yogurting ヨーグルティング

2018年08月12日

「ローソン銀行」10月に営業開始

「ローソン銀行」免許取得 7年ぶり新規参入
2018/8/10 12:27 日経電子版
金融庁は10日、ローソン子会社が認可申請中だった「ローソン銀行」について、銀行業の免許を交付した。銀行の新規参入は2011年に大和証券グループ本社が大和ネクスト銀行を開業して以来、7年ぶり。ATMを中心にコンビニエンスストアの店舗網を生かした決済サービスなどを提供する。10月からサービスを開始する。具体的なビジネスモデルは今後公表する。全国約1万4千の店舗網を生かし、コンビニATMを運営するほか、地域金融機関との連携なども視野に入れる。
0812








「ローソン銀行」10月に営業開始 銀行業免許取得
2018年08月10日 ITmedia NEWS
ローソンは3月、銀行業に新規参入する計画を発表し、ATM事業を行っていた子会社ローソン・エイティエム・ネットワークス(LANs)を銀行業の設立準備会社に統合。その後準備会社をローソン銀行へ商号変更し、秋の営業開始を目指して8月1日に金融庁へ銀行免許を申請していた。

ローソン銀行が銀行業のための免許を取得したようですφ(.. )
すでに似たようなことをやっていたのも事実だけど
計画から免許取得までが驚くほど速いなっていう印象がありますΣ(・ω・ノ)ノ
完全に新規参入となる銀行としては2011年の大和ネクスト銀行以来だそうです
ちなみに完全な新規参入となると3年以内に黒字化という高いハードルがありますが
ローソン銀行はローソンの店内にあるローソンATMNETWORKSのATMを撤去して
ローソン銀行のロゴが入った新しいATMに置き換えるだけなのですごく楽です

すでにATMの高い稼働率を見込める、売上高を見込めるビジネスなので
初年度に大きな開発費設置費用を負担しないといけないのも事実ですが
ATMの導入と設置をとにかくスピーディーに全店舗で一斉に行うことで
初年度にすぐにでも売上げを確保できるので黒字化はそう困難ではないでそ
もちろん簡単ではないけど、ローソンATMNETWORKSのATMの稼働率や収益性を
すでに把握してるので、数字の見込みや計画がたやすいってことです(´∀`*)

(全国47都道府県に10,502台(ローソン10,453台、その他49台)あるそうです)
このローソンATMNETWORKSはATMの保守管理と事務受託をやってるだけなので
銀行ではありません。ATM管理だけなので預金機能も融資機能も一切ありません
さらにローソン自身の持ち株比率は44%で、その他は日本IBM、セコムや
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行やその他多数の地銀が占めてる
ようです
いくらローソンATMNETWORKSのATMを増やしてもATMの稼働率が向上しても
持ち株比率の少ないローソンにとってはあまりおいしいビジネスではありません
カードも発行できないし預金も融資もできないんで利益面ではかなりイマイチだお
今回ローソンは自前でローソン銀行を設立し、ローソン銀行の自前のATMを設置するので
そこから入ってくる莫大な手数料収益をほぼローソン1社で独占できるんだおね
(ローソン銀行の出資比率はローソン本社が95%、三菱UFJ銀行が5%)

ローソン銀行のATMを国内のローソン店舗約14,000店すべてに設置して
さらに海外店舗約1,600店に設置することを計算しているのかもしれません
そうなればATM網を一気に国内中に張れるのでより早く収益の確保が可能だおね
(銀行なんで即海外に設置するのは難しいかもしれないけど)
ちなみにセブン銀行も初年度と2年目は先行投資コストで大幅な赤字ですが
3年目には売上高(=経常収益)が290億円に達して一気に50億円の利益出しています
おそらくローソン銀行もかなり容易に黒字化を達成できる気がするお
将来的には上場の可能性もあるし、続いてファミマ銀行誕生の可能性もありますね


2018年07月29日
これからネット銀行業に参入しそうな会社はどこか?

2018年04月01日
ローソン銀行が2018年秋にも開業する、らしい

2016年10月07日
ローソン 2018年にも銀行業に参入か


ss2286234570 at 07:16│Comments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 ネット銀行 | 新規参入

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔