yogurting ヨーグルティング

2016年05月29日

順法意識ゼロの楽天またやらかす。

楽天クーポンで6年前から有利誤認の恐れのある表示をしていたことを公表
楽天の子会社で買取型クーポンサイトを運営する楽天クーポン(旧シェアリー)は5月26日、「RaCoupon(ラ・クーポン)買うクーポン」で限定販売としたクーポンの枚数を売れ行きが良ければ追加するなど、景品表示法の有利誤認の恐れのある不適切な表示があったと発表した。約6年前から行われていたとして、購入者に返金などの対応を始めた。
同社は2010年8月から16年4月5日にかけ、事業者と事前合意した「買うクーポン」の販売上限枚数(クーポン在庫数)よりも少ない枚数を「○○枚限定」とサイト上に表示して販売。売れ行きの状況を見ながらクーポン在庫数の範囲内で限定枚数を変更していた。また、「買うクーポン」の販売期間をサイト上に記載後、販売期間終了直前に販売期間を延長していた。


楽天子会社「限定クーポン」を不適切操作 購入者に返金開始
2016/5/26 12:32 日経電子版
クーポン購入サイトを運営する楽天の子会社、楽天クーポン(東京・世田谷)は26日、限定販売としたクーポンの枚数を売れ行きが良ければ追加するなど、販売枚数や期間の表示を操作していたと発表した。約6年前から行っており、同社は不当表示を禁止する景品表示法に違反する恐れがあったとして購入者に返金などの対応を始めた。対象のサイトは「RaCoupon(ラ・クーポン)買うクーポン」。同社の前身で、楽天が2012年に子会社化したシェアリーが始めたサイトで、飲食店や生活用品などの割引クーポンを販売している。
クーポンは「○枚限定」と表示して販売していたが、発売時はクーポンの提供事業者と事前に合意した販売上限枚数より少ない枚数を表示。売れ行きをみて追加するなどしていた。販売期間も完売できそうにないと終了直前に延長していた。表示は各事業者の担当者が自由に変更でき、サイトが開設された10年8月から今年4月5日までに複数の担当者が操作していた。外部からの指摘で気付いたといい、操作されたクーポンの販売枚数は不明。楽天クーポンは「操作が常態化していた」としている。
0926









楽天がまたまたやらかしたようです。
景品表示法違反を6年間も誰も指摘せず、放置していたここが外部から指摘されて
あわてて謝罪と購入者への返金をしたようだお

まあ楽天が法令違反やるなんて今回だけじゃないので今さらって感じだけど
ここまで知識がないアホしかいないってのはどうなのかなとおもうところ
ごく一般的な上場企業なら、法務部や監査関係の部署が指摘して即日対応ってところを
6年間も放置してたってところがアホの楽天らしさですにょ(σ´∀`)σ
楽天って大卒社員ゼロで中卒社員しかいないんでしょうか

楽天の問題点って法令違反をくり返してることじゃなくて
法令違反を監視する仕組みをまったく持ってないってところなんだおね
それってつまり会社の組織の問題だから、当然100%経営陣の責任ってこと。
末端の中卒社員の責任ではなく三木谷さんの責任ってことでそ

金を稼ぐためのガッツがあるのは悪いことじゃないけど
ガッツしかないこういう頭の悪さだけはちょっとシャレにならんレベルだおね(´・ω・`)
経営者の三木谷さんは社内公用語を英語にすると豪語して社員教育してるようだけど
そのまえに小学生の道徳の教科書でも買ってきて社員に配って読ませたらどうでそか
きっと社員の知恵が6ポイントから7ポイントに大幅アップすると思いますにょ(σ´∀`)σ


ss2286234570 at 03:25│Comments(1)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 痛いニュース | 恥さらし

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by     2016年05月29日 21:38
返金するだけ都知事より1ポイントくらいマシだとおもってしまった...

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔