2017年08月04日
7月 ネット証券比較
カブコムの7月の売買代金、1日平均7%減 主力株値動き乏しく
2017/8/2 11:58 日経電子版
カブドットコム証券(8703)が2日発表した7月のインターネット経由の株式売買代金は、1日平均で前月比7%減の1007億円だった。日経平均株価の採用銘柄をはじめ主力株の値動きが乏しく個人投資家の売買が限られた。
カブドットコム証券(8703)が2日発表した7月のインターネット経由の株式売買代金は、1日平均で前月比7%減の1007億円だった。日経平均株価の採用銘柄をはじめ主力株の値動きが乏しく個人投資家の売買が限られた。
7月株式口座増加数
マネックス 4571口座(−1034)


カブコム 3352口座(−30)


松井証券 2437口座(−1475)


岡三オンライン 2137口座(−1212)


クリック証券 2129口座(−157)


※SBI証券、楽天証券は口座増加数を非開示にしてます。
7月信用口座増加数
カブコム 711口座(−104)
マネックス 472口座(−10)
松井証券 449口座(−172)
7月 月間株式売買代金(増減率)
楽天証券 3兆9085億円(前月比−6403億円)−14.0%
松井証券 2兆7469億円(前月比−5162億円)−15.8%
カブコム 2兆0158億円(前月比−3716億円)−15.5%
クリック証券 1兆7593億円(前月比−2647億円)−13.0%
マネックス 1兆1975億円(前月比−3104億円)−20.5%
岡三オンライン 2731億円(前月比− 407億円)−12.9%
一日あたり株式売買代金(増減率)
楽天証券 1954億円(前月比−113億円)−5.4%
松井証券 1373億円(前月比−109億円)−7.4%
カブコム 1007億円(前月比− 78億円)−7.1%
クリック証券 879億円(前月比− 40億円)−4.4%
マネックス 598億円(前月比− 87億円)−12.7%
岡三オンライン 136億円(前月比− 6億円)−4.2%
信用残高
楽天証券 3769億円(前月比+ 73億円)+1.9%カブコム 711口座(−104)

マネックス 472口座(−10)

松井証券 449口座(−172)

7月 月間株式売買代金(増減率)
楽天証券 3兆9085億円(前月比−6403億円)−14.0%

松井証券 2兆7469億円(前月比−5162億円)−15.8%

カブコム 2兆0158億円(前月比−3716億円)−15.5%

クリック証券 1兆7593億円(前月比−2647億円)−13.0%

マネックス 1兆1975億円(前月比−3104億円)−20.5%

岡三オンライン 2731億円(前月比− 407億円)−12.9%

一日あたり株式売買代金(増減率)
楽天証券 1954億円(前月比−113億円)−5.4%

松井証券 1373億円(前月比−109億円)−7.4%

カブコム 1007億円(前月比− 78億円)−7.1%

クリック証券 879億円(前月比− 40億円)−4.4%

マネックス 598億円(前月比− 87億円)−12.7%

岡三オンライン 136億円(前月比− 6億円)−4.2%

信用残高

松井証券 2858億円(前月比+ 78億円)+2.8%

カブコム 2186億円(前月比−210億円)−8.7%

マネックス 1713億円(前月比+ 60億円)+3.6%

クリック証券 1133億円(前月比− 13億円)−1.1%

各社の証券口座数
マネックス 171万4173口座(+4571)
松井証券 110万6881口座(+2437)
カブコム 106万1348口座(+3352)
クリック証券 31万9507口座(+2129)
岡三オンライン 14万0150口座(+2137)
各社の信用口座数
松井証券 17万9447口座(+449)
カブコム 14万1032口座(+711)
マネックス 11万2772口座(+472)
7月のネット証券各社の開示情報が出そろってたので並べてみたにょ(σ´∀`)σ
7月は土日が5回あるとか祝日があるなどの要因で東証の営業日が少ない月

6月は22営業日あったけど7月は20営業日しかなかったので2日も少ない月でした

さらに日経やTOPIXの値幅も非常に狭かったため売買が伸びなやんだようです(´・ω・`)
2017年7月の日経平均は月間の上下の値幅がたった270円しかないという凪ぎ相場

なんとこの狭い値動きは36年ぶりの記録だったようですΣ(・ω・ノ)ノ
当然日経225先物で飯食ってるような人たちには天災みたいな状況だおね

かろうじて新興市場の株価は上下してたけど7月の株式売買代金はかなり低調でした

単純に営業日が少なかったからではなく売買そのものが非常に低調だったということ。
マネックスあたりは飛び抜けて株式売買代金が減っているようです

7月末からはその最後の期待の新興市場までもがついに崩壊しかけているおね

8月にはいってからも新興市場は下げ基調のままだお。
一般的に新興市場は下げトレンドに入ると1ヶ月程度(東証でいえば20営業日)
ずっと低迷し続けるパターンが目立つから、8月はさらに地合い悪化懸念が強いでそ

しかも今年の8月は祝日とお盆休みをあわせて8/11〜8/20まで10連休の会社が多いので
サラリーマン投資家も個人投資家も夏休みバカンスで取引を控えがちです

7月〜8月と2ヶ月連続で出来高の少ない低空飛行が続く可能性がたかいとなると
ネット証券の2Q決算(7月〜9月)はほとんど期待出来そうにないおね

特に数字上でもはっきりと株式売買代金が大幅減だったマネックスは特に厳しいそう

その他では、株式手数料収入への収益依存度が高い松井とカブドットコムあたり。
松井証券の1Q決算(4〜6月)は6月のおかげでなんとかましだったけど
2Q(7〜9月)はすでに7月と8月の数字が厳しそうなんで9月の逆転がないと悪化不可避

さらに厳しそうなのがカブドットコムだおねφ(.. )
こちらが2017年1〜6月の月次の売上高データでこっちが2016年4〜9月の月次売上げデータ
去年の夏は完全な夏枯れ相場で株も先物も出来高の少ない時期だったけど
今年もほぼ同じような状況になりそうだにょ(σ´∀`)σ
去年は6月のブレグジットのおかげでマシだったけど今年はさらに悪化しそうだおね

投信収入みたいな安定的収入源があるSBI証券は楽天証券はマシだろうけど

株式市場のボラティリティ依存度が高いマネックス、松井証券、カブコムは厳しいでそ

2015年の8月はチャイナショックのせいですさまじい大荒れ相場だったけど
今年は中国の重要な権力承継儀式とイベントを9〜10月に控えているので
中国政府はとにかく平穏に10月まで切り抜けたいと神経をすり減らしている時期。
2017年の夏にチャイナショックが再現される可能性は1%もないと言うべきでそ

アメリカや欧州の金利や金融引き締めの可能性も指摘されていますが
これも8月ではなく9月以降のイベントっぽいので今月はあまり関係ありそうにありません。
ありえるとしたらアメリカによる北朝鮮ICBM発射への報復攻撃くらいでそか

北朝鮮ICBM落下の直前、旅客機が上空通過か 羽田発の便だった
米ABCテレビは1日、北朝鮮が7月28日深夜に発射した大陸間弾道ミサイル(ICBM)が北海道沖の日本海に落下する直前、落下地点周辺の上空を仏大手航空会社エールフランスの旅客機が通過していたと報じた。米当局者の話として伝えた。通過した時間次第では、旅客機に「危険が及ぶ可能性があった」としている。
この旅客機は羽田発パリ行きのAF293便で、乗客・乗員323人が搭乗していた。ICBMが北海道・奥尻島沖に落下する約10分前、同機は現場付近の上空を通過したという。米国防総省のデービス報道部長は7月31日の会見で、同28日深夜の北朝鮮のICBM発射について「事前に通知することなく発射しており、航空機や船舶が危険にさらされている」と指摘していた。


この記事へのコメント
1. Posted by e4r5t 2017年08月05日 18:42
>2017年の夏にチャイナショックが再現される可能性は1%もないと言うべきでそ
随分と楽天家な感想だおね
どうしても理由つけて下げたい相場と無理矢理買い支えている官製相場のぶつかり合いなんて結果は火を見るより明らかでそ
随分と楽天家な感想だおね
どうしても理由つけて下げたい相場と無理矢理買い支えている官製相場のぶつかり合いなんて結果は火を見るより明らかでそ
2. Posted by なつ☆ていおう 2017年08月05日 20:16
チャイナショックはどう考えても火種がないでしょう。
朝鮮戦争なら火種があるけど。
朝鮮戦争なら火種があるけど。
3. Posted by くぁwせdrftgyhjk 2017年08月06日 02:02
どうでもいい話ですけど、新興市場といえば、
株主優待がある銘柄は、もはやバブルですね。
主に飲食小売に多いですが、物価上昇率やら
売上成長率をみても、どう考えても割高。
PER30〜50倍で売上高成長率10%程度の
銘柄が取引されてるって、割高だなーと思います。
NISA関連の買いが飲食セクターに流れるとは思ってましたけど、
ここまで割高な水準まで上がるとは思わなかった。
(思ってもみない水準っていうのが、バブルの典型ですが。)
今振り返れば吹き上がる素養があったセクターでは
あったので、数年前は結構持ってたのですが。
ある程度上がったところで、売ってしまったことを
かなり反省。
僕がいじってた頃の2014年頃の低い水準で
拾って持ってる人はいいですけど、
今の水準で買った人ってちょっときついかもしれませんね。
ユニクロがいけないんだよなー。
あの水準をベースにした場合、なんだって正当化されるから。
つまり、ユニクロを引き上げてるのは、
日銀のETF買いなわけで、
結局は最終的に日銀、お前、なんとかならんか。
ということになるのですが。
バリューでみたら、世界中、もはや株なんか
買える水準ではなく、野球で言えば8回って感じ。
って、レイ・ダリオも言ってますが、
9回で終るかなんて、誰もわからないし。
僕もわからないし。ってことで、もうね、1年半ほど
キャッシュ比率が極めて高い状態。
あー、株なんて見たくもないって
みんなが言うのを待ち望んでますが、
そんな状態は、僕のサラリーマンとしての給料も
1割くらいダウンするし、うーん。
株で稼げるチャンスは不確実にできるけど、
給料は確実に下がる。
不確実性と確実性のトレードオフの価値は。
僕にとっていかほどか。そんなもん分からないけど、
目の前にある現実で、
やることやってくしかないっていうのが、
やっぱり、現実なのかなー。そんな夜。
株主優待がある銘柄は、もはやバブルですね。
主に飲食小売に多いですが、物価上昇率やら
売上成長率をみても、どう考えても割高。
PER30〜50倍で売上高成長率10%程度の
銘柄が取引されてるって、割高だなーと思います。
NISA関連の買いが飲食セクターに流れるとは思ってましたけど、
ここまで割高な水準まで上がるとは思わなかった。
(思ってもみない水準っていうのが、バブルの典型ですが。)
今振り返れば吹き上がる素養があったセクターでは
あったので、数年前は結構持ってたのですが。
ある程度上がったところで、売ってしまったことを
かなり反省。
僕がいじってた頃の2014年頃の低い水準で
拾って持ってる人はいいですけど、
今の水準で買った人ってちょっときついかもしれませんね。
ユニクロがいけないんだよなー。
あの水準をベースにした場合、なんだって正当化されるから。
つまり、ユニクロを引き上げてるのは、
日銀のETF買いなわけで、
結局は最終的に日銀、お前、なんとかならんか。
ということになるのですが。
バリューでみたら、世界中、もはや株なんか
買える水準ではなく、野球で言えば8回って感じ。
って、レイ・ダリオも言ってますが、
9回で終るかなんて、誰もわからないし。
僕もわからないし。ってことで、もうね、1年半ほど
キャッシュ比率が極めて高い状態。
あー、株なんて見たくもないって
みんなが言うのを待ち望んでますが、
そんな状態は、僕のサラリーマンとしての給料も
1割くらいダウンするし、うーん。
株で稼げるチャンスは不確実にできるけど、
給料は確実に下がる。
不確実性と確実性のトレードオフの価値は。
僕にとっていかほどか。そんなもん分からないけど、
目の前にある現実で、
やることやってくしかないっていうのが、
やっぱり、現実なのかなー。そんな夜。