2018年12月06日
11月 ネット証券比較
楽天証券の11月売買代金、前月比6%減 1日平均
2018/12/5 16:50 日経電子版
楽天(4755)傘下の楽天証券が5日発表した11月のインターネット経由の株式売買代金は、1日平均が前月比6%減の2236億円だった。株式相場が11月中旬に弱含むなど不安定な値動きとなり、個人投資家が積極的な売買を手控えた。営業日は前月より1日少ない21日で、月間累計の売買代金は前月比11%減の4兆6963億円だった。
カブコムの売買代金、前月比4%減 11月の1日平均
2018/12/4 16:58 日経電子版
カブドットコム証券(8703)が4日発表した11月の月次動向で、インターネットを通じた1営業日あたりの株式売買代金は前月比4%減の1014億円だった。株式相場が11月中旬に弱含むなど不安定な展開となり、個人投資家が積極的な売買を手控えた。月間累計の売買代金は9%減の2兆1299億円だった。営業日は前月から1日少ない21日だった。
ソフトバンクIPOにかかる証券総合取引口座のお申込みについて
2018年11月27日 岡三オンライン証券
現在、大変多くの証券総合取引口座の開設申込みをいただき、処理に時間を要しております。順次処理を行っておりますが、開設完了までにお時間を要しますので、なにとぞご了承いただきますようお願いいたします。なお、ソフトバンク株式会社(9434)のIPO抽選申込みをご希望のお客さまは、【11月30日(金)】までに口座開設申込みを完了(郵送の場合は11月30日必着)いただきますようお願いいたします。12月以降に新規口座開設のお申込みをいただいても、当該IPOの抽選参加に間に合わない恐れがありますのでご承知おきくださいますようお願いいたします。
11月株式口座増加数
マネックス 5444口座(+1213)+28.6%
松井証券 5219口座(+1315)+33.6%
クリック証券 4610口座(− 928)−16.7%
岡三オンライン 4221口座(+1217)+40.5%
カブコム 2807口座(+ 696)+32.9%
※SBI証券、楽天証券は口座増加数を非開示にしてます。
11月信用口座増加数
マネックス 643口座(+3)
松井証券 387口座(+56)
11月 月間株式売買代金(増減率)
楽天証券 4兆6964億円(前月比−5630億円)−10.7%
松井証券 2兆3869億円(前月比−2911億円)−10.8%
カブコム 2兆1346億円(前月比−1942億円)− 8.3%
クリック証券 1兆2585億円(前月比−2481億円)−16.4%
マネックス 1兆2243億円(前月比−1975億円)−13.8%
岡三オンライン 2463億円(前月比− 501億円)−16.9%
一日あたり株式売買代金(増減率)
楽天証券 2236億円(前月比−154億円)− 6.4%
松井証券 1136億円(前月比− 81億円)− 6.6%
カブコム 1016億円(前月比− 42億円)− 3.9%
クリック証券 599億円(前月比− 85億円)−12.4%
マネックス 583億円(前月比− 63億円)− 9.7%
岡三オンライン 117億円(前月比− 17億円)−12.6%
信用残高
楽天証券 4130億円(前月比−108億円)−2.5%
松井証券 2678億円(前月比− 69億円)−2.5%
カブコム 2446億円(前月比− 30億円)−1.2%
マネックス 1816億円(前月比− 52億円)−2.7%
クリック証券 965億円(前月比− 45億円)−4.4%
各社の証券口座数
マネックス 180万2747口座(+5444)
松井証券 116万5687口座(+5219)
カブコム 110万7918口座(+2807)
クリック証券 36万8395口座(+4610)
岡三オンライン 20万0834口座(+4221)
各社の信用口座数
松井証券 18万8468口座(+387)
マネックス 12万4027口座(+643)

松井証券 5219口座(+1315)+33.6%

クリック証券 4610口座(− 928)−16.7%

岡三オンライン 4221口座(+1217)+40.5%

カブコム 2807口座(+ 696)+32.9%

※SBI証券、楽天証券は口座増加数を非開示にしてます。
11月信用口座増加数
マネックス 643口座(+3)

松井証券 387口座(+56)

11月 月間株式売買代金(増減率)
楽天証券 4兆6964億円(前月比−5630億円)−10.7%

松井証券 2兆3869億円(前月比−2911億円)−10.8%

カブコム 2兆1346億円(前月比−1942億円)− 8.3%

クリック証券 1兆2585億円(前月比−2481億円)−16.4%

マネックス 1兆2243億円(前月比−1975億円)−13.8%

岡三オンライン 2463億円(前月比− 501億円)−16.9%

一日あたり株式売買代金(増減率)
楽天証券 2236億円(前月比−154億円)− 6.4%

松井証券 1136億円(前月比− 81億円)− 6.6%

カブコム 1016億円(前月比− 42億円)− 3.9%

クリック証券 599億円(前月比− 85億円)−12.4%

マネックス 583億円(前月比− 63億円)− 9.7%

岡三オンライン 117億円(前月比− 17億円)−12.6%

信用残高
楽天証券 4130億円(前月比−108億円)−2.5%

松井証券 2678億円(前月比− 69億円)−2.5%

カブコム 2446億円(前月比− 30億円)−1.2%

マネックス 1816億円(前月比− 52億円)−2.7%

クリック証券 965億円(前月比− 45億円)−4.4%

各社の証券口座数
マネックス 180万2747口座(+5444)
松井証券 116万5687口座(+5219)
カブコム 110万7918口座(+2807)
クリック証券 36万8395口座(+4610)
岡三オンライン 20万0834口座(+4221)
各社の信用口座数
松井証券 18万8468口座(+387)
マネックス 12万4027口座(+643)
11月のネット証券各社の各社の開示情報が出そろってたので並べてみたにょ(σ´∀`)σ
11月は10月より東証の営業日が1日少ない21日でした。つまり4.5%
は減るってこと。

10月の日経平均の下げに続いて、11月も安値圏でもみ合ってる相場だったんで
個人投資家も投資を控えて様子見に徹していたのかもしれません。
1日あたりの株式売買代金も各社ともかなり大きく落ち込んでいるようです
ただし証券口座の開設数は前月比で30%以上増えているところが目立ちます。
どうやらソフトバンクのIPOを控えて口座申込者が殺到したようですねΣ(・ω・ノ)ノ
ニュースでもソフトバンクの利回りは年利5%とかやっているので
ソフトバンクのIPO狙いで新規に口座開設を申し込んだ人が激増してたようです
個人投資家も投資を控えて様子見に徹していたのかもしれません。
1日あたりの株式売買代金も各社ともかなり大きく落ち込んでいるようです

ただし証券口座の開設数は前月比で30%以上増えているところが目立ちます。
どうやらソフトバンクのIPOを控えて口座申込者が殺到したようですねΣ(・ω・ノ)ノ
ニュースでもソフトバンクの利回りは年利5%とかやっているので
ソフトバンクのIPO狙いで新規に口座開設を申し込んだ人が激増してたようです

確かにやたらマネックスとか松井証券のソフトバンクIPOのバナーをよく見かけたし。
岡三オンライン証券では口座申込があまりに殺到したので
口座開設処理が間に合わないかもしれないというお知らせまで載っていました。
ただしネット証券各社の足元の数字はなかなか厳しそうだおね(´・ω・`)
岡三オンライン証券の11月の1日あたりの株式売買代金は117億円とかなり低迷
アベノミクス初期の800〜900億円と比べるととんでもなく減少してるのがわかります。
直近の過去2年間で比較してもほぼ最下位レベルの売買代金の少なさです
おそらく岡三オンラインは今年も赤字になる可能性が非常に高そうです。
少し気になったのが仮想通貨に関するデータですφ(.. )
10月のボラティリティが過去最低だったのですが、11月は激しく乱高下しました。
日足チャートでは71万円台から一気に39万円まで下げています
なんとたった1か月でビットコインは45%も下げたことになります(((( ;゚д゚)))
米ドル円でいえばたった1か月で113円から62円まで下げるのと同じ計算になります
トルコリラや南アフリカランドが可愛く見えるほどの大暴落だにょ(σ´∀‘)σ
GMOフィナンシャルHDが開示しているGMOコインのデータを見てみると
10月の取引高は9月の半分以下なのに、11月は10月の6.6倍に増えてるのがわかります
仮想通貨の口座数も毎月8,000〜11,000口座くらい増えてるのがわかります。
証券口座やFX口座と比べると仮想通貨の口座は約2倍くらい増えてるってことだおね
GMOフィナンシャルHDの四半期決算資料(P31〜32)を読んでみると
2018年1月から広告宣伝費が前年比で40〜50%くらい増えてるのがわかります
ほぼそれと連動して仮想通貨事業の営業収益(=売上高)も大きく伸びています。
おそらく仮想通貨事業にかなり先行投資してるって意味なんでしょう
岡三オンライン証券では口座申込があまりに殺到したので
口座開設処理が間に合わないかもしれないというお知らせまで載っていました。
ただしネット証券各社の足元の数字はなかなか厳しそうだおね(´・ω・`)
岡三オンライン証券の11月の1日あたりの株式売買代金は117億円とかなり低迷

アベノミクス初期の800〜900億円と比べるととんでもなく減少してるのがわかります。
直近の過去2年間で比較してもほぼ最下位レベルの売買代金の少なさです

おそらく岡三オンラインは今年も赤字になる可能性が非常に高そうです。
少し気になったのが仮想通貨に関するデータですφ(.. )
10月のボラティリティが過去最低だったのですが、11月は激しく乱高下しました。
日足チャートでは71万円台から一気に39万円まで下げています

なんとたった1か月でビットコインは45%も下げたことになります(((( ;゚д゚)))
米ドル円でいえばたった1か月で113円から62円まで下げるのと同じ計算になります

トルコリラや南アフリカランドが可愛く見えるほどの大暴落だにょ(σ´∀‘)σ
GMOフィナンシャルHDが開示しているGMOコインのデータを見てみると
10月の取引高は9月の半分以下なのに、11月は10月の6.6倍に増えてるのがわかります

仮想通貨の口座数も毎月8,000〜11,000口座くらい増えてるのがわかります。
証券口座やFX口座と比べると仮想通貨の口座は約2倍くらい増えてるってことだおね

GMOフィナンシャルHDの四半期決算資料(P31〜32)を読んでみると
2018年1月から広告宣伝費が前年比で40〜50%くらい増えてるのがわかります

ほぼそれと連動して仮想通貨事業の営業収益(=売上高)も大きく伸びています。
おそらく仮想通貨事業にかなり先行投資してるって意味なんでしょう

ビットコインチャート
https://cc.minkabu.jp/pair/BTC_JPY
2018年11月16日
ソフトバンク主幹事団、個人マネーに照準−巨大IPOでテレビCM
2018年11月11日
ネット証券 2Q(2018年4月〜2018年9月) 四半期業績比較
2018年11月05日
10月 ネット証券比較
2018年10月04日
9月 ネット証券比較