yogurting ヨーグルティング

2022年01月28日

品質問題に揺れるマクアケ1Q決算、営業益74%減「審査人員を強化」

品質問題に揺れるマクアケ1Q決算、営業益74%減 「審査人員を強化」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/26/news115.html
2022年01月26日 14時14分 ITmedia
クラウドファンデイングサイト「Makuake」を運営するマクアケは1月25日に、2021年10月〜12月(22年9月期第1四半期)決算を発表した。購入数の拡大により売上高は前年同期比16.1%増の11億5200万円と伸長したが、人員採用などのコストが増加し、営業利益は74.6%減の3800万円に落ち込んだ。
Makuakeをめぐっては2022年1月20日、「中国で発売済みの製品がまるで新規開発のように宣伝されている」「中国での販売価格の何倍もの価格で転売されている商品がある」といった指摘が話題に。プロジェクト数急拡大に伴うひずみも浮かび上がっている。
これを受けてマクアケは1月21日、外部機関による品質試験を取り入れるなどの「Makuake品質規準」を策定したと発表した。
同社は今後、質の高いプロジェクト掲載をさらに進める他、人員拡張でオペレーションを改善するなどし、事業を成長させる方針だ。


マクアケ、健全なプラットフォーム運営を推進するため「Makuake品質基準」を発表
https://fabcross.jp/news/2022/20220125_makuake_qualitystandard.html
2022/01/25 09:00
マクアケは、新商品や新サービスが誕生するオンラインプラットフォームとして、「Makuake品質基準」を独自に策定し、公開した。
Makuake品質基準では、サポーターが購入するリターンに対して期待する外観や機能などの基本的な性質やあるべき品質に加え、機能性や訴求ポイントなどの付加品質も含め、広義の品質としている。プロジェクトページに記載した全ての商品情報についてはその根拠となる試験データを取得し、要求に応じてエビデンスを提出する必要がある。 そして品質がMakuake品質基準に適合しないと判断された場合、取り扱いが中止となる可能性がある。

キャプチャ










クラウドファンディングのマクアケ、
横流し中華EC商品の高値売りつけスキームが横行する無法地帯に

中華EC商品売り捌きサイトとかしたマクアケが品質基準を強化したようですφ(.. )
商品情報の欄には根拠となる試験データを取得してエビデンスも提出するようです。
もちろんそれは非常に重要なことなのですが、今度は品質管理が負担になります

新たに持ち込まれてくる新商品や新サービスを徹底して事前審査を行って
かつ、試験データや提出されたエビデンスをすべて審査・チェックすることになるので
審査システムの導入や人員を多く雇い入れなければならなくなります(´・ω・`)

まともなクラウディングサイトになることは大切ですけどコストも爆増するわけで
これから先は利益率が落ちて業績が厳しくなるって言ってるようなもんでしょう
率直にいってこれから期待して買う銘柄からは外していくべきですよね(((( ;゚д゚)))

マクアケ(4479) 2,124円 −76円 (−3.45%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4479
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4479.T/chart
時価総額 264億円
通期決算が予測通りの4.6億だったとしても、ものすごく割高な株価ですね(´・ω・`)
この程度の業績ならせいぜい時価総額100〜150億が限度なんじゃないでしょうか
しかもコストアップでこれからい利益率が下がる訳でかなり厳しいでそ。
年間の営業利益が1/3〜1/4まで減りそうな可能性もあるので手出し無用ですよね・・・。
貸借銘柄なら新規売りしたいとこなんだけど貸借じゃないから救いようがない

マクアケはウリ気配スタート、人材採用への先行投資で第1四半期営業利益は75%減
2022年01月26日09時23分 Kabutan
マクアケ<4479>はウリ気配スタート。同社は25日取引終了後、22年9月期第1四半期(10〜12月)単独営業利益は3800万円(前年同期比74.6%減)と発表した。通期計画4億6500万円(前期比41.3%増)に対する進捗率は8.2%。

マクアケ---ストップ安、22年9月期第1四半期の営業利益74.6%減、売上原価など膨らむ
2022年01月26日13時50分  Kabutan
ストップ安。22年9月期第1四半期(21年10-12月)の営業利益を前年同期比74.6%減の0.38億円と発表している。応援購入サービスでアクセスユニークユーザー数が増加する一方、事業者と消費者のマッチング確率が低下した。改善策として営業採用の強化などを実施しており、売上高の伸び(16.1%増)に対して売上原価(22.5%増)や販管費(35.4%増)が膨らんだ。


ss2286234570 at 05:18│Comments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 悪材料 | 株価下落

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔