yogurting ヨーグルティング

2022年05月25日

楽天(4755)さん、楽天証券上場ネタでも叩き売られる

楽天G、携帯事業の資金確保 証券も銀行に続き上場準備
2022年5月24日 19:41 日本経済新聞
楽天グループが子会社上場での資金調達を進めている。24日、楽天証券の上場準備を始めると発表。2021年には楽天銀行でも上場準備に入った。携帯電話事業での基地局建設などに使う費用を賄うのが狙いだが、銀行と証券の純利益は合計で年約300億円ある。「虎の子」の将来収益を手放しても手元資金の確保を優先する姿勢には、苦境の携帯事業の先行きに対する危機感がにじむ。
楽天証券の上場時期は未定。上場後も子会社を維持する方針だ。
ネット証券や暗号資産(仮想通貨)交換業を手掛けるマネックスグループは22年3月期の営業収益が887億円、純利益が130億円と収益規模が楽天証券に近い。24日終値ベースの時価総額は約1200億円だ。
ネット証券のバリュエーション(投資尺度)を見ると、米インタラクティブ・ブローカーズや松井証券などのPBR(株価純資産倍率)は2倍前後のケースが多い。楽天証券の3月末時点の純資産を基に試算すると時価総額は2700億円程度になる。子会社上場で得られる資金は小さくない。高収益の金融子会社2社を上場させる狙いは、携帯電話事業で膨らんでいる投資費用の確保だ。楽天は20年に携帯事業に本格参入し、基地局の建設などに1兆円程度の設備投資を予定する。これまでに約8000億円を投じた。楽天グループの損益は大きく悪化し、21年12月期の連結最終損益(国際会計基準)は1338億円の赤字(前の期は1141億円の赤字)だった。
財務基盤は悪化しており、有利子負債は22年3月末時点で3兆9600億円と2年で約2倍に膨らんでいる。21年7月にはS&Pグローバル・レーティングが長期発行体格付けを投資不適格水準の「ダブルBプラス」に引き下げた。負債に頼らず、資本性の高い資金調達が必要になっている。24日の東京株式市場で楽天の株価は5営業日続落し、年初来安値を更新した。クレディ・スイス証券の風早隆弘氏は「取り込めたはずの利益がグループの外に流出することになり、楽天のビジネスモデルの根幹である『経済圏』の価値を毀損すると見られるリスクがある」と指摘する。

楽天グループ、楽天証券の上場準備開始
2022年5月24日 10:20 日本経済新聞
楽天グループは24日、傘下のインターネット証券、楽天証券の上場準備を始めると発表した。上場後も楽天の連結子会社とし、上場時期は未定としている。楽天証券は投資信託の積み立てや米国株式の売買の増加で業績を伸ばしている。新規株式公開(IPO)で資金調達の手段を広げ、グループ全体の競争力を高める。
楽天証券の年間の株式売買代金は100兆円を超え、ネット証券ではSBI証券に次ぐ規模がある。総合口座数は約768万、うち楽天会員が7割超を占める。2021年12月期の連結営業収益は前の期比24%増の895億円、純利益は同4%増の90億円だった。
キャプチャ












.
楽天グループは楽天銀行につづいて、楽天証券の上場も検討してるようですφ(.. )
ただし、楽天銀行はすでに2022年後半〜年末に上場予定が明確である一方、楽天証券についてはあくまで検討の開始であって上場見送りの可能性もあると書いてあります。

正直なとこ、地合いもよくないんで慌てて上場するメリットは高くないし
そもそも安売りで上場しちゃったら利益が外部に流出するだけですからね
明らかに地合いよくないんで安値で楽天証券を上場ってのはたしかに悪手でしょう(´・ω・`)
記事にあるよう、楽天モバイルの赤字のせいで目先の金欲しさに、苦し紛れに優良子会社を次々上場させてしまうと長い目で見たら利益が外部に流出するだけってのは正しい

ただ現実問題として有利子負債が猛烈に増えてきてるのも事実なわけで
これ以上の格付けの引き下げがあるとさらに苦しくなるのでほっとく訳にもいきません。
ただ率直にいうと楽天証券の上場はいずれ回避できないと思うんですおね

すこし前に話題になった投資信託のポイント付与の改悪の一連の記事を読んでいた時
楽天証券って利益を出してる今でも自己資本比率が一時的に低下するたびに
親会社などから増資で自己資本を厚くすること繰り返してるっぽいんですよね
しかも1回や2回じゃなくそこそこの頻度で増資をちょいちょいやってるみたいでした。

楽天証券はすでにアジア各国に進出してネット証券子会社を複数設立してるし
今後の10〜20年間はSBI証券に負けないようさらに投資を増やさないといけません。
国内の人口減と成長性の低下を考えるといずれ国内での成長は頭打ちになるので
とにかく今はアジア各国で買収なり自主設立なりで海外子会社を作りまくって、将来への盤石な体制を築かなければならないかなり重要なタイミングでもあります

楽天証券が今の資金的な余裕があまりないまま100%完全子会社の状態でい続けると
おそらく楽天証券は海外進出の資金をしっかり確保できないので苦しむでしょ
親会社の楽天グループも大赤字で負債だらけなんで、資金的な余裕はあまりありません。
つまり楽天証券が海外に子会社20個作ってくには今の100%子会社では厳しいでしょ

SBI証券やSBIグループは今のこと資金に困ってないんでガンガン海外進出してます
もし楽天証券がSBI証券に対抗できる資金を十分に調達できないままだったら
いずれ国内の成長余地がなくなった時点で、海外進出に遅れた楽天証券は完敗します

目先の楽天グループうんぬんの話なんて楽天証券にしたらどうでもいい話で
現実的な話でいえばできるだけ早く上場して独立した自己資金を持つべきでしょね
1日でも早く上場して、1秒でも早く海外進出にカネとヒトを注ぎ込むべきであって
それやるかどうかで楽天証券の未来が決定的に分かれてしまう分岐点になるんだから
上場を遅らせるとか、上場をしないなんて長い目で見たら最低の悪手になるでそ

楽天(4755) 709円 −31円 (−4.19%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart
てっきり楽天証券の上場ネタで上がると思ってたけど加速度的に下げ足速めてます
記事にある「外部への利益流出」が懸念されて売られてるのかどうかは不明ですけど。
ただ、長い目で見れば楽天証券は最短で上場して手元資金をもっと厚くすべきで
資本も十分以上まで増やしておかないといけないってのは間違いないでしょう
なぜなら資金不足で海外進出に後れを取るような事態をもし招いてしまったら
将来的な楽天証券の価値はむしろ下がってシャレで済まなくなる可能性が高いからです

2018年05月01日
SBI、タイのネット証券を完全子会社化

2017年08月05日
タイのインターネット専業証券、SBIが出資比率を79%に引き上げ
http://blog.livedoor.jp/ss2286234570/archives/2017-08-05.html

2017年05月29日
楽天証券 マレーシアでネット証券を開業
2015年06月13日
不倶戴天の関係 SBI証券 vs 楽天証券 vs GMOクリック

2014年02月08日
証券各社がアジアへ進出 SBI証券はインドネシアと中国へ


ss2286234570 at 16:45│Comments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 ネット証券 | IPO

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔