yogurting ヨーグルティング

2017年03月30日

積み立てNISAとやらは、手数料ゼロ投信しか対象にしないらしい

積み立てNISA、手数料ゼロ投信など対象
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC29H20_Z20C17A3EA2000/
2017/3/30 1:31 日本経済新聞 電子版
金融庁は2018年に導入が決まっている積み立て型の少額投資非課税制度(NISA)の対象商品の条件を決めた。販売時に生じる手数料について公募株式投資信託はゼロ、上場投資信託(ETF)で1.25%以下のものに限る。利用者が業者に支払う手数料が膨らみ、相場変動以外の要因で運用資産が目減りするのを防ぐ。初心者が安心して使える制度を目指す。
積み立て型NISAは年間40万円までの投資から得られる配当や売却益を20年間、非課税にする新制度。27日成立した税制関連法に盛り込まれ、18年1月に始まる。投資上限を今あるNISAの3分の1に抑える代わりに非課税期間を4倍に延ばした。長期にわたる投資を促す狙いがある。
金融庁が近く公表する対象商品は、契約期間が無期限か20年以上で、かつ毎月分配型ではないものが基本。その上で、投資家が負担する口座管理や購入・解約にまつわる手数料がゼロか低めに抑えられている公募株式投信とETFに絞る。
初期手数料だけでなく、投信の運用期間中に投資家が負担する手数料にあたる信託報酬も制限する。公募株式投信は最大1.5%、ETFは0.25%以下とする方向だ。
現在販売されている公募株式投信は約5400本。積み立て型NISAの設計段階では、投信の1割程度が対象になると予想されていた。手数料をゼロにしたり信託報酬を低くしたりと条件を厳しくしたため、対象は投信全体の1%以下の50本前後になりそうだ。
金融庁の調べでは、主な投信の販売手数料は米国の平均0.59%に対し、日本は3.2%と割高。同庁は積み立て型NISAの対象の条件に手数料の低さを徹底し、手数料に頼らない商品作りを業者に促す狙いもある。
0402













個人的にはまったくなんの興味もないけど来年2018年から「積み立てNISA」
とかいうまたまたどうでもいい商品が増えるみたいですにょ(σ´∀`)σ
現在のNISAですらまともに利用されてなくて投資家にそっぽ向かれてるのに
これ以上、必要性もない利用もされないどうでもいい商品増やして意味があるんでそか
こういうバカなことをやるよりも止めるための努力した方がいいと思うんだおね(´・ω・`)

さんざん「NISA!NISA!」って金融庁が煽りまくったのはいいけど
口座数が増えただけでほとんど動かず、稼動率も入金率も低いままの哀れなNISA
すでに失敗したものをさらに増強して追加投資するって頭おかしいんじゃないでそか
インパール作戦失敗したから計画立て直してまたやろうっていってんのと同じでそこれ。
NISAすでに失敗したんだからもっと別のこと考えりゃいいのに。バカアホかと
役人のこういう無責任体質ってほんとどうしようもないと思うんだおね(゚皿゚メ)
失敗しても反省も見直しもなくさらに追加投資して改造商品投入とかキチガイでそ


確かに海外に比べて日本の投信がえげつない嵌め込み商品なのは事実です
ただ購入するだけで手数料2〜3%も抜いてボロ儲けするために組成されたのは多い。
大手証券の系列投信会社が組成したテーマ投信(オリンピックとかインバウンドとか)を
天井で売りつけて大手証券は手数料で荒稼ぎ、系列投信は運用報酬で荒稼ぎ
たしかにそういう事実はあるし、それを改善させるためにも
金融庁が投信の売買手数料や信託報酬を海外並みに下げるように指導するのは正しい
大手証券や対面証券に対して投信の回転売買を禁止させるのもすごく正しい

でもだからって積み立てNISAなんていうゴミを企画するのは間違ってるおね(`・ω・´)
そんなもん個人投資家は望んでないし、証券会社も必要としてないでそ
誰にとってもメリットのない無駄な商品を作るのってバカの極地だにょ(σ´∀`)σ
積み立てNISAの年間投資上限が1000万円っていうならまだわかるけど
今回みたいに年間投資上限がたった40万円の積み立てになんの意味があるんでそか
個人投資家のことまったく理解できてないとつくづく思うんだおね(゚д゚)、ペッ

過去にも何回も何回もブログで同じこと書いてるけど
本当に個人投資家を増やしたいなら配当の非課税が一番効率いいと思うんだおね
もちろんあまりに緩くするとソフトバンクや楽天みたいなオーナー株主に有利すぎるんで
「年間配当額100万円以下は非課税」とか「年間配当額200万円以下は非課税」とか
株だけでもいいし社債なんかにも適用範囲を広げていいと思うφ(.. )
新しい仕組みやシステムを開発する必要一切ないし、すごくシンプルでわかりやすい
複雑なことが一切ないんで誰でもすぐにルールが理解できるし即利用できるにょ(σ´∀`)σ



ss2286234570 at 05:41│Comments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加 投資信託 | NISA

この記事へのコメント

1. Posted by ぺこぽん   2017年04月04日 07:25
発症国のイギリスとは似ても似つかない制度。
役人の無能さがよくわかる。
2. Posted by あqwせdrtfgyふきじょ   2017年04月05日 21:36
NISAっていっても100万円じゃねぇ・・・
と言えるようになったことが素直に嬉しい。

投資のやりかたによっては、100万円を
うまく運用できない人も居るだろうし。
実際自分もそんなところ。

長期投資のタイミングを狙えば、100万円でも
税金かからないのはありがたいって
時がかならず来るので、ないよりはましですが、
正直、課税率を10%に戻してくれたほうが
とてつもなく嬉しい。

財務省的には、納税額下がって困るかもしれない
けど、日銀様にお願いすれば、いくらでも
そこのところはねえ。打ち出の小槌があるのに
消費税もそうだけど、何もあちこちから取らなくても
って気になるよねー。
少なくとも、税率10%にしてくれたら、
余った10%のうちの何割かは、ガンガン消費して
世間と景気に貢献してあげるのに!

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔