2017年01月28日
ネット証券 3Q(2016年4月〜2016年12月) 四半期業績比較
松井証券の16年4〜12月期、税引き利益34.6%減77億円
2017/1/27 8:22
日本経済新聞電子版
松井証券が27日に発表した2016年4〜12月期の決算は、税引き利益が前年同期比34.6%減の77億円となった。営業収益は前年同期比22.1%減の207億円、経常利益は前年同期比34.9%減の112億円、営業利益は前年同期比35.2%減の111億円だった。
SBI証券 2017年3月期 第3四半期(2016/4〜2016/12)決算
マネックス証券 2017年3月期 第3四半期(2016/4〜2016/12)決算
http://www.monexgroup.jp/jp/news_release/pdf/201609_MSfinancialresults_J.pdf
ネット証券の3Qの四半期決算が出そろってたので並べてみたにょ(σ´∀`)σ
足元ではトランプバブルで日経も上って、証券・銀行などの金融株も上がってるけど
実際に出てきた決算の内容を見てみるとものすごくしょぼいってのが第一印象だおね
かなり激しく先物も為替も動いたんでもっと業績回復してるかと思いきや
各社ともに前年比ではせいぜい3〜5%くらい回復したってだけのようです(´・ω・`)
マネックスのグループ全体の決算も同時に出ていたんだけど
赤字が黒転したとはいえ内容を見ると3Qまでの税引き前利益はたったの7.5億円・・・
http://www.monexgroup.jp/jp/news_release/pdf/201612_MGpreliminary_J.pdf
いくら3Qまでの通期決算が黒字転換したとはいえさすがに株の評価高すぎでそ(゚д゚)、ペッ
数字が比較しやすい松井とマネックスの業績と株価を比べてみました
本来ならマネックスの妥当な時価総額は松井の1/10なので258億円がせいぜい。
つまり業績から算出していくとマネックスの時価総額は約3.5倍も割高ってことだおね。
そもそもマネックスの株って地合いが悪い時は買い需要がないんでひたすら売られて
日経が上ると、個人も機関投資家も買ってないのに謎の買い需要が発生して上ります
(おそらくなにかのインデックスやTOPIX、ETF絡みが買い上げてるだけ)
業績がものすごく悪くて本来の売買需要はものすごくすくないのに
日経平均算出銘柄にはいってるんでおかしな値動きをしてるんじゃないかと思うおφ(.. )
流動性が大してないのに特定のタイミングで買い需要が発生するから株価が急騰して
結果的に割高な株価になってしまってるとかそんな感じじゃないでそか
過去の値動きから考えても、日経が大きく上るような大相場になると
マネックスの株価はレバレッジETFよりさらに株価が急騰するクセがあるんだおね

しかも買い手は個人じゃなくて指数系の買いなので板も厚くて売り抜けやすい(*´∀`*)ムフー
だからそういうクセを知っておくと実際の投資でもいかせるってことです
松井証券(8628) 997円 −9円 (−0.89%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8628
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=8628.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
時価総額2584億円 税引き前利益77.5億円
マネックスグループ(8698) 315円 −2円 (−0.63%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8698
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=8698.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
時価総額895億円 税引き前利益7.5億円
SBIは1割増益、マネックス黒字 10〜12月最終
2017/1/19 2:00 日本経済新聞電子版
大手ネット証券の収益が回復している。2016年10〜12月期は、同年11月以降の「トランプ相場」を受けて株式の売買が活発となり手数料収入が堅調に推移した。SBI証券の連結純利益は70億円強と前年同期に比べ1割増えたようだ。新規株式公開(IPO)で主幹事案件が増え、利益を押し上げた。マネックスグループの連結最終損益(国際会計基準)は3億円前後の黒字(前年同期は3億4800万円の赤字)となったとみられる。米国でのリストラなどで費用を減らした。
カブドットコム証券の単独税引き利益は前年同期並みの15億円程度、松井証券は1割減の28億円前後だったもようだ。日本郵政グループ3社の上場で相場が沸いた前年に比べると両社の収益は伸び悩んだが、16年7〜9月期からは改善した。もっとも個人は上昇相場で利益確定の売りを優先しており、今後は待機資金が新たな投資先に回るかが焦点となる。


SBI証券 2017年3月期 第3四半期(2016/4〜2016/12)決算
営業収益 665億4,100万円(− 1.0%)
営業利益 281億9,500万円(− 6.7%)
経常利益 281億7,900万円(− 6.7%)
当期利益 209億8,800万円(+ 12.8%)
楽天証券 2017年3月期 第3四半期(2016/4〜2016/12)決算
https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/disc_PDF/kessann_20170124.pdf
https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/disc_PDF/kessann_20170124.pdf
営業収益 348億9,400万円(− 11.9%)
営業利益 128億3,000万円(− 24.1%)
経常利益 125億9,600万円(− 25.9%)
当期利益 96億7,200万円(− 6.4%)
松井証券 2017年3月期 第3四半期(2016/4〜2016/12)決算
営業収益 207億2,800万円(− 22.1%)
営業利益 111億3,300万円(− 35..2%)
経常利益 112億3,900万円(− 34.9%)
当期利益 77億7,800万円(− 34.6%)
GMOクリックホールディングス 2017年3月期 第3四半期(2016/4〜2016/12)決算
営業収益 206億1,600万円(− 7.5%)
営業利益 77億1,300万円(− 8.3%)
経常利益 76億2,200万円(− 9.3%)
当期利益 52億8,700万円(+ 5.9%)
カブドットコム 2017年3月期 第3四半期(2016/4〜2016/12)決算
営業利益 51億8,000万円(− 38.7%)

経常利益 53億3,100万円(− 37.8%)

当期利益 46億5,700万円(− 29.5%)

マネックス証券 2017年3月期 第3四半期(2016/4〜2016/12)決算
http://www.monexgroup.jp/jp/news_release/pdf/201609_MSfinancialresults_J.pdf
営業収益 220億7,000万円(−19.3%)

営業利益 5億8,500万円(−90.7%)

経常利益 6億1,000万円(−90.4%)

当期利益 11億4,400万円(−55.1%)

ネット証券の3Qの四半期決算が出そろってたので並べてみたにょ(σ´∀`)σ
足元ではトランプバブルで日経も上って、証券・銀行などの金融株も上がってるけど

実際に出てきた決算の内容を見てみるとものすごくしょぼいってのが第一印象だおね

かなり激しく先物も為替も動いたんでもっと業績回復してるかと思いきや
各社ともに前年比ではせいぜい3〜5%くらい回復したってだけのようです(´・ω・`)
マネックスのグループ全体の決算も同時に出ていたんだけど
赤字が黒転したとはいえ内容を見ると3Qまでの税引き前利益はたったの7.5億円・・・
http://www.monexgroup.jp/jp/news_release/pdf/201612_MGpreliminary_J.pdf
いくら3Qまでの通期決算が黒字転換したとはいえさすがに株の評価高すぎでそ(゚д゚)、ペッ
数字が比較しやすい松井とマネックスの業績と株価を比べてみました

本来ならマネックスの妥当な時価総額は松井の1/10なので258億円がせいぜい。
つまり業績から算出していくとマネックスの時価総額は約3.5倍も割高ってことだおね。
そもそもマネックスの株って地合いが悪い時は買い需要がないんでひたすら売られて

日経が上ると、個人も機関投資家も買ってないのに謎の買い需要が発生して上ります

(おそらくなにかのインデックスやTOPIX、ETF絡みが買い上げてるだけ)
業績がものすごく悪くて本来の売買需要はものすごくすくないのに
日経平均算出銘柄にはいってるんでおかしな値動きをしてるんじゃないかと思うおφ(.. )
流動性が大してないのに特定のタイミングで買い需要が発生するから株価が急騰して
結果的に割高な株価になってしまってるとかそんな感じじゃないでそか

過去の値動きから考えても、日経が大きく上るような大相場になると
マネックスの株価はレバレッジETFよりさらに株価が急騰するクセがあるんだおね


しかも買い手は個人じゃなくて指数系の買いなので板も厚くて売り抜けやすい(*´∀`*)ムフー
だからそういうクセを知っておくと実際の投資でもいかせるってことです

松井証券(8628) 997円 −9円 (−0.89%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8628
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=8628.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
時価総額2584億円 税引き前利益77.5億円
マネックスグループ(8698) 315円 −2円 (−0.63%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8698
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=8698.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
時価総額895億円 税引き前利益7.5億円
2016年10月28日
ネット証券 2Q(2016年4月〜2016年9月) 四半期業績比較
2016年07月29日
ネット証券 1Q(2016年4月〜2016年6月) 四半期業績比較
2016年05月03日
ネット証券 4Q(2015年4月〜2016年3月) 通期業績比較