション祝日取引の取扱を開始します!

先物・オプション祝日取引の取扱を開始します!
〜祝日中のヘッジ取引で利便性がさらに向上〜
auカブコム証券は、2022年9月23日(金・秋分の日)より大阪取引所にて開始される先物・オプション取引の祝日取引につき、取扱いを開始します。祝日中のヘッジ取引機会の提供によって、投資家の皆様の利便性が更に向上致します。

最初に大証が日経225先物の祝日取引を開始するというニュースが出てから
おそらくすでに5年近く年月が経っていると思うと、あまりに遅すぎて言葉もありません

4年くらい前なら今ほどCFDを取り扱っている会社は多くなかったし需要があったけど
大手ネット証券の楽天証券までCFDの取扱いを開始した今となってはどうなんだろうか・・・。
東証も大証も経営陣がバカで無能でとにかくスピード感がなさすぎでしょ(゚Д゚)ゴルァ!!
今すぐ経営陣を全員更迭!して民間からもっとパワーのある人材に交代させるべきです。
ただでさえ日本の金融の地位が下がってるから何とかしろと政府が言ってるのに
実際に対応してる東証も大証もまともにスケジュールすら守れない無能しかいません

しかも、企画してから実行までに5年もかけるとか頭おかしいのかと・・・。
仮に(システム対応や人員不足を理由に)対面証券や中小証券が祝日取引に反対しても
そこは「参加したくないなら参加しなくていいよ

基本って日本って社会の弱者にあわせて法律やルール改正していくから
自動運転やAIの導入とか明らかに中国や韓国にすら劣ってるのが現実ですよね

参加できないやつや参加が遅れそうなやつの準備が整うまで待つってのがまずおかしい。
参加できない証券会社なんてさっさと置いてスタートしないと海外に勝てないでしょ

今回におても大証が日経225先物の祝日対応を開始すること自体は喜ばしいけれど
本来こんなことは10年前の2010年くらいにとっくに対応しておくべきことでそ


正直なとこ10年遅れで対応したと言われても「ふざけんな!」としか思えません。
それと祝日の一部は対応できませんという舐めた対応もどうなのかと

2023年1月2日と1月9日も先物の売買やれよ

10年前ならともかくこれだけCFDが普及してしまってから対応ってのは遅すぎる

せめて遅れを挽回するためにもう少しサービス改善くらいしないとダメでしょこれ。
むしろ今は海外の先物の取扱銘柄を今より10個くらい増やせと言いたい(゚д゚)、ペッ
(でも、たったそれやるだけでまた5年後とかになりそうなとこが大証のダメなところ)
日本取引所グループ(8697) 2,096円 +4.0円 (+0.19%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8697
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8697.T/chart
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8697
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8697.T/chart
2021年12月24日
2022年9月23日から、ついに祝日先物取引が開始!?
2021年06月04日
東証の取引時間延長はネット証券も反対するんじゃね?
2020年06月17日
【悲報】日経225先物の祝日対応が最悪の場合2年延期へ
2020年01月13日
ごちゃごちゃ言わずに祝日の日経225先物対応やってくれ!
2019年09月18日
2021年にも祝日の先物取引が開始か?