2016年11月22日
ようやく日本でも高速取引の規制が始まる
日本取引所、超高速取引を直接監視 登録制で実態把握
2016/11/22 2:00 日本経済新聞 電子版
日本取引所グループは1秒間に何千回もの速さで株式を売買する投資家の直接監視に乗り出す。金融庁が目指す超高速取引業者の登録制の導入に合わせ、各業者のIDを基にどの業者がどういう注文を出しているのか取引所自ら把握する。東京証券取引所の売買注文の半分超が超高速取引となる一方、全体像はよく分かっていなかった。直接監視により、不正の発見にも役立つとみている。
日本取引所グループは1秒間に何千回もの速さで株式を売買する投資家の直接監視に乗り出す。金融庁が目指す超高速取引業者の登録制の導入に合わせ、各業者のIDを基にどの業者がどういう注文を出しているのか取引所自ら把握する。東京証券取引所の売買注文の半分超が超高速取引となる一方、全体像はよく分かっていなかった。直接監視により、不正の発見にも役立つとみている。
金融庁は超高速取引業者を登録制にする方針で金融商品取引法の改正案を準備中。これを受け、日本取引所も各業者のIDを直接監視するようにする。証券会社を介さず各業者の注文の全体像を把握できるようになる。
コロケーションを使う取引は東証の注文件数の6割を占める。市場に流動性を供給する重要な存在である半面、取引に大きな変化があったり不正が紛れ込んでいたりすると相場全体に大きな影響を与えるリスクもある。米国では、超高速・大量の注文やその取り消しで価格急変を起こさせる取引や、大口業者に先回りして利益を得るといった取引が指摘されている。日本取引所では、日本に拠点を持たない海外の業者についても、証券会社の協力を得て監視の対象とする方針だ。
金融庁:超高速取引の規制強化を検討、業者を登録制へ
2016年10月19日 13:45 ブルームバーグ
金融庁は、コンピュータープログラムによる株式の超高速取引について規制強化に向けた具体的な検討を始めた。取引業者を登録制としリスク管理を徹底することなどが柱。今後、有識者を交えた議論を経て年内にも内容を固め、早ければ次の国会での法改正を目指す方針だ。19日に開いた金融審議会(首相の諮問機関)で論点を示した。東京証券取引所での全取引のうち超高速取引が発注件数で7割程度、約定件数で4〜5割を占める中、金融庁は同取引の全体像を十分に把握できていないことなどを問題視。安定した市場運営には規制強化が必要と判断した。


ようやく超高速取引(ハイ・フリークエンシー・トレード)に規制が入ることに決まった様子

こういう違法取引やってのさばってる奴らを徹底的に捕まえてしばいてほしいもんです

最近は完全に無法地帯になってたんでとにかくHFTを取り締まってほしい。
別に超高速取引だから悪いとか取り締まれとかいってるわけではありません(`・ω・´)
完全に見せ板やり放題だし、株価操作やり放題なんで取り締まれってだけのこと

例えば個人が同じように店板出したり取消したりを繰り返すとすぐに捜査が入って捕まります。
ところがHFTが同じように見せ板をいくらくり返しても絶対に捕まらないし、捕まったこともない

同じことを個人がやったら即捕まるのに、HFTがやったら合法で逮捕されない。
こんな不公平でバカみたいなことがまかり通ってること自体腐ってるとしかいいようがないおね

まじでHFTの株価操作やってる連中は全員ブタ箱にぶち込んでほしいにょ(σ´∀`)σ
東証は東証で今回の超高速取引の規制にずっと反対してました。
なぜなら規制強化すればHFTの取引が減って業績にマイナス効果があるからでそ

でも東証の業績にマイナスだから違法取引を放置しとけってのはムチャクチャだおね。
今回みたいに金融庁主体で規制強化を進めたのでようやく東証も従っただけでそ

東証がHFTの違法取引を取り締まらなかったいい訳も酷いもんでした。
なんと「早すぎて監視できないから違法性を判定できなかった」いったんだお(゚Д゚)ゴルァ!!
あのいい訳聞いたときは本気で切れそうになりました(゚д゚)、ペッ
それって個人が万引きしたら即逮捕で、HFTが高速で万引きしたら目で確認できないから合法
っていってるのと同じだから、完全に違法行為放置してるって認めてんだおね

1日でも1秒でもいいからとにかく早くHFTを規制して逮捕してほしいもんだおねφ(.. )
2016年04月22日
株の超高速取り引き、有識者会議で検証始まる
2016年04月16日
祝!日本でもやっと「超高速取引(HFT)」が規制対象に
2014年04月25日
超高速取引(HFT)の本格規制は近いか?