2017年02月22日
ソフトバンク、個人向け社債4000億円発行、利回り1.75〜2.35%
ソフトバンク、個人向け社債4000億円 3月16日に発行
2017/2/20 23:11 日本経済新聞 電子版
ソフトバンクグループは20日、個人向け社債4000億円を3月16日に発行すると発表した。満期までの期間は7年間。利率の仮条件は1.75〜2.35%とした。金利水準の高さから個人投資家の注目を集めそうだ。需要動向を見定めて3月2日に発行の条件を決定し、3〜15日に引受証券会社が申し込みを受け付ける。日本格付研究所から「シングルAマイナス」の格付けを付与される見込みという。調達した資金は3月に償還する社債3700億円の借換資金として使う。通常、社債の買い手は機関投資家が主役だが、ソフトバンクは個人向けに積極的に社債を発行してきた。2015年12月に個人向け社債を3700億円発行したほか、16年9月には負債と資本の特徴を併せ持つ「ハイブリッド社債」という劣後債を個人向けに4000億円発行している。

どうやらソフトバンクが3月16日に個人向け社債を発行するようです

どうやらソフトバンクが3月16日に個人向け社債を発行するようです

利率の狩り条件は1.75〜2.35%のようだお。昔よりは悪いけどまあ悪くもない
おそらくSBI証券や住信SBIネット銀行あたりで購入できるんじゃないかと思うけど
いつものように瞬間で完売して終わりって落ちになる気がしますφ(.. )
たまにアホな人がいて「ソフトバンクは負債が大きいから危ない」みたいな
どうしようもなく見当違いなアホみたいな意見を言う人がいますが
はっきりいって今のソフトバンクは携毎年のように数千億円どころじゃないほどの
莫大なキャッシュを毎年安定的に稼ぎ出す携帯事業を持っています
しかも流動性が高くてすぐに売却できそうな投資有価証券を山のようにもってるお
今のソフトバンクは銀行からしたら「負債が多くて融資したくない会社」
ではなく、融資先がないメガバンクにしたら貸したくて貸したくて仕方がない会社でそ
最近は直接金融が一般化してきて企業も資金調達しやすくなってるし
銀行の融資みたいな間接金融はだんだん時代遅れになってきてるんで
ソフトバンクみたいにお金を借りてくれる会社ってのは神様みたいなもの
(もちろん直接金融ができるのは大手企業に片寄ってるのも事実だけど)
そもそも企業の経営にとって一番重要なことは、負債が大きいって部分じゃなく
借り換え融資ができるかって部分なんでそのへんを解ってない人が多すぎるきがす
ぼくちんとしてはソフトバンクの利回りが2%より上ならぜひ社債を購入したいお
っでも過去の例からいうと、ソフトバンクの社債購入は申込者が殺到して
まさに瞬サツで締め切りになっちゃうと思うんでそこが難しいおね(´・ω・`)
売る方からしても、おそらく薄く広く購入してもらいたいんだろうから
購入できても低い上限金額が設定されちゃう気がします
もっとほしいだけガッツリ買えるようなルールに買えてほしいんだおね( ・Д・)

おそらくSBI証券や住信SBIネット銀行あたりで購入できるんじゃないかと思うけど
いつものように瞬間で完売して終わりって落ちになる気がしますφ(.. )
たまにアホな人がいて「ソフトバンクは負債が大きいから危ない」みたいな
どうしようもなく見当違いなアホみたいな意見を言う人がいますが

はっきりいって今のソフトバンクは携毎年のように数千億円どころじゃないほどの
莫大なキャッシュを毎年安定的に稼ぎ出す携帯事業を持っています

しかも流動性が高くてすぐに売却できそうな投資有価証券を山のようにもってるお

今のソフトバンクは銀行からしたら「負債が多くて融資したくない会社」
ではなく、融資先がないメガバンクにしたら貸したくて貸したくて仕方がない会社でそ

最近は直接金融が一般化してきて企業も資金調達しやすくなってるし
銀行の融資みたいな間接金融はだんだん時代遅れになってきてるんで
ソフトバンクみたいにお金を借りてくれる会社ってのは神様みたいなもの

(もちろん直接金融ができるのは大手企業に片寄ってるのも事実だけど)
そもそも企業の経営にとって一番重要なことは、負債が大きいって部分じゃなく
借り換え融資ができるかって部分なんでそのへんを解ってない人が多すぎるきがす

ぼくちんとしてはソフトバンクの利回りが2%より上ならぜひ社債を購入したいお

っでも過去の例からいうと、ソフトバンクの社債購入は申込者が殺到して
まさに瞬サツで締め切りになっちゃうと思うんでそこが難しいおね(´・ω・`)
売る方からしても、おそらく薄く広く購入してもらいたいんだろうから
購入できても低い上限金額が設定されちゃう気がします

もっとほしいだけガッツリ買えるようなルールに買えてほしいんだおね( ・Д・)
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by アレク 2017年02月23日 19:38
借金が多いようですが、
金利が上がったら、どうなるでしょうか?
ROEが毎年下がっています。
ROAは2年で半分になっています。
経営効率はかなり悪化しているのは事実です。
赤字になった途端、強大なレバレッジの副作用が出るでしょう。
少なくとも安泰な企業ではないと思います。
金利が上がったら、どうなるでしょうか?
ROEが毎年下がっています。
ROAは2年で半分になっています。
経営効率はかなり悪化しているのは事実です。
赤字になった途端、強大なレバレッジの副作用が出るでしょう。
少なくとも安泰な企業ではないと思います。
2. Posted by 寄り道 2017年02月23日 20:47
こんにちわ、ブルームバーグで興味深いニュースがあったのでURLを紹介します。高知信用金庫です。
ご存知でしたらあしからず。では。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-22/OLEPGG6TTDS301
参考
http://nots.hatenablog.com/entry/2016/08/30/150000
ご存知でしたらあしからず。では。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-22/OLEPGG6TTDS301
参考
http://nots.hatenablog.com/entry/2016/08/30/150000
3. Posted by なつ☆ていおう 2017年02月23日 22:15
ブルームバーグのはちきんのニュース読んだにょ(σ´∀`)σ
本当にうまく行くかは知らないけど面白そうな金融機関だおね。
本当にうまく行くかは知らないけど面白そうな金融機関だおね。