2017年05月11日
4月 ネット証券比較
楽天証券の4月売買代金、1日平均は前月比2.4%減
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL08HFV_Y7A500C1000000/
2017/5/8 17:20 日経電子版
楽天(4755)傘下の楽天証券が8日発表した4月のインターネット経由の株式売買代金は、1日平均で前月比2.4%減の1583億円だった。株価の急激な値動きや地政学リスクの高まりなどを受け、個人投資家などは積極的な売買を見送った。月間累計の売買代金は11.3%減の3兆1668億円だった。営業日数が前月より2日少なかったことが響いた。
https://www.youtube.com/watch?v=ENkm8dyFDhU
4月株式口座増加数
マネックス 3791口座(−1320)
−25.8%
カブコム 2875口座(−1418)
−34.1%
松井証券 3066口座(−1316)
−30.0%
クリック証券 1886口座(−508)
−21.2%
岡三オンライン 1392口座(+399)
+40.1.%
※SBI証券、楽天証券は口座増加数を非開示にしてます。

松井証券 2553億円(前月比−227億円)−8.1%
カブコム 1952億円(前月比−1005億円)−33.9%
マネックス 1555億円(前月比−105億円)−6.3%
クリック証券 980億円(前月比−195億円)−16.5%
各社の証券口座数
マネックス 169万9914口座(+3791)
松井証券 109万7306口座(+3036)
カブコム 105万1595口座(+2875)
クリック証券 31万2964口座(+1886)
岡三オンライン 13万1289口座(+1392)
各社の信用口座数
松井証券 17万7842口座(+600)
カブコム 13万8866口座(+720)
マネックス 11万1428口座(+474)
4月のネット証券各社の開示情報が出そろってたんで比較してみたにょ(σ´∀`)σ
4月は日経もかなり下げたし(北朝鮮での戦争リスクなどがあって)
個人投資家が売買を控えたことで各社とも株式売買代金がマイナスでした(´・ω・`)
しかも4月は20営業しかないので3月に比べて2日も少ない月です
営業日数が少なかったのが影響してどの会社も月間株式売買代金が激減だおね
その他では、地合いの悪化とIPO減少で口座開設数がものすごく落ち込んでいました
権利落ち直後ってのもあるだろうけど株の信用残高もかなり減ってたお
そんなこんなで足元の業績もかなり悪化してるようです(((( ;゚д゚)))
今回特に株の売買代金が一番減少していたカブドットコムも業績はものすごい悪化
http://kabu.com/company/pressrelease/2017/0511_001.html
株価が回復基調にのった2016年11月以降で最悪の数字になったようです(´;ω;`)
月間の純営業収益つまり売上高が15億円を割って14億6800万円だったようだお
ちなみに2016年4月の純営業収益(=売上高)は16億7600万円あったので
前年同月比で比べてみたら−12.4%だったってことだお
5月はGWがあって営業に数が少ないから業績の数字の伸びは期待しにくい
まして6月は昨年は例のブレグジットがあってものすごい良い業績だっただけに
昨年と比べて6月の数字が伸びる可能性はまずありえないってとこが厳しいおね
カブドットコムの2016年の月次業績を見てもわかるとおり
http://kabu.com/company/pressrelease/2016/1208_001.html
毎年7月〜10月は夏枯れで取引が落ち込むし、9月も連休が多いんで数字が伸びません
ブレグジットクラスのイベントが起きない限り、業績に期待するのは厳しそうだお(´・ω・`)
株の手数料収入に依存度の高いカブコム、松井、マネックスあたりは特に厳しそう
最近は昔より祝日が増えてきてるので東証の営業日が年々減る傾向があります
FXなら祝日でも売買できるけど株は祝日は売買できないから厳しいんだおね
SBI証券や楽天証券がFXに力を入れてるのはそういう背景もあるんでそう。
一方、証券事業に依存度の高い松井証券はカブドットコムはおもいっきり逆風でそ
祝日でも売買できる商品のシェアを高めて収益依存度を高くして行かないと
特になにもしなくても年々業績が悪くなってしまうスパイラルから抜け出せなくなります
時代の変化から置いてけぼりにされるってことだおね(´;ω;`)ブワッ
カブコム、松井、マネックスが明らかに時代の変化に乗りおくれたと感じる部分ですφ(.. )

ちなみに個人的な意見としては楽天FXはおすすめしません。まったく。
楽天FXは去年のブレグジットでかなりやらかして酷いことになってたからです(((( ;゚д゚)))
ドル円のスプレッドが3円、ポンド円のスプレッドが8円も開いていました
3円といえば300pips、8円といえば800pipsだお。
ブレグジットみたいな時期にFXやってた方も悪いっちゃ悪いのかもしれないけど
それにしてもまったく歯止めのないスプレッドってのはさすがに危険すぎでそ
極端にいえばドル円スプレッド10円に広がっても文句言えないわけですから(´・ω・`)
こちらの画像は2016年6月24日のブレグジット当日の楽天FXの画像です

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL08HFV_Y7A500C1000000/
2017/5/8 17:20 日経電子版
楽天(4755)傘下の楽天証券が8日発表した4月のインターネット経由の株式売買代金は、1日平均で前月比2.4%減の1583億円だった。株価の急激な値動きや地政学リスクの高まりなどを受け、個人投資家などは積極的な売買を見送った。月間累計の売買代金は11.3%減の3兆1668億円だった。営業日数が前月より2日少なかったことが響いた。
楽天証券、FX売買代金が世界第3位に!
― 2016年第4四半期(10月〜12月)のFX売買代金の実績 ―
楽天証券は、2008年6月に楽天FXとしてサービスを開始して以降、通貨ペアの拡充やスプレッドの大幅な縮小、少額取引の実現、FX専用のトレーディングツール「MARKETSPEED FX」の提供など、サービス拡充に取り組んでまいりました。さらに、2015年には、旧・FXCMジャパン証券株式会社との経営統合をはじめ、昨年の香港、オーストラリアへの海外進出など、取引ボリュームの拡大に注力してまいりました。その結果、多くのお客さまにご利用いただき、この度の2016年第4四半期の売買代金世界第3位を獲得することができました。
楽天FXとお電話 鬼スプレッドの裏側https://www.youtube.com/watch?v=ENkm8dyFDhU
4月株式口座増加数
マネックス 3791口座(−1320)

カブコム 2875口座(−1418)

松井証券 3066口座(−1316)

クリック証券 1886口座(−508)

岡三オンライン 1392口座(+399)


※SBI証券、楽天証券は口座増加数を非開示にしてます。
4月信用口座増加数
カブコム 720口座(−444)
松井証券 600口座(−298)
マネックス 474口座(−76)
4月 月間株式売買代金(増減率)
楽天証券 3兆1668億円(前月比−4035億円)−11.3%
松井証券 2兆9354億円(前月比−3672億円)−12.5%
カブコム 1兆7448億円(前月比−4524億円)−20.5%
クリック証券 1兆5681億円(前月比−1760億円)−10.0%
マネックス 1兆0743億円(前月比−1259億円)−11.7%
岡三オンライン 2252億円(前月比− 388億円)−14.9%
一日あたり株式売買代金(増減率)
楽天証券 1583億円(前月比− 39億円)−2.4%
松井証券 1284億円(前月比− 50億円)−3.7%
カブコム 872億円(前月比−126億円)−12.6%
クリック証券 782億円(前月比− 10億円)−1.2%
マネックス 537億円(前月比− 16億円)−2.8%
岡三オンライン 112億円(前月比− 8億円)−6.1%
信用残高
楽天証券 3229億円(前月比−305億円)−8.6%カブコム 720口座(−444)

松井証券 600口座(−298)

マネックス 474口座(−76)

4月 月間株式売買代金(増減率)
楽天証券 3兆1668億円(前月比−4035億円)−11.3%

松井証券 2兆9354億円(前月比−3672億円)−12.5%

カブコム 1兆7448億円(前月比−4524億円)−20.5%

クリック証券 1兆5681億円(前月比−1760億円)−10.0%

マネックス 1兆0743億円(前月比−1259億円)−11.7%

岡三オンライン 2252億円(前月比− 388億円)−14.9%

一日あたり株式売買代金(増減率)
楽天証券 1583億円(前月比− 39億円)−2.4%

松井証券 1284億円(前月比− 50億円)−3.7%

カブコム 872億円(前月比−126億円)−12.6%

クリック証券 782億円(前月比− 10億円)−1.2%

マネックス 537億円(前月比− 16億円)−2.8%

岡三オンライン 112億円(前月比− 8億円)−6.1%

信用残高

松井証券 2553億円(前月比−227億円)−8.1%

カブコム 1952億円(前月比−1005億円)−33.9%

マネックス 1555億円(前月比−105億円)−6.3%

クリック証券 980億円(前月比−195億円)−16.5%

各社の証券口座数
マネックス 169万9914口座(+3791)
松井証券 109万7306口座(+3036)
カブコム 105万1595口座(+2875)
クリック証券 31万2964口座(+1886)
岡三オンライン 13万1289口座(+1392)
各社の信用口座数
松井証券 17万7842口座(+600)
カブコム 13万8866口座(+720)
マネックス 11万1428口座(+474)
4月のネット証券各社の開示情報が出そろってたんで比較してみたにょ(σ´∀`)σ
4月は日経もかなり下げたし(北朝鮮での戦争リスクなどがあって)
個人投資家が売買を控えたことで各社とも株式売買代金がマイナスでした(´・ω・`)
しかも4月は20営業しかないので3月に比べて2日も少ない月です

営業日数が少なかったのが影響してどの会社も月間株式売買代金が激減だおね

その他では、地合いの悪化とIPO減少で口座開設数がものすごく落ち込んでいました

権利落ち直後ってのもあるだろうけど株の信用残高もかなり減ってたお

そんなこんなで足元の業績もかなり悪化してるようです(((( ;゚д゚)))
今回特に株の売買代金が一番減少していたカブドットコムも業績はものすごい悪化

http://kabu.com/company/pressrelease/2017/0511_001.html
株価が回復基調にのった2016年11月以降で最悪の数字になったようです(´;ω;`)
月間の純営業収益つまり売上高が15億円を割って14億6800万円だったようだお

ちなみに2016年4月の純営業収益(=売上高)は16億7600万円あったので
前年同月比で比べてみたら−12.4%だったってことだお

5月はGWがあって営業に数が少ないから業績の数字の伸びは期待しにくい
まして6月は昨年は例のブレグジットがあってものすごい良い業績だっただけに
昨年と比べて6月の数字が伸びる可能性はまずありえないってとこが厳しいおね

カブドットコムの2016年の月次業績を見てもわかるとおり
http://kabu.com/company/pressrelease/2016/1208_001.html
毎年7月〜10月は夏枯れで取引が落ち込むし、9月も連休が多いんで数字が伸びません

ブレグジットクラスのイベントが起きない限り、業績に期待するのは厳しそうだお(´・ω・`)
株の手数料収入に依存度の高いカブコム、松井、マネックスあたりは特に厳しそう

最近は昔より祝日が増えてきてるので東証の営業日が年々減る傾向があります

FXなら祝日でも売買できるけど株は祝日は売買できないから厳しいんだおね

SBI証券や楽天証券がFXに力を入れてるのはそういう背景もあるんでそう。
一方、証券事業に依存度の高い松井証券はカブドットコムはおもいっきり逆風でそ

祝日でも売買できる商品のシェアを高めて収益依存度を高くして行かないと
特になにもしなくても年々業績が悪くなってしまうスパイラルから抜け出せなくなります

時代の変化から置いてけぼりにされるってことだおね(´;ω;`)ブワッ
カブコム、松井、マネックスが明らかに時代の変化に乗りおくれたと感じる部分ですφ(.. )

ちなみに個人的な意見としては楽天FXはおすすめしません。まったく。
楽天FXは去年のブレグジットでかなりやらかして酷いことになってたからです(((( ;゚д゚)))
ドル円のスプレッドが3円、ポンド円のスプレッドが8円も開いていました

3円といえば300pips、8円といえば800pipsだお。
ブレグジットみたいな時期にFXやってた方も悪いっちゃ悪いのかもしれないけど
それにしてもまったく歯止めのないスプレッドってのはさすがに危険すぎでそ

極端にいえばドル円スプレッド10円に広がっても文句言えないわけですから(´・ω・`)
こちらの画像は2016年6月24日のブレグジット当日の楽天FXの画像です

2017年04月12日
3月 ネット証券比較
2017年03月09日
2月 ネット証券比較