2016年08月13日
ネット銀行 比較 2016年6月末 楽天銀行がぶっちぎりのトップ
銀行5グループ4〜6月期決算 マイナス金利の逆風で貸し出し業務厳しく
http://www.sankei.com/economy/news/160801/ecn1608010015-n1.html
貸出金利から預金金利を差し引いた「利ざや」は軒並み縮小し、資金利益の低下が鮮明となった。このうち、三菱UFJフィナンシャル・グループの預貸の利ざやは1〜3月期に比べ0・05%縮小し、0・92%と過去最低を更新した。本業のもうけを示す実質業務純益は三菱UFJが前年同期比20・7%減の2580億円、三井住友フィナンシャルグループが31・2%減の1648億円となるなど、4グループが減収となった。みずほは3・9%増の1616億円。6月末時点の国債保有残高を3月末から3分の2に圧縮するなど、債券売却益を積み上げたことが支えとなり、唯一増収を確保した。

楽天銀行 平成29年3月期 第1四半期決算(2016/4/1〜2016/6/30)
http://www.rakuten-bank.co.jp/company/disclosure/pdf/situation-160804-1.pdf
http://www.rakuten-bank.co.jp/company/disclosure/situation.html
経常収益 171億8000万円(+ 10.3%)
経常利益 45億4800万円(+ 18.4%)
最終利益 31億4500万円(+ 25.9%)
預かり残高 1兆4,908億円(−0.6%)
累計口座数 546万0,000口座(+2.0%)
預かり増加金額 −103億円http://www.sankei.com/economy/news/160801/ecn1608010015-n1.html
貸出金利から預金金利を差し引いた「利ざや」は軒並み縮小し、資金利益の低下が鮮明となった。このうち、三菱UFJフィナンシャル・グループの預貸の利ざやは1〜3月期に比べ0・05%縮小し、0・92%と過去最低を更新した。本業のもうけを示す実質業務純益は三菱UFJが前年同期比20・7%減の2580億円、三井住友フィナンシャルグループが31・2%減の1648億円となるなど、4グループが減収となった。みずほは3・9%増の1616億円。6月末時点の国債保有残高を3月末から3分の2に圧縮するなど、債券売却益を積み上げたことが支えとなり、唯一増収を確保した。

楽天銀行 平成29年3月期 第1四半期決算(2016/4/1〜2016/6/30)
http://www.rakuten-bank.co.jp/company/disclosure/pdf/situation-160804-1.pdf
http://www.rakuten-bank.co.jp/company/disclosure/situation.html
経常収益 171億8000万円(+ 10.3%)

経常利益 45億4800万円(+ 18.4%)

最終利益 31億4500万円(+ 25.9%)

預かり残高 1兆4,908億円(−0.6%)

累計口座数 546万0,000口座(+2.0%)

口座増加数 110,000口座
一口座あたりの預かり残高 27万3,040円
従業員数 不明
住信SBIネット銀行 平成29年3月期 第1四半期決算(2016/4/1〜2016/6/30)
https://contents.netbk.co.jp/pc/pdf/pr/20160729_fs.pdf
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/corp_gyoseki
経常収益 138億7300万円(− 7.5%)

経常利益 32億9100万円(− 36.6%)

最終利益 21億6500万円(− 35.7%)

預かり残高 3兆5,734億円(+3.6%)

累計口座数 263万9,000口座(+2.0%)

預かり増加金額 +1,265億円

口座増加数 +5万4,000口座

一口座あたりの預かり残高 135万4,079円
従業員数 不明
大和ネクスト銀行 平成29年3月期 第1四半期決算(2016/4/1〜2016/6/30)
http://www.bank-daiwa.co.jp/about/disclosure/financial/pdf/financial_statements_fy2016_q1.pdf
http://www.bank-daiwa.co.jp/about/disclosure/financial/
経常収益 174億1500万円(− 10.9%)http://www.bank-daiwa.co.jp/about/disclosure/financial/pdf/financial_statements_fy2016_q1.pdf
http://www.bank-daiwa.co.jp/about/disclosure/financial/

経常利益 9億0700万円(− 76.4%)

最終利益 6億3000万円(− 73.2%)

預かり残高 3兆0,690億円(− 1.6%)

累計口座数 115万5,000口座(+1.9%)

預かり増加金額 −525億円

口座増加数 +2万2,000口座

一口座あたりの預かり残高 265万7,142円
従業員数 99名(±0人)
ソニー銀行 平成29年3月期 第1四半期決算(2016/4/1〜2016/6/30)
http://sonybank.net/pdf/SB_FY2016_1Q.pdf
http://sonybank.net/disclosure/report.html
経常収益 92億3400万円(− 1.3%)

経常利益 7億7200万円(− 58.6%)

最終利益 5億0100万円(− 59.1%)

預かり残高 1兆9,081億円(− 0.8%)

累計口座数 不明
預かり増加金額 −154億円

口座増加数 不明
一口座あたりの預かり残高 不明
従業員数 不明
ジャパンネット銀行 平成29年3月期 第1四半期決算(2016/4/1〜2016/6/30)
http://www.japannetbank.co.jp/company/financial/pdf/2017_quarter1.pdf
http://www.japannetbank.co.jp/company/financial/financial_highlight.html
経常収益 62億1200万円(− 7.6%)

経常利益 8億8300万円(− 54.3%)

最終利益 4億7900万円(− 52.5%)

預かり残高 6,351億円(+3.8%)

累計口座数 327万0000口座(+2.1%)

預かり増加金額 +233億円

口座増加数 7万0,000口座
一口座あたりの預かり残高 19万4,220円
従業員数 314名(+11人)
じぶん銀行 平成29年3月期 第1四半期決算(2016/4/1〜2016/6/30)
http://www.jibunbank.co.jp/corporate/financial_information/pdf/statement_20160727.pdf
http://www.jibunbank.co.jp/corporate/financial_information/
経常収益 65億1000万円(+ 4.8%)
経常利益 4億1000万円(+ 5.3%)
最終利益 3億4700万円(+ 6.4%)
預かり残高 不明

経常利益 4億1000万円(+ 5.3%)

最終利益 3億4700万円(+ 6.4%)

預かり残高 不明
累計口座数 219万7,000口座(+3.3%)
預かり増加金額 不明
口座増加数 7万1,000口座
一口座あたりの預かり残高 不明
従業員数 不明
※業績は前年同期比、つまり1年前との比較です。
預かり増加金額 不明
口座増加数 7万1,000口座

一口座あたりの預かり残高 不明
従業員数 不明
※口座数や預かりの増減は2016月3末の3ヶ月前との比較です。
※従業員数の増減は前年度との比較です。
2016年第1Q(4−6月)のネット銀行の決算が出そろったので比較してみたにょ(σ´∀`)σ
内容としては日銀のマイナス金利の影響の爪あとが大きい決算でした

高い金利で預金を増やしてその預金を国債・社債などで積極的に運営して利益を稼ぐという
手法を使っていた預金銀行は猛烈に業績が悪化してることがわかります(((( ;゚д゚)))
特に資金運用に特化したビジネスの一歩足打法やってた大和ネクスト銀行は悲惨すぎ

大和証券はお客からの預かり資産が何十兆円もあるそうです

営業マンがこの資金を大和ネクスト銀行に移すようにと営業をかけて預金を集めて
その資金を国債・社債でガンガン積極的に運用するというビジネスモデルだおね

でもその資金運用がマイナス金利という逆風で完全に大失敗
ニュースリリースで20〜30億円くらい特損計上してたような・・・記憶があります

大和ネクスト銀行はリスクの大きい運用で短期的に業績を伸ばしてきた銀行ですが
今回はそれがすべて裏目に出てしまったっていうことなんでそう(´;ω;`)
じぶん銀行はまだ預金額も少ないし資金運用は本格的にやっていませんでした。
結果的にそれがラッキーになってマイナス金利の影響がなかったってことでそう

業績的にみてぶっちぎり1位になったのが楽天銀行ですにょ(σ´∀`)σ
旧イーバンクの頃に積極的な資金運用をして倒産しかけたという黒歴史があるので
いまでも楽天銀行はリスクのある資金運用はかなり控えめな商売をしています

結果的にマイナス金利の影響がほとんどなにもなかったってことなんでそう。
住信SBIネット銀行は個人向けローンや住宅ローンもかなりしっかり手がけています。
幅広いビジネスを手がけてるので収益の柱が何本かあるってことだおね

資金運用事業が大失敗してこけてもなんとか他の事業で補ったってことですにょ(σ´∀`)σ
楽天銀行は楽天カード関連の事業がおおいに貢献して業績がさらに伸びています

教育ローン、住宅ローン、個人向けローン事業もかなり積極的に投資して伸びてるみたい

今期もこのままいけば過去最高収益を達成する可能性がものすごく高いでそ(*´∀`*)ムフー
これからもネット銀行首位の座を着々と固めていくんじゃないかと予想しています

2016年07月14日
あおぞら銀行とGMOが2017年度内にもネット銀行を設立へ
2015年07月16日
(ネット銀行の)決済銀行と預金銀行の違いについて その2
2015年07月06日
(ネット銀行の)決済銀行と預金銀行の違いについて その1
http://blog.livedoor.jp/ss2286234570/archives/2015-07-06.html