2019年10月24日
楽天証券を皮切りに 大手FX業者のドル円スプレッドが0.3銭→0.2銭へ
2019年10月15日(火)9時00分〜11月23日(土)6時55分までの期間、米ドル/円のスプレッドを期間限定で0.2銭に縮小いたします。
スプレッドの縮小により、お客様はより一層コストを抑えてお取引いただけます。
キャンペーン期間 : 2019年10月15日(火)9:00〜11月23日(土)6:55まで
楽天証券が10月15日にドル円スプレッド0.2銭キャンペーンを開始しました
とはいえ1ヶ月ちょっとの期間限定のキャンペーンなんですけどね。
これを見てすぐにマネしてスプレッドを0.2銭に下げたのがGMOクリック証券です。
それを知ったライバルの大手FX各社も同日に即座に0.2銭に下げてきましたφ(.. )
楽天証券はFXの国内シェアが3位の会社、DMMFXは2位、YJFXは4位か5位くらい。
FXの大手は競争が激しいので基本的にはスプレッドは横並びに近いです
どこか大手が先に下げて他が下げないと、あっという間にお客がよそに移動して
お客を奪われてシェアも利益も失うのでスプレッド競争に極めて敏感ですΣ(・ω・ノ)ノ
今回も過去と同じように大手FX会社は即座に反応したってことでそう
(同日に大手FX会社が即座にスプレッド0.2銭に下げるってのはかなり異例でそ)
特に最大手のDMMFXとGMOクリック証券はシェアが他社より飛び抜けてるので
この2社がスプレッドを下げると即座に他社が追随する傾向は非常に強いですね
今回はGMOクリック証券が0.2銭に下げたことが大きな引き金になったんでしょう。
一方で、マネパやヒロセ通商といった中堅どころは追随しませんでしたΣ(・ω・ノ)ノ
シェアが少ないということは取引数量が少ないので収益も小さいってことです
同じようなスプレッドならシェアが少ないFX会社ほど厳しくなるからです。
特にマネパやヒロセ通商は上場企業なので、安易にスプレッドを0.2銭にしてしまうと
次期の四半期決算からいきなり業績が悪化して株主からの反発も招きやすいでそ
FX以外の商品も少ないし、他の収益源があまりないって点も厳しいですね(´・ω・`)
これからは大手FX業者が焼け太りして、中堅FX業者が淘汰される時代になりそうです
ライブドアが上場廃止になって新興バブルが崩壊したことをきっかけに
SBI証券や楽天証券の株式手数料引き下げ競争が発生した結果どうなったか
次々と中堅ネット証券が赤字に転落して身売り&統廃合がすすんでいきました。
それと同じことがこれからFX業者でも起きるだろうと強く予測できますφ(.. )
時価総額も低いのでこれから買収が増えていくんではないでしょうか
ヒロセ通商(7185) 1816円 −4円 (−0.22%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7185
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=7185.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
時価総額117億円
マネパ(8732) 253円 ±円 (±0.00%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8732
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=8732.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
時価総額85億円
この記事へのコメント
1. Posted by f104 2019年10月29日 18:46
ヒロセ通商のホームページはドル円スプレッド0.3銭です。
トレードツールではスプレッド0.2銭になってます。
顧客通出防止でしょうね、
トレードツールではスプレッド0.2銭になってます。
顧客通出防止でしょうね、
2. Posted by (・v・`*) なつ☆ていおう 2019年10月30日 03:48
ヒロセ通商は安定的なドル円0.2銭のスプレッドを提供できないって事でしょ。
それを強引にやると収益落ち込むだろうし。
それを強引にやると収益落ち込むだろうし。