yogurting ヨーグルティング

2021年06月11日

LINE、政府に虚偽の説明 親会社ZHDが第三者委報告書を公表

LINE、政府に虚偽の説明 親会社ZHDが第三者委報告書を公表
2021年06月11日 20時14分 ITmedia ビジネスオンライン
無料通信アプリ「LINE(ライン)」で、利用者の個人情報が中国の関連会社から閲覧可能になっていた問題で、親会社のZホールディングス(HD)は11日、政府や自治体に虚偽の説明をしていたとする第三者委員会の第1次報告書を公表した。通信アプリでやりとりした画像や動画を韓国のサーバーに保管していたにもかかわらず「(日本の利用者の)データは日本に閉じている」と説明をしていたことが明らかになった。委員会は追加の調査を実施し、9月ごろをめどに最終報告書と再発防止策などの提言をとりまとめる。
報告書では、LINEは政府や自治体担当者にはデータを国内で保管しているという趣旨の説明をしており、中国からデータへのアクセスがあることについても説明がなされていなかったと結論付けた。
LINEは現在進めているデータの国内移転について、一部のスケジュールしか公表せず、外部からの指摘を受けてから、全容を発表するなど、情報開示の在り方が問われている。報告書は「LINEには、正確な情報発信によって説明責任を果たす姿勢が社内で不足していた」と厳しく非難した。

LINE個人情報の扱いへの波紋広がる 銀行口座や健康保険証も海外
個人情報の管理について不備が指摘されているLINE。新たに銀行口座や健康保険証のデータが韓国に保管されていたことが分かりました。
LINEをめぐってはユーザーの名前や電話番号などが中国にある関連会社からアクセスできる状況になっていたことが明らかになり、政府の個人情報保護委員会から報告を命じられています。
また、「LINE Pay」の取引情報についても、韓国のサーバーに保管されていることを公表していましたが、利用者の出入金や決済データに加えて、加盟店の銀行口座番号なども保管していたことが新たに分かりました。保管先のサーバーはLINEを実質的に傘下に置く韓国IT大手の「NAVER」が所有し、韓国にあるLINEの子会社の社員がアクセス権を持っているということです。また、去年から始めている遠隔診療サービスの「LINEドクター」についても、登録の際に必要な保険証などの画像データも今年1月まで韓国に保管されていたことが分かりました。
キャプチャ



.
正直なところ「なんで今さらって気持ちになるLINEの事件ですよね
そもそもLINEは韓国企業のネイバーの子会社で100%韓国企業です。
もちろんサーバーも韓国国内にあってデータも韓国国内に保存されていました。

ネイバーを創設した李 海珍って人も韓国情報部の情報システム開発に携わってたし
なによりネイバーの社員がLINEのサーバーへのアクセス権を持っていたので
韓国政府の要請でネイバー経由で韓国に情報が漏洩していた可能性は非常に高いでそ
一般人はともかく、政府の要人や官僚、経営者なんかは必ず狙われてたはずφ(.. )

ライブドアも買収して吸収したんですが、ライブドアは中国に開発拠点をもっていて
そこにデータセンター持ってたんでLINEのデータセンターも中国国内に多数あります
もちろんLINE(現在はAホールディングス)の現社長出澤社長もライブドア出身なんで
データセンターが中国国内にあってLINEのデータが保存されてるなんて百も知ってます。

中国では2017年に法改正がありすべての中国国内の企業がもってる情報やシステムに
中国政府が自由にアクセスして情報を取得できるという最悪の仕組みになっています
中国政府は企業のシステムにバックドアから自由にアクセスできる権限を持ってるので
LINEが中国国内に保存してたデータは完全に中国に流出済みでしょう(´・ω・`)
こちらはたぶんや、おそらくではなく100%ダダ洩れで完全に漏れてるでしょう

ちなみにこれらの情報はネット業界では極めて常識でみんな知ってた話です。
(だって堀江さんがいた頃からすでにライブドアの大拠点が大連にあったわけだし)

じゃあなんでこの情報が外部に流出して大々的にLINEが叩かれているかというと
そんなのとっくに知ってたZホールディングス(旧Yahoo!ジャパン)画策して
LINEIが隠蔽してた情報をタレこんで徹底的に叩きのめそうとしてるからでそ
(もちろん背後にソフトバンクと孫さんがいて指示をしてるわけです)
当初はネイバーとソフトバンクが協力して2頭体制で運営するとかほざいてましたが
もちろんそんなことはすべてデタラメでネイバーとLINEを騙すための方便です

是が非でもLINEというアプリを入手してPayPayアプリに機能実装して
スーパーアプリに成長させるためにネイバーとLINEを騙して巻き込んだだけでそ。
これから徹底的に第三者委員会でLINE経営陣が叩かれて責任をとらされるでしょう。
もちろん減俸だけでなく降格や自主的な退任を迫られるものも出てくるでしょう。
グループ内での権力と地位、発言権を失っていずれ退職に追い込まれていきます
そして、最終的にはZホールディングス勢力(旧Yahoo!ジャパン)の独裁でそね。

LINE系の子会社は廃止か統合整理されて、PayPay側のサービスが残っていくはずです。
LINEPayも今は残っていてもいずれ統廃合されてサービス名ごと消えるでしょう。
おそらくLINE銀行の設立も丸ごとなかったことになる可能性が高いでそう(´・ω・`)
ZホールディングスはPayPay証券を残すという選択肢を今のとこ持ってるので
そうなると不要になるLINE証券もいずれ統廃合の対象になると予想されます

ちなみにLINEがYahoo!側に飲みこまれて完全消滅するという予測ですけど
これはたぶんというよりほぼ100%間違いないと確信していますφ(.. )
まさにそのためにこんな大掛かりな罠まで用意してLINE経営陣を欺いたわけですから

Zホールディングス(4689) 502.6円 +2.8円 (+0.56%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4689
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4689.T/chart

中国は2017年施行の国家情報法で、国の情報活動に企業や国民が協力するよう義務付けている。出沢社長は「中国で長く(システムなどを)開発しており、潮目の変化を見落としていた。ユーザーへの配慮が足りなかった」と釈明した。

2021年04月25日
【悲報】LINE Payさん、海外で個人情報ダダ洩れ




LINEは17日、業務委託先の中国の関連会社の従業員が国内の個人情報データにアクセス可能な状態だったと発表した。「業務上適切なもので、不正アクセスや情報漏洩はない」と強調する一方、「ユーザーへの説明が十分ではなかった」として謝罪した。
2018年8月から21年2月まで、中国の関連会社の従業員が国内サーバーにある個人情報にアクセス可能な状態だった。関連会社は違反通報内容の分析ツールなどの開発業務を受託。個人情報には氏名、電話番号などのほか、通報内容にあたる「トーク」機能内や利用者が保存したメッセージ、画像も含まれていた。
0612


ss2286234570 at 21:19│Comments(4)このエントリーをはてなブックマークに追加 個人情報流出 | 痛いニュース

この記事へのコメント

1. Posted by とおりん   2021年06月13日 09:51
Z(4689)を買っといたほうが良さげか・・?
2. Posted by     2021年06月13日 15:29
なぜその発想になるのか
身内で潰しあってるだけなんだけど
3. Posted by 安全保障   2021年06月13日 16:21
5 孫さんは、韓国を敢えて組み入れ続けているように思います。排除したいならとっくにチャンスはあったような。いずれにしても自衛隊や国会議員がLINEを使っているこの国は、情報取り放題ですね。ハニートラップをしかけるまでもなく、いくらでも脅せるだろうし。
4. Posted by のな   2021年06月13日 19:59
なるほど、z側の画策とは思い至らなかった。
巨大ITなんてどこにデータセンターがあるかなんて分かったもんじゃないけど、LINEだけ叩かれるのは可哀想なんて思ってた次第。
AmazonとかYouTube とかインスタとかgmailとかiCloud とかアメリカやら東南アジアやらにデータ保管されてても政府に何も言われないんですかねー。
実際、どこにあるか知らんけど。
tiktokは言わずもがなの論外だけども。
純国産にこだわりが過ぎると競争力なくなるから、この国時代はいまいちですなあ。個別株はいいけどね。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔