2019年04月05日
3月 ネット証券比較
野村証券、国内店舗2割減へ 欧州事業も縮小
2019.4.4 23:33 産経biz
野村ホールディングス(HD)は4日、傘下の野村証券の国内店舗を約2割減らすことを明らかにした。金利の低下やITの進展などの構造的変化に直面する中、ビジネスモデルを見直し、収益力の回復を図る。全国156店舗のうち、数年かけて首都圏を中心に30店舗以上を減らすほか、人員の配置や業務を見直す。野村HDの永井浩二グループCEO(最高経営責任者)は同日の機関投資家向け説明会で「構造的変化ともいえるメガトレンドが顕在化し、(債券売買など)伝統的な投資銀行ビジネスモデルが事実上崩壊した」などと述べた。
3月株式口座増加数
クリック証券 4056口座(+ 255)+ 6.7%
松井証券 4037口座(− 688)−14.5%
マネックス 3094口座(− 399)−11.4%
岡三オンライン 2960口座(− 473)−13.7%
カブコム 2354口座(− 252)−9.6%
※SBI証券、楽天証券は口座増加数を非開示にしてます。
3月信用口座増加数
マネックス 1606口座(+1096)
松井証券 671口座(−30)
3月 月間株式売買代金(増減率)
楽天証券 4兆4835億円(前月比+ 144億円)+ 0.3%
松井証券 2兆1344億円(前月比−1243億円)− 5.5%
カブコム 2兆0371億円(前月比+ 689億円)+ 3.5%
マネックス 1兆0868億円(前月比+ 24億円)+ 0.2%
クリック証券 9970億円(前月比− 360億円)− 3.4%
岡三オンライン 2542億円(前月比+ 75億円)+ 3.0%
一日あたり株式売買代金(増減率)
楽天証券 2241億円(前月比−111億円)− 4.7%

松井証券 4037口座(− 688)−14.5%

マネックス 3094口座(− 399)−11.4%

岡三オンライン 2960口座(− 473)−13.7%

カブコム 2354口座(− 252)−9.6%

※SBI証券、楽天証券は口座増加数を非開示にしてます。
3月信用口座増加数
マネックス 1606口座(+1096)

松井証券 671口座(−30)

3月 月間株式売買代金(増減率)
楽天証券 4兆4835億円(前月比+ 144億円)+ 0.3%

松井証券 2兆1344億円(前月比−1243億円)− 5.5%

カブコム 2兆0371億円(前月比+ 689億円)+ 3.5%

マネックス 1兆0868億円(前月比+ 24億円)+ 0.2%

クリック証券 9970億円(前月比− 360億円)− 3.4%

岡三オンライン 2542億円(前月比+ 75億円)+ 3.0%

一日あたり株式売買代金(増減率)
楽天証券 2241億円(前月比−111億円)− 4.7%

松井証券 1067億円(前月比−121億円)−10.1%
カブコム 1018億円(前月比− 17億円)− 1.6%
マネックス 543億円(前月比− 27億円)− 4.7%
クリック証券 498億円(前月比− 45億円)− 8.2%
岡三オンライン 127億円(前月比− 2億円)− 1.5%
信用残高
楽天証券 4053億円(前月比+244億円)+ 6.4%
カブコム 2993億円(前月比+504億円)+20.2%

カブコム 1018億円(前月比− 17億円)− 1.6%

マネックス 543億円(前月比− 27億円)− 4.7%

クリック証券 498億円(前月比− 45億円)− 8.2%

岡三オンライン 127億円(前月比− 2億円)− 1.5%

信用残高
楽天証券 4053億円(前月比+244億円)+ 6.4%

カブコム 2993億円(前月比+504億円)+20.2%

松井証券 2353億円(前月比− 25億円)− 1.0%
マネックス 1569億円(前月比+ 3億円)+ 0.2%
クリック証券 1032億円(前月比+ 89億円)+ 9.4%
各社の証券口座数
マネックス 181万7926口座(+3094)
松井証券 118万4102口座(+4037)
カブコム 111万8041口座(+2354)
クリック証券 38万5558口座(+4056)
岡三オンライン 21万3760口座(+2960)
各社の信用口座数
松井証券 19万0961口座(+671)
マネックス 12万7444口座(+1606)
各社のFX口座数
クリック証券 59万8758口座(+6586)
マネックス 25万1105口座(+277)
松井証券 8万1332口座(+36)

マネックス 1569億円(前月比+ 3億円)+ 0.2%

クリック証券 1032億円(前月比+ 89億円)+ 9.4%

各社の証券口座数
マネックス 181万7926口座(+3094)
松井証券 118万4102口座(+4037)
カブコム 111万8041口座(+2354)
クリック証券 38万5558口座(+4056)
岡三オンライン 21万3760口座(+2960)
各社の信用口座数
松井証券 19万0961口座(+671)
マネックス 12万7444口座(+1606)
各社のFX口座数
クリック証券 59万8758口座(+6586)
マネックス 25万1105口座(+277)
松井証券 8万1332口座(+36)
3月のネット証券各社の各社の開示情報が出そろってたので並べてみたにょ(σ´∀`)σ
3月は2月より1日多い20営業日ですがあんまり地合いがよくなかったのか売買は減退
前月のように個人投資家が好きなバイオ銘柄が動かなかった影響でしょうか

個人的にはソニーなんかも陥落してくれて抜きやすい相場だったんですけどね。
営業日の日数が増えたことで月間売買代金はまあそこそこって感じだったようですが
1日あたりの株式売買代金はかなりの落ち込みがあったようです

配当取りの影響なのか信用残高はかなり大きく増えてるところが目につきます(´∀`*)
全体的にかなり厳しい数字になってるのが松井証券だおねΣ(・ω・ノ)ノ
株式手数料と金利収入への依存度が高いだけに株式売買の減少と建玉残高の減少は痛い

松井証券の過去の株式売買代金を見てみると見事なまでの下り坂ですね
第1Q(2018年4〜6月)の3か月間の株式売買代金合計額が7,834億円
第2Q(2018年7〜9月)の3か月間の株式売買代金合計額が6,730億円
第3Q(2018年10〜12月)の3か月間の株式売買代金合計額が7,209億円
第4Q(2019年1〜3月)の3か月間の株式売買代金合計額が6,512億円と最低の数字です

前年度の第4Q(2018年1〜3月)の3か月間の株式売買代金合計額が9,360億円なので
前年同期比で比べると1年前より株式売買代金が30%近く減少してるってこと

図にしてみると見事なまでの下り坂ってことですぬ。
ただでさえ株式手数料と金利収入への依存度が高いのにこれはさすがにいかんでそ

おまけに最近は信用残高ですらもカブドットコムに負けてるからかなり痛い。
株式以外の主要な収益源がなにもないので株で負けるとすべてで負けてしまいます(´・ω・`)
これはもう前回書いたネット証券の決算比較ではっきりと浮き彫りになっいました

あと5年もしたらGMOクリックとカブコムにも負けてる可能性が十分あり得るでそ・・
ネット証券の決算を比較するとわかるのが松井証券の利益率の高さですφ(.. )
でもそれってただたんに事業拡大や先行投資をサボってきた証拠でしかないんですよね

投資を抑制して、おまけにアベノミクスで地合いがよければ一時的に業績はよくても
今みたいにズルズルと地合いが悪化してくと業績に歯止めが利かなくなります

なにより株式手数料と金利収入以外の収益源がほぼない状態をずっと放置してたから
もう完全に手遅れになりつつあるってことですね(´・ω・`)
かつてライブドアショックより前の頃に決算会見の動画で松井証券の社長が
「会社と屏風は広げるほど倒れやすくなる」とSBIを批判してました

(批判っていうと優しい言い方ですが、ようは決算の場で扱き下ろしてたんですよね)
もっとはっきり言うといずれSBIは破綻するみたいな過激な言い方してたんですね

当時の松井はSBIにシェアで抜かれて、業績でも追いつかれてたんで焦ってたんでそね。
ちょうど当時はSBIが住信SBIネット銀行を設立の準備してる頃だったかなと記憶してます。
そのころのSBIは「証券だけではいずれ喰えなくなるから先行投資を急ぐ」と言ってて
ファンド事業や海外投資、銀行業や保険業への参入を本格化させてたそんな時期です

その時点から11〜12年ほど経って今ではSBIと松井の立場は完全に逆転しました

決算の場で北尾社長が「松井証券に完全勝利した
」宣言したのもかなり前の話で

最近では楽天やGMOクリックのことは口にしても松井には一言も触れなくなりました。
証券だけでなく銀行とか仮想通貨でも争ってるとこにはまだ意識してるようだけど
証券単独に引きこもってなんの成長もできなかった松井は完全に見下してるんでしょう

今のまま動かなければ5〜10年後、松井はGMOとカブコムに完全にすら負けるでそ。
もはや覚えてすらいない個人投資家の人も多いですが楽天証券は買収でできた会社です

楽天は住友系のDLJディレクトSFG証券を2003年に買収して楽天証券にしました。
当時のDLJディレクト証券は松井証券の相手にもならないような弱小証券でした。
その後、楽天は2004年にプロ野球に参入し、あおぞらカードを買収して楽天カードにして
2009年に大本命のイーバンク銀行を買収してドル箱の楽天銀行に成長させました

その少し前からネット証券の成長性に限りが出たのでFX事業を大いに強化しました。
楽天が本格的に金融事業を強化しはじめてからちょうど今年で16年目ってことですね。
もし仮に松井証券がホールディングス化して今から本気を出したとしても
SBIや楽天に追いつくことができる可能性は残念ながらもはや1%もないでそ(´・ω・`)
これまでの15〜16年という差はそれくらい大きいし、圧倒的に不利だからです

もし楽天と争ってイーバンクを奪ってたらもっと違った結果になったんでしょうけどね。
前からいってるようにネット証券でぶっちぎり負け組になるのはほぼ松井で確定しました

もし2年以内にネット銀行を設立して連携させて、なおかつFX会社を複数社買収して
さらに1年以内にどこかの仮想通貨会社を買収すれば生き残りくらいは可能でしょうけど
それよりも1年でも遅いようなら完全に詰みでお終いになると予想していますΣ(゚д゚;)
10年後にはSBIと楽天のどちらかが買収して傘下に入ってる可能性が十分ありえるでそ

2019年03月15日
2月 ネット証券比較
http://blog.livedoor.jp/ss2286234570/archives/2019-03-15.html
2019年02月10日
1月 ネット証券比較
http://blog.livedoor.jp/ss2286234570/archives/2019-02-10.html
2019年02月01日
サンバイオ4592(死後、苦痛)の被害はどこのネット証券か?
http://blog.livedoor.jp/ss2286234570/archives/2019-02-01.html
2月 ネット証券比較
http://blog.livedoor.jp/ss2286234570/archives/2019-03-15.html
2019年02月10日
1月 ネット証券比較
http://blog.livedoor.jp/ss2286234570/archives/2019-02-10.html
2019年02月01日
サンバイオ4592(死後、苦痛)の被害はどこのネット証券か?
http://blog.livedoor.jp/ss2286234570/archives/2019-02-01.html