2018年10月04日
9月 ネット証券比較
楽天スーパーポイントで投資体験できる「ポイント運用 by 楽天PointClub」
2018年10月03日 19時49分
楽天は10月3日、同社が運営するポイントプログラム「楽天スーパーポイント」を利用して投資体験ができる「ポイント運用 by 楽天PointClub」を楽天証券と開始すると発表した。
ポイント運用 by 楽天PointClubは、各種サービスや提携店舗の利用で貯まった楽天スーパーポイントを使って運用できるというサービス。「アクティブコース」と「バランスコース」の2コースから運用コースを選択し、ポイント数を設定するだけで運用が開始できる。設定した楽天スーパーポイントは、楽天証券で購入可能な投資信託の基準価額に原則連動して日々増減し、実際の投資に似た体験が行えるという。
9月株式口座増加数
マネックス 4161口座(−34)−0.8%
クリック証券 3498口座(−1004)−22.3%
松井証券 3279口座(+150)+4.7%
岡三オンライン 2631口座(−123)−4.4%
カブコム 1888口座(−285)−13.1%
※SBI証券、楽天証券は口座増加数を非開示にしてます。
9月信用口座増加数
マネックス 528口座(−89)
松井証券 523口座(+18)
9月 月間株式売買代金(増減率)
楽天証券 3兆9271億円(前月比−5612億円)−12.5%
松井証券 2兆0091億円(前月比−3736億円)−15.6%
カブコム 1兆9184億円(前月比− 932億円)−4.6%
クリック証券 1兆1123億円(前月比−1085億円)−9.8%
マネックス 1兆1047億円(前月比− 925億円)−7.7%
岡三オンライン 2344億円(前月比− 395億円)−14.4%
一日あたり株式売買代金(増減率)
楽天証券 2181億円(前月比+230億円)+11.7%
松井証券 1116億円(前月比+ 80億円)+7.7%
カブコム 1065億円(前月比+191億円)+21.8%
クリック証券 618億円(前月比+ 87億円)+16.4%
マネックス 613億円(前月比+ 93億円)+17.8%
岡三オンライン 130億円(前月比+ 11億円)+9.2%
信用残高
楽天証券 4364億円(前月比− 15億円)−0.3%
松井証券 2836億円(前月比− 5億円)−0.1%
カブコム 3006億円(前月比+420億円)+16.2%
マネックス 1782億円(前月比− 45億円)−2.4%
クリック証券 1176億円(前月比+105億円)+9.8%
各社の証券口座数
マネックス 179万3072口座(+4195)
松井証券 115万6564口座(+3279)
カブコム 110万2527口座(+1888)
クリック証券 35万8247口座(+3498)
岡三オンライン 19万3609口座(+2631)
各社の信用口座数
松井証券 18万7750口座(+523)
マネックス 12万2744口座(+528)
マネックス 4161口座(−34)−0.8%

クリック証券 3498口座(−1004)−22.3%

松井証券 3279口座(+150)+4.7%

岡三オンライン 2631口座(−123)−4.4%

カブコム 1888口座(−285)−13.1%

※SBI証券、楽天証券は口座増加数を非開示にしてます。
9月信用口座増加数
マネックス 528口座(−89)

松井証券 523口座(+18)

9月 月間株式売買代金(増減率)
楽天証券 3兆9271億円(前月比−5612億円)−12.5%

松井証券 2兆0091億円(前月比−3736億円)−15.6%

カブコム 1兆9184億円(前月比− 932億円)−4.6%

クリック証券 1兆1123億円(前月比−1085億円)−9.8%

マネックス 1兆1047億円(前月比− 925億円)−7.7%

岡三オンライン 2344億円(前月比− 395億円)−14.4%

一日あたり株式売買代金(増減率)
楽天証券 2181億円(前月比+230億円)+11.7%

松井証券 1116億円(前月比+ 80億円)+7.7%

カブコム 1065億円(前月比+191億円)+21.8%

クリック証券 618億円(前月比+ 87億円)+16.4%

マネックス 613億円(前月比+ 93億円)+17.8%

岡三オンライン 130億円(前月比+ 11億円)+9.2%

信用残高
楽天証券 4364億円(前月比− 15億円)−0.3%

松井証券 2836億円(前月比− 5億円)−0.1%

カブコム 3006億円(前月比+420億円)+16.2%

マネックス 1782億円(前月比− 45億円)−2.4%

クリック証券 1176億円(前月比+105億円)+9.8%

各社の証券口座数
マネックス 179万3072口座(+4195)
松井証券 115万6564口座(+3279)
カブコム 110万2527口座(+1888)
クリック証券 35万8247口座(+3498)
岡三オンライン 19万3609口座(+2631)
各社の信用口座数
松井証券 18万7750口座(+523)
マネックス 12万2744口座(+528)
9月のネット証券各社の各社の開示情報が出そろってたので並べてみたにょ(σ´∀`)σ


8月末に新興市場が底入れしたのでその影響も多かったのかもしれませんね。
ただし9月は連休が多くて東証の営業日がたった18日しかありませんでした(´・ω・`)
8月は23営業日だったので実質的な営業日は21%も減ってたということ

市場回復のおかげで1日あたりの株式売買代金は二桁ペースで増えてますが
月間の株式売買代金で見ると1割以上減少してるところが多いようですΣ(・ω・ノ)ノ
まあ業績という意味においては各社とも非常厳しい月だったってことでそう
特に株式手数料への依存度が高い松井証券はかなりの痛手でそうΣ(゚д゚;)

月間の株式売買代金で見ると1割以上減少してるところが多いようですΣ(・ω・ノ)ノ
まあ業績という意味においては各社とも非常厳しい月だったってことでそう

特に株式手数料への依存度が高い松井証券はかなりの痛手でそうΣ(゚д゚;)
マネックスも手数料依存度の高めな会社なのでマイナスに影響しそう

仮想通貨事業のコインチェックの営業再開がどんどん遅れてるのも痛手だおね

以前は6月とか8月にはコインチェックが営業開始見込みとか説明してたけど
すでに10月に入ってるのにマネックスからの説明はまったくありませんΣ(゚д゚;)
コインチェック自身も新規性への対応とセキュリティー強化は待ったなしなので
つまりコインチェックの年内営業再開の可能性はほぼないんじゃないのかなあ

(新しい規性の内容が固まらないとそもそも対応すらできないので)
またGMOクリック証券の開示データを見ると株式売買代金だけでなく
9月はFXの取引高が20%以上の大幅減少でさらに言うと2018年で一番少ないおね
8月は例のトルコショックでFX各社は大儲けしていたようだけど
(GMOクリック証券の月次業績を見ると月単位ではおそらく過去最高益)
為替のボラティリティが低下した9月は非常に厳しい地合いとなったようです(´・ω・`)
最近はSBI証券も楽天証券もFXでかなり稼いでいるので(トレーディング損益)
9月はどのネット証券も株式でもFXでも稼げない厳しい月だったってことでそう
またGMOクリック証券の開示データを見ると株式売買代金だけでなく
9月はFXの取引高が20%以上の大幅減少でさらに言うと2018年で一番少ないおね

8月は例のトルコショックでFX各社は大儲けしていたようだけど

(GMOクリック証券の月次業績を見ると月単位ではおそらく過去最高益)
為替のボラティリティが低下した9月は非常に厳しい地合いとなったようです(´・ω・`)
最近はSBI証券も楽天証券もFXでかなり稼いでいるので(トレーディング損益)
9月はどのネット証券も株式でもFXでも稼げない厳しい月だったってことでそう

2018年07月08日
6月 ネット証券比較
2018年06月29日
岡三オンライン証券が赤字拡大!開業して黒字は1回、赤字は11回