2017年12月10日
11月 ネット証券比較
マネックス証券の11月売買代金、1日平均は14%増
2017/12/5 12:02 日経電子版
マネックスグループ(8698)が5日発表したマネックス証券の11月のインターネット経由の株式売買代金は、1日平均で前月比14%増の826億円だった。11月は好調な企業業績などを手掛かりに日経平均株価が26年ぶりの高値をつけた。株式相場の大幅な上昇を背景に、個人投資家の売買が活発になった。月間累計の売買代金は9%増の1兆6521億円だった。11月の営業日数は20日と前の月よりも1日少なかった。
マネックス 信用取引手数料を大幅に引き下げ、業界最安水準に
2017年11月27日(月)約定分より、マネックス証券の信用取引手数料が大きく変わります。
約定金額100万円以下の場合は、業界最安!お客様が信用取引を行いやすい取引環境を提供いたします。また、約定金額が200万円を上回る場合、取引手数料は一律1,000円。新しくなったマネックス証券の信用取引サービスをぜひご利用ください。
岡三オンライン 5228口座(+2878)


マネックス 4769口座(−869)


カブコム 3466口座(+375)


松井証券 3149口座(+13)


クリック証券 2257口座(−269)


※SBI証券、楽天証券は口座増加数を非開示にしてます。
11月信用口座増加数
マネックス 801口座(+41)
松井証券 714口座(+130)
カブコム 584口座(−25)
11月 月間株式売買代金(増減率)
楽天証券 5兆2285億円(前月比+4535億円)+9.4%
松井証券 3兆3605億円(前月比+2090億円)+3.3%
カブコム 2兆8000億円(前月比+2821億円)+11.2%
クリック証券 2兆2323億円(前月比+2675億円)+13.6%
マネックス 1兆6521億円(前月比+1349億円)+8.8%
岡三オンライン 3838億円(前月比+ 441億円)+13.0%
一日あたり株式売買代金(増減率)
楽天証券 2614億円(前月比+338億円)+15.0%
松井証券 1680億円(前月比+132億円)+8.5%
カブコム 1400億円(前月比+201億円)+16.7%
クリック証券 1116億円(前月比+180億円)+19.3%
マネックス 826億円(前月比+104億円)+14.4%
岡三オンライン 191億円(前月比+ 30億円)+18.6%
信用残高
楽天証券 4166億円(前月比+303億円)+7.8%マネックス 801口座(+41)

松井証券 714口座(+130)

カブコム 584口座(−25)

11月 月間株式売買代金(増減率)
楽天証券 5兆2285億円(前月比+4535億円)+9.4%

松井証券 3兆3605億円(前月比+2090億円)+3.3%

カブコム 2兆8000億円(前月比+2821億円)+11.2%

クリック証券 2兆2323億円(前月比+2675億円)+13.6%

マネックス 1兆6521億円(前月比+1349億円)+8.8%

岡三オンライン 3838億円(前月比+ 441億円)+13.0%

一日あたり株式売買代金(増減率)
楽天証券 2614億円(前月比+338億円)+15.0%

松井証券 1680億円(前月比+132億円)+8.5%

カブコム 1400億円(前月比+201億円)+16.7%

クリック証券 1116億円(前月比+180億円)+19.3%

マネックス 826億円(前月比+104億円)+14.4%

岡三オンライン 191億円(前月比+ 30億円)+18.6%

信用残高

松井証券 3132億円(前月比+194億円)+6.6%

カブコム 2446億円(前月比+218億円)+9.7%

マネックス 1817億円(前月比+147億円)+8.8%

クリック証券 1248億円(前月比+ 90億円)+7.6%

各社の証券口座数
マネックス 173万7194口座(+5638)
松井証券 111万9475口座(+3149)
カブコム 107万4553口座(+3466)
クリック証券 32万8691口座(+2257)
岡三オンライン 15万4911口座(+4769)
各社の信用口座数
松井証券 18万1913口座(+609)
カブコム 14万3705口座(+584)
マネックス 11万5693口座(+801)
11月のネット証券各社の開示情報が出そろってたので並べてみたにょ(σ´∀`)σ
11月は日経平均は高値圏での揉みあいと乱高下の多い月でした

しかも11月は東証の営業日が20日と10月よりも1日(つまり5%)少ない月でしたが
どこのネット証券も株式売買代金がかなり増加していたようです
ただ各社の数字を見ていくとかなりはっきりと大きな差が出ていますφ(.. )
まず、ここ1年くらい不自然なくらいカブドットコムの売買シェアが増えています

ところが月次の収益や業績そのものは大して増えてないんだおねΣ(・ω・ノ)ノ
これは何を意味してるかっていうと裏側で大口顧客への値引きをしてるんでそね。
1〜2年前から投資家の人にそんな噂を聞いたことが何回かあるし

しかも表面上の手数料や金利は下げてないのに急激に売買シェアが増えてきています

おそらく大口投資家を囲い込んで大口限定で手数料や金利の割引してるんでそ

シェアがどんどん伸びてるのに収益が比例して増えてないのは将にそういうこと。
おそらくというよりほぼ99.9%間違いなく大口割引やってると思います(´・ω・`)
もしかしたらSBI証券や松井証券の大口顧客を引っこ抜いたのかもしれません

逆にそうでもしないとここまで松井に肉薄するほどシェアが伸びるなんてありえんでそ

もしこのペースでカブコムが増えたら数ヵ月後に松井とシェアがひっくり返るでそね

一方で、かなりはっきりと松井証券の売買代金が相対的に落ち込んでるいます

おそらくSBI証券や楽天証券が一日信用をまねてサービスを強化したので
この部分のデイトレ層のお客がかなりSBIと楽天に流れてるんでそう

なんせ松井証券は一日信用以外の手数料(現物・信用も)はものすごく高いから
資金効率を考えると同レベルのサービスがあれば楽天・SBIの方が有利ですから

また他社が手数料を下げる傾向なのに松井証券だけが通常手数料が高いままなんで
あえて松井証券を選ぶ必要性がなくなってきたと投資家が感じてるのかも

手数料が高いことで有名だったマネックスですら値下げに動いてしまったら
松井証券はネット証券の中でダントツ一番手数料が高い会社になってしまいます

もしここで緊急でなんらかの対応をとらないと松井証券は致命傷を受けるでそ

このことに関してはすでにマネックスの信用手数料値下げの件でも書いてます。
カブコムはすでに試験的に手数料値下げキャンペーンを複数回実施してるし
今後の手数料コース変更(定額制の導入)や値下げについても匂わせています

一方で松井証券だけはまったく何の対策もしなかったことで
どう考えても明らかにお客が他社に流出してるとしか思えません(´・ω・`)
これは人間の心理の話ですが、人は「自分だけが損してる」と感じると
ものすごく不快感や不満を感じて現状を変えたいと行動するそうです

周囲のみんなが同じように嫌な目に会ってるなら人は我慢するそうですが
(東北大震災で太平洋岸地域のみんなが生活に苦しんでるとか)
ピンポイントで自分だけが損してるという状況には耐えられない生き物だそうです

まあ自分に置き換えて考えたらこの人間の心理は誰でも理解できるでそ

カブコムもマネックスも手数料をどんどん下げてるという現状において
ネット証券の中でぶっちぎり高い手数料を「自分だけが払わされている」という
現実を理解したらそりゃさっさと出金なりして他社に移動するのは当たり前でそ

むしろそういう行動に出ないことは人間としてありえないと思うおφ(.. )
例えばコンビニで自分だけが他人より2倍の値段で同じ商品を買わされてたら
どんなことがあってもその人はそのコンビニには二度といかない行かないでしょう。
人はそういう状況でものすごく不愉快で不快に感じるからです

松井証券のお客に起きてる異変は将にそういうことだと思いますΣ(゚д゚;)
もし松井証券がここで判断を誤って半年〜1年と手数料値下げをためらうようなら
まさに草刈場になって好きなだけお客を引っこ抜かれて荒らされるでしょう

すぐ年内に手数料値下げに踏み切るべきだし、それを躊躇ったら地獄行き決定だお。
いま将に崖っぷちに立って滑り落ちて死ぬかの瀬戸際に立ってるってこと(´;ω;`)
2017年11月22日
ネット証券、手数料下げ競争再び 売買増受けシェア拡大狙う
http://blog.livedoor.jp/ss2286234570/archives/2017-11-22.html
2017年11月21日
マネックス、信用手数料に上限を設けて大幅引き下げ
http://blog.livedoor.jp/ss2286234570/archives/2017-11-21.html
2017年11月09日
10月 ネット証券比較
http://blog.livedoor.jp/ss2286234570/archives/2017-11-09.html
2017年10月07日
9月 ネット証券比較
http://blog.livedoor.jp/ss2286234570/archives/2017-10-07.html
この記事へのコメント
1. Posted by ひろちゃん 2017年12月12日 16:06
ここにきて岡三オンラインが手数料値下げしてきましたね。12/25から定額プランで現物・信用共に20万円以下は手数量0円だそうです。
GMOクリックは信用取引の手数料・金利共値上げして何かガッカリ.....
GMOクリックは信用取引の手数料・金利共値上げして何かガッカリ.....