2016年12月23日
FXと株の証拠金、相互融通可能に?
FXと株の証拠金、相互融通可能に 金融庁
2016/12/23 1:19 日経電子版
金融庁は外国為替証拠金(FX)取引と株のデリバティブ(金融派生商品)取引で、それぞれ積んでいる証拠金を融通できるようにする。FX取引で証拠金が不足しても、株のデリバティブ取引で積んでいる証拠金が余っていれば充当できるようにする。証拠金の合算管理を認め、利用者の利便性向上につなげる。
金融庁は外国為替証拠金(FX)取引と株のデリバティブ(金融派生商品)取引で、それぞれ積んでいる証拠金を融通できるようにする。FX取引で証拠金が不足しても、株のデリバティブ取引で積んでいる証拠金が余っていれば充当できるようにする。証拠金の合算管理を認め、利用者の利便性向上につなげる。
金融商品取引業に関する内閣府令を改正する。対象は東京金融取引所が運営するFX取引の「くりっく365」と株価指数を対象とした証拠金取引「くりっく株365」。取引ごとに証拠金を積む方法は変わらないが、全体で必要な証拠金を満たしていれば、追加で入金しなくても取引を続けられるようになる。同取引所が詳細なルールを定めたうえで、2016年度末にも実現する見通しだ。

記事を読んでおや


タイトルだけ読んじゃうと「FXと日経225先物の証拠金が合算管理できるの?」
って勘違いしちゃいそうだけど、よくよく読むとまったく意味が違います(´・ω・`)
たぶん日経新聞の記者がアホだからそもそも商品を理解できてないんでしょう

そもそも「くりっく株365」は株じゃなくてあれは上場CFDだおね。
それなら最初から「FXとCFDの証拠金」とか「上場FXと上場CFD」と書くべきでそ

だいたい「株のデリバティブ」ってなんだよって話で「指数先物のデリバティブ」とか書けよと。
商品を完璧に間違ってるし、ほとんど理解できてないんじゃないかと思われます

記事をちゃんと最後まで読めばなんとなくわかると思うけど
今回のルール変更はあくまでもくりっく365とくりっく株365(CFD)だけが対象なので
通常の店頭FXや日経225先物やTOPIX先物は対象外なのでなんの関係もありません

おそらくくりっく365が最近赤字で業績が悪化してきて困ってるので
金融庁が天下り先確保のためにくりっく365を支援するためにルール改正したんでそ

このままいけば金融庁は有力な天下り候補先を失うので痛手だおね(´・ω・`)
そこでくりっく365を支援するためにこんな露骨な限定的ルール改正したってことでそ

実は過去にも金融庁は「くりっく365だけ」に有利なルール改正を何回もやってるんだおね。
それでもくりっく365の業績が改善しないのでまたもやったってとこでそう

かなり露骨な利益誘導なのであまり褒められたもんじゃないと思うにょ(σ´∀`)σ
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 新聞ってたしか読者の目線に降りた優しいエッセイとかポエム集を目指し� 2016年12月23日 08:56
よく日経新聞はいい新聞だけど
経済分野が弱いと聞きますから
大目に見てあげて下さい
経済分野が弱いと聞きますから
大目に見てあげて下さい
2. Posted by アイス 2016年12月25日 00:29
これって、たとえば、SBIでくりっく株をやっていて、カブコムで、くりっくのFXをやっていても適用されるの?
3. Posted by なつ☆ていおう 2016年12月25日 22:46
>これって、たとえば、SBIでくりっく株をやっていて、カブコムで、くりっくのFXをやっていても適用されるの?
それは無理でしょうw
あくまで同じ証券会社の口座でないと
口座にいくら資金が残ってるか把握できないので
証拠金を計算することはできませんよね。
それは無理でしょうw
あくまで同じ証券会社の口座でないと
口座にいくら資金が残ってるか把握できないので
証拠金を計算することはできませんよね。