2019年04月24日
コンビニ24時間、見直し拒否で独禁法適用検討 公取委
コンビニ24時間、見直し拒否で独禁法適用検討 公取委
2019年4月24日06時00分 朝日新聞
コンビニの店主が24時間営業の見直しを求め、本部がこれを一方的に拒んで店主に不利益を与えた場合、公正取引委員会は独占禁止法の適用対象とする方向で検討に入った。営業時間を縮めると人件費が減って店の赤字を避けられるのに本部が拒む例などを想定しており、コンビニ各社は対応を迫られそうだ。国内に5万5千余りあるコンビニ店のほとんどは、本部とフランチャイズ(FC)契約を結んだ店主が営むFC店だ。
本部は、店の売上高などに応じて店主から加盟店料を集める仕組み。人手不足を背景にアルバイトの時給は上昇しているが、その負担は、契約に沿って店主にまわっている。公取委の複数の幹部によると、バイトらの人件費の上昇で店が赤字になる場合などに店主が営業時間の見直しを求め、本部が一方的に拒んだ場合には、独禁法が禁じている「優越的地位の乱用」にあたり得る、との文書をまとめた。
人手不足を背景にした店主の不満については経済産業省も重視し、解消する行動計画をつくるようコンビニ各社の本部に要請した。
コンビニ各社の本部は、人手を補う設備投資を相次いで打ち出し、営業時間を短くする時短営業を試みつつある。ただ時短営業が本格的に広がれば、売上高が減りかねず、物流システムの見直しが避けられない。24時間営業の原則は、最大手のセブンを含めた多くの本部が維持している。
セブンイレブン社長交代、24時間問題で体制刷新
2019/4/3 19:00 日本経済新聞
セブン&アイ・ホールディングス傘下のセブン―イレブン・ジャパンは古屋一樹社長(69)が退任し、後任に永松文彦副社長(62)が昇格する人事を固めた。古屋社長は代表権のない会長に就く。人手不足を受けフランチャイズチェーン(FC)加盟店から24時間営業の見直しを求める声が上がる。事業環境が変化するなか、経営体制を刷新する。カリスマなき後、チェーン運営の結束のゆるみも目立ってきた。24時間営業の問題を巡っては2月に、大阪府東大阪市のFC加盟店オーナーが、本部の合意のないまま営業時間の短縮に踏み切り、同社が契約違反と指摘して対立する事態となった。一部のFC店オーナーらがこの動きを支持し、終日営業の見直しを求める声を上げた。
これはもうコンビニに起こるべくして起きた問題ですよねΣ(・ω・ノ)ノ
これまでコンビニ各社は自社に圧倒的に有利な契約で儲けるビジネスをやってきました。
人手不足でバイトを採用できなくても営業時間短縮は絶対に許さないと拒否し
採用コストや手間はすべてフランチャイズ契約をした店主に責任をなすりつけるだけ

特にセブンイレブンは24時間営業は絶対に維持しろとFCに強く圧力をかけてました。
なぜなら本部はFC契約店に商品を下ろすだけで売り上げと利益が確定するので
結果的に商品が売れ残ろうが、人手不足でバイトが不足しようが関係ないからですφ(.. )
とにかく営業時間を伸ばした方が本部は丸儲けなんだおね。
しかし結果的にその強圧的な態度が裏目に出てしまい、政府を激怒させてしまいました
政府からの圧力も強くなり、FCとの対話に失敗して混乱を招いた責任をとらされ
子会社のセブンイレブンの社長があっさり辞任に追い込まれてしまいました
政府からの圧力も強くなり、FCとの対話に失敗して混乱を招いた責任をとらされ

すでに以前から政府がセブンイレブンに対して「人手不足の改善策を示せ」と示唆してたし
かなりコンビニ業界の慣習に踏み込んで介入する姿勢を見せてたんだおね

セブンイレブンの株価をちゃんと監視してる人ならとっくに気が付いていたはず

今回は政府介入の可能性が高かったんで株価がはっきりと下げていました。
現在は政府主導で働き方改革が実行されています。
しかしコンビニ業界ではいまだに本部による奴隷契約があたり前のように存在しています。
コンビニ本部としたらFC店の店長が自殺してもどうでもいいやみたいな契約内容なので
おそらくこれからこの奴隷契約が攻撃されてどんどん潰されていくと思います
残念なことにコンビニにとってはこの奴隷契約こそが利益の根源になってるので
政府や公正取引委員会がここを突いて叩いてくると大きなダメージを受けるでそ
コンビニのビジネスモデルには非常に大きな問題を抱えています。
すべてはこのFC店とかわしてる奴隷契約そのものに問題があるのは周知の事実
・商品が売れようが売れまいが、商品をFC店に納入したら売上げと利益が確定する
・24時間営業を強要して、商品を納入させたら即座に売り上げと利益が確定
・バイトの人件費が高騰してもコンビニ本部は一切責任を負わない
・24時間営業を拒否したFC店は一方的に本部が契約解除して違約金まで奪える
現在は政府主導で働き方改革が実行されています。
しかしコンビニ業界ではいまだに本部による奴隷契約があたり前のように存在しています。
コンビニ本部としたらFC店の店長が自殺してもどうでもいいやみたいな契約内容なので
おそらくこれからこの奴隷契約が攻撃されてどんどん潰されていくと思います

残念なことにコンビニにとってはこの奴隷契約こそが利益の根源になってるので
政府や公正取引委員会がここを突いて叩いてくると大きなダメージを受けるでそ

コンビニのビジネスモデルには非常に大きな問題を抱えています。
すべてはこのFC店とかわしてる奴隷契約そのものに問題があるのは周知の事実

・商品が売れようが売れまいが、商品をFC店に納入したら売上げと利益が確定する
・24時間営業を強要して、商品を納入させたら即座に売り上げと利益が確定

・バイトの人件費が高騰してもコンビニ本部は一切責任を負わない
・24時間営業を拒否したFC店は一方的に本部が契約解除して違約金まで奪える
おそらく、これまでわが世を謳歌していたコンビニの高収益ビジネスモデルが
これから徐々に崩壊して利益率が下がっていくことはもう疑いの余地はありません
さらに言うと、コンビニ各店舗が働いてるバイトに対して
無理やりおせちやクリスマスケーキや恵方巻やうな丼を買わせる手法があるけど
あれは明らかに労働基準法違反なんでこれから厳しく禁止にされていくでそ
これまでは「バイトに無理やり購入させたのはFC店の責任だ」と逃げ回ってたけど
これからはそういった事態にならないよう指導するのが本部の責任になるからです
セブン&アイ・ホールディングス(3382) 3,748円 −59円 (−1.55%)
セブンの株価は営業時間短縮を求めるFC店と揉め始めたころから急落しています
さらに言うと、コンビニ各店舗が働いてるバイトに対して
無理やりおせちやクリスマスケーキや恵方巻やうな丼を買わせる手法があるけど
あれは明らかに労働基準法違反なんでこれから厳しく禁止にされていくでそ

これまでは「バイトに無理やり購入させたのはFC店の責任だ」と逃げ回ってたけど
これからはそういった事態にならないよう指導するのが本部の責任になるからです

セブン&アイ・ホールディングス(3382) 3,748円 −59円 (−1.55%)


契約を盾にしてFC店の意見をすべてはねつけて拒否する姿勢を見せたことで
政府や省庁が一斉にコンビニを叩く姿勢を鮮明にしてましたからねΣ(・ω・ノ)ノ
今回は結果的に、経済産業省と公正取引委員会が一斉に踏み込んできたので
セブンイレブンとしては逆らうことは一切できず、全面降伏するしかないでそう

(これ以上逆らって揉めたら経営陣総退陣か、社長引責辞任待ったなしでそ)
奴隷契約がなくなるとコンビニのビジネスモデルそのものが崩壊するので
これから中長期にわたって株価は下げていく可能性が高いんではないでそか

ローソン(2651) 5,140円 −190円 (−3.56%)
