2017年11月09日
10月 ネット証券比較
SBI証券に聞くフィンテック戦略 なぜ不公正取引の審査に「人工知能」を活用するのか
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34132
2017年11月01日
先ごろ、SBIグループの金融事業の中核を担うSBI証券は、NECと共同で売買審査業務へのAI(人工知能)適用に関する実証実験を開始した。これまでもネット証券業界でいち早くICTを導入したツールを顧客に提供してきたSBI証券が、今回は同業他社も課題を抱える売買審査業務の課題解決に、AI活用で先鞭をつけた形だ。SBI証券 売買審査部の田尻 啓太氏に、同社におけるフィンテックの取り組みから、今回の実証実験の狙い、今後の展望まで話をうかがった。

10月株式口座増加数
マネックス 5855口座(+203)
+3.5%
岡三オンライン 5228口座(+2878)
+222.4%
松井証券 3136口座(+127)
+3.1%
カブコム 3091口座(+321)
+11.5%
クリック証券 2526口座(+486)
+23.8%
※SBI証券、楽天証券は口座増加数を非開示にしてます。

松井証券 2938億円(前月比+194億円)+7.0%
カブコム 2228億円(前月比−810億円)−26.6%
マネックス 1670億円(前月比+ 37億円)+2.2%
クリック証券 1158億円(前月比− 45億円)−3.7%
各社の証券口座数
マネックス 173万1556口座(+5855)
松井証券 111万6326口座(+3040)
カブコム 107万1087口座(+3091)
クリック証券 32万6434口座(+2526)
岡三オンライン 15万0142口座(+5228)
各社の信用口座数
松井証券 18万1304口座(+714)
カブコム 14万3121口座(+640)
マネックス 11万4892口座(+760)
岡三オンライン証券だけが異常なまでに口座数が増加していますが
こちらはポイントサイトでお決まりのポイントばら撒きをやったからでそ
いつもだとせいぜい口座開設だけで600〜800円程度配ってるだけなのに
いきなり付与ポイント数(=現金)を4〜5倍の3000円に増やしていました
取引なんて一切しなくても口座開設するだけで3000円もらえたらそりゃ誰でもやるでそ。
でもそんな稼働しない空口座を何千〜何万と集めてもはたして意味があるんでそか
完全にただのポイント狙いの悪質なユーザーに金奪われてるだけだと思うんだおね
むしろ口座開設費用やポイント発生費用が膨大に発生してしまうだけなので
業績のことを考えたらむしろ大幅マイナスのことをやってる気がします(((( ;゚д゚)))
むしろポイント目的に集まったイナゴに悉く食い潰されるだけじゃないでそか

https://www.sbbit.jp/article/cont1/34132
2017年11月01日
先ごろ、SBIグループの金融事業の中核を担うSBI証券は、NECと共同で売買審査業務へのAI(人工知能)適用に関する実証実験を開始した。これまでもネット証券業界でいち早くICTを導入したツールを顧客に提供してきたSBI証券が、今回は同業他社も課題を抱える売買審査業務の課題解決に、AI活用で先鞭をつけた形だ。SBI証券 売買審査部の田尻 啓太氏に、同社におけるフィンテックの取り組みから、今回の実証実験の狙い、今後の展望まで話をうかがった。

10月株式口座増加数
マネックス 5855口座(+203)


岡三オンライン 5228口座(+2878)


松井証券 3136口座(+127)


カブコム 3091口座(+321)


クリック証券 2526口座(+486)


※SBI証券、楽天証券は口座増加数を非開示にしてます。
10月信用口座増加数
カブコム 640口座(−60)
マネックス 760口座(+96)
松井証券 714口座(+130)
10月 月間株式売買代金(増減率)
楽天証券 4兆7751億円(前月比+1兆0950億円)+29.7%
松井証券 3兆2515億円(前月比+6774億円)+26.3%
カブコム 2兆5178億円(前月比+4092億円)+19.4%
クリック証券 1兆9647億円(前月比+3349億円)+20.5%
マネックス 1兆5172億円(前月比+3564億円)+30.7%
岡三オンライン 3396億円(前月比+ 536億円)+13.0%
一日あたり株式売買代金(増減率)
楽天証券 2273億円(前月比+443億円)+23.5%
松井証券 1548億円(前月比+261億円)+20.2%
カブコム 1199億円(前月比+145億円)+13.7%
クリック証券 935億円(前月比+121億円)+14.8%
マネックス 722億円(前月比+142億円)+24.4%
岡三オンライン 161億円(前月比+ 18億円)+11.3%
信用残高
楽天証券 3863億円(前月比− 26億円)−0.06%カブコム 640口座(−60)

マネックス 760口座(+96)

松井証券 714口座(+130)

10月 月間株式売買代金(増減率)
楽天証券 4兆7751億円(前月比+1兆0950億円)+29.7%

松井証券 3兆2515億円(前月比+6774億円)+26.3%

カブコム 2兆5178億円(前月比+4092億円)+19.4%

クリック証券 1兆9647億円(前月比+3349億円)+20.5%

マネックス 1兆5172億円(前月比+3564億円)+30.7%

岡三オンライン 3396億円(前月比+ 536億円)+13.0%

一日あたり株式売買代金(増減率)
楽天証券 2273億円(前月比+443億円)+23.5%

松井証券 1548億円(前月比+261億円)+20.2%

カブコム 1199億円(前月比+145億円)+13.7%

クリック証券 935億円(前月比+121億円)+14.8%

マネックス 722億円(前月比+142億円)+24.4%

岡三オンライン 161億円(前月比+ 18億円)+11.3%

信用残高

松井証券 2938億円(前月比+194億円)+7.0%

カブコム 2228億円(前月比−810億円)−26.6%

マネックス 1670億円(前月比+ 37億円)+2.2%

クリック証券 1158億円(前月比− 45億円)−3.7%

各社の証券口座数
マネックス 173万1556口座(+5855)
松井証券 111万6326口座(+3040)
カブコム 107万1087口座(+3091)
クリック証券 32万6434口座(+2526)
岡三オンライン 15万0142口座(+5228)
各社の信用口座数
松井証券 18万1304口座(+714)
カブコム 14万3121口座(+640)
マネックス 11万4892口座(+760)
10月のネット証券各社の開示情報が出そろってたので並べてみたにょ(σ´∀`)σ
10月は日経平均が1600円近く上るという大活況の月でした

しかも10月は東証の営業日が21日と9月よりも1日(つまり5%)多い月だったので
どこのネット証券も株式売買代金が猛烈に増加していたようです
楽天証券はいちにち信用のサービスを強化しているようなので
この影響でデイトレを含めた売買がかなり盛んになり売買代金も増えたんでそ
マネックスは預かり資産は多いけど手数料が高いのでいつも売買が少ないですが
今回は株価が上がった影響で株式売買代金も大幅に増加したようです。
おそらく普段は売買してない投資家がようやく動いたってことだおね
しかし買ってたのは海外機関投資家で売ってたのは個人投資家と言われてるわけで
株がが上ったわりにはそれほど盛り上がってないなという結果でした(´・ω・`)
その証拠に地合いがよかったわりには口座開設数はほとんど増えていません
10月の口座開設数の状況をアベノミクス初期の2012〜2013年あたりと比較すると
口座開設数がまったく増えてないなあという印象だおねΣ(・ω・ノ)ノ
カブドットコムはこれまでカブドットコムの定額手数料コースがありませんでしたが
9/21〜10/21に上限を設けた形での大規模手数料キャッシュバックをやっていました
(実質的には定額手数料コースみたいなもの)
9月の株式売買代金は爆発的に増えたものの10月はむしろ増加率が低下しました
やはりキャンペーンを止めたのが10/21と少し早すぎたんでそう(´・ω・`)
11月は一気に市場が冷え込んできて様子見に回る個人投資家が増えそうです。
しかもカブドットコムは大規模な手数料割引還元を止めてしまっているので
これがダブルパンチとなって売買代金も業績も急ブレーキかもしれませんね

楽天証券はいちにち信用のサービスを強化しているようなので
この影響でデイトレを含めた売買がかなり盛んになり売買代金も増えたんでそ

マネックスは預かり資産は多いけど手数料が高いのでいつも売買が少ないですが
今回は株価が上がった影響で株式売買代金も大幅に増加したようです。
おそらく普段は売買してない投資家がようやく動いたってことだおね

しかし買ってたのは海外機関投資家で売ってたのは個人投資家と言われてるわけで
株がが上ったわりにはそれほど盛り上がってないなという結果でした(´・ω・`)
その証拠に地合いがよかったわりには口座開設数はほとんど増えていません

10月の口座開設数の状況をアベノミクス初期の2012〜2013年あたりと比較すると
口座開設数がまったく増えてないなあという印象だおねΣ(・ω・ノ)ノ
カブドットコムはこれまでカブドットコムの定額手数料コースがありませんでしたが
9/21〜10/21に上限を設けた形での大規模手数料キャッシュバックをやっていました

(実質的には定額手数料コースみたいなもの)
9月の株式売買代金は爆発的に増えたものの10月はむしろ増加率が低下しました

やはりキャンペーンを止めたのが10/21と少し早すぎたんでそう(´・ω・`)
11月は一気に市場が冷え込んできて様子見に回る個人投資家が増えそうです。
しかもカブドットコムは大規模な手数料割引還元を止めてしまっているので
これがダブルパンチとなって売買代金も業績も急ブレーキかもしれませんね

岡三オンライン証券だけが異常なまでに口座数が増加していますが

こちらはポイントサイトでお決まりのポイントばら撒きをやったからでそ

いつもだとせいぜい口座開設だけで600〜800円程度配ってるだけなのに
いきなり付与ポイント数(=現金)を4〜5倍の3000円に増やしていました

取引なんて一切しなくても口座開設するだけで3000円もらえたらそりゃ誰でもやるでそ。
でもそんな稼働しない空口座を何千〜何万と集めてもはたして意味があるんでそか

完全にただのポイント狙いの悪質なユーザーに金奪われてるだけだと思うんだおね

むしろ口座開設費用やポイント発生費用が膨大に発生してしまうだけなので
業績のことを考えたらむしろ大幅マイナスのことをやってる気がします(((( ;゚д゚)))
むしろポイント目的に集まったイナゴに悉く食い潰されるだけじゃないでそか

