2016年01月21日
岡三証券グループ会長死去、岡三オンライン証券は消滅するか?
加藤精一氏死去(岡三証券グループ会長、元日本証券業協会会長)
加藤 精一氏(かとう・せいいち=岡三証券グループ会長、元日本証券業協会会長)19日午前11時28分、心不全のため東京都内の病院で死去、87歳。三重県出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は妻三代子(みよこ)さん。後日社葬を行う予定だが、詳細は未定。連絡先は同社グループ広報部。54年岡三証券(現岡三証券グループ)入社。61年、創業者の父清治氏の急逝を受けて社長に就任し、97年に会長に退くまで36年間トップを務めた。大手証券による総会屋利益供与事件で証券界が揺れる中、97年8月に日証協会長代行に就任。98年から2年間は会長として業界の信頼回復に努め、金融制度改革(日本版ビッグバン)への対応にも当たった。
この記事を読んだ瞬間「岡三オンライン証券が詰んだかもな」と感じましたφ(.. )
かつて野村證券が設立したジョインベスト証券というネット証券会社がありました

当時の野村証券CEOだった古賀社長の肝いりで作られたネット証券会社だお。
しかしその後、4年間くらいで300億円もの累損を計上して業績はメチャクチャでした

辛うじて親会社の野村證券からの増資に頼って生き延びていたけれど
サブプライムショックで野村證券自身が大火傷をおって火の車になってしまい
業績悪化の責任を問われた古賀社長は辞任に追い込まれたのです(´・ω・`)
次期社長になった海外畑出身の渡部社長は投資銀行業務にまい進したので
国内リテール事業を縮小してジョインベスト証券をあっさり切り捨てて吸収合併しました

当時のジョインベスト証券は数々のトラブルや事件を起こして大騒ぎに

あの懐かしい「約定通知が2日後にきた」事件ではクレーム殺到で大炎上してたおね。
最終的には金融庁に処分されて、野村證券でも庇いきれなくなって会社がなくなりました。

ジョインベスト証券で本当にあった恐ろしい話
「詐欺だ」…野村系ネット証券、顧客トラブルで大炎上
ちなみに後継者の渡部社長はリーマンの海外部門を買収して
野村を投資銀行化しようとしましたが見事に大失敗して巨額の赤字を計上しました

資本を毀損させて増資に追い込まれたのであっという間に詰め腹を切らされて引責辞任

野村の資本毀損を心配した金融庁からの指示もあって国内路線に戻りました。
そのタイミングで古賀元社長が復権していまでも会長の座についてますにょ(σ´∀`)σ
いまの野村證券の社長は国内組トップにいた永井氏がそのままつづいている様子

http://www.nomuraholdings.com/jp/company/group/holdings/directors.html
ここでなにが言いたいかというと
大きな企業グループの中では権力闘争や権力の承継ってものが絶えずおきていて
権力を失ったタイミングで後ろ盾を失った子会社は切り捨てられるってことだお(`・ω・´)
岡三オンライン証券は今期で10年目をむかえるネット証券だおね

http://www.okasan-online.co.jp/corporate/settlement.html
1年目 −9100万円

2年目 −17億0800万円
3年目 −25億2060万円

3年目 −25億2060万円

4年目 −15億7420万円
5年目 −28億9730万円
6年目 −8億4770万円
7年目 −9億0110万円
8年目 +1億1520万円
9年目 −3億6900万円
過去の決算内容を見てくとよくこれで今まで会社がもったなという悲惨な内容
5年目 −28億9730万円

6年目 −8億4770万円

7年目 −9億0110万円

8年目 +1億1520万円

9年目 −3億6900万円


7年連続で赤字を出してるのでここまでの累計損失はなんと105億4000万円ほど。
アベノミクスと手数料の大幅値上げのおかげで8年目だけ黒字化したものの
昨年度はまた赤字に転落したようですにょ(σ´∀`)σ
今期は株価の急落が多いし、他のネット証券の業績も芳しくないようだおね

普通に考えたら今期も赤字継続ってとこじゃないでそか?
そうなるとついに累計損失が110億円を越えるのも時間の問題でしょう(´・ω・`)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF17H09_X10C16A1NN1000/
おそらくこんなどうしようもない会社が続いてこれたのは
ものすごく強力な後ろ盾があって増資支援を受けれたからなのは間違いないでそ

その強力な後ろ盾こそが今回亡くなった
岡三証券創業者一族でかつ会長だった加藤氏じゃないのか?と思うわけです

もしこの読みが当たっていれば岡三オンラインさ証券にとってはかなりの危機でそう。
潰れたりする可能性は0%だけど、金融支援を受けれなくなる可能性が出てくるので
他社に譲渡か吸収合併以外の選択肢がなにも残っていないからです(((( ;゚д゚)))
たしか岡三証券グループは野村総研でもなく大和総研でもなく
その他の日興系や独立系のバックシステムではなく自社グループ開発だったはず。
となると他社とのシステム統合はあまりにもハードルが高すぎってことだおね

選択肢を絞ってくと、岡三証券に吸収されて手数料10倍値上げ


最終的にはジョインベスト証券とまったく同じ道を歩みそうな気がします(´・ω・`)
2011年06月18日
岡三オンライン証券が5期連続赤字だったようです(´・ω・`)
2011年04月09日
ネット証券のビジネスモデルと新興不動産のビジネスモデル
2009年01月30日
合従連衡
2008年06月17日
野村の決算酷すぎ
2008年05月26日
脱落しそうな会社
2008年04月07日
野村ジョイン連合 VS SBIイートレード証券
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by (´・ω・`) 2016年01月23日 09:27
昔から岡三って四季報とかで年収見てると、ゴミ証券の中では上の方で意外にも社員に優しそうなイメージがあった
バブル崩壊でもリストラしなかったし、山一倒産で山一の社員も救済して話題になったり
リーマソでもリストラは無かったんじゃないかと。
で、おそらく岡三オンラインっていうのは、ちょっと馴れ合いの田舎思考の創業者一族が
本体の功労者を役員に据えるために作った天下り先なんじゃないかと思う
昔の功労者と関係のある創業一族が死んだとなれば、おそらく席の数は減らしてくるはず
結果として本体への吸収が現実味を帯びてきたね
バブル崩壊でもリストラしなかったし、山一倒産で山一の社員も救済して話題になったり
リーマソでもリストラは無かったんじゃないかと。
で、おそらく岡三オンラインっていうのは、ちょっと馴れ合いの田舎思考の創業者一族が
本体の功労者を役員に据えるために作った天下り先なんじゃないかと思う
昔の功労者と関係のある創業一族が死んだとなれば、おそらく席の数は減らしてくるはず
結果として本体への吸収が現実味を帯びてきたね
2. Posted by なつ☆ていおう 2016年01月23日 13:06
>昔から岡三って四季報とかで年収見てると、ゴミ証券の中では上の方で意外にも社員に優しそうなイメージがあった
イメージはそうかもしれないけど
岡三あたりの対面営業なんてむちゃくちゃだよ
しょっちゅう社員がお客に訴えられたり
犯罪おかして逮捕されてるでそ
イメージはそうかもしれないけど
岡三あたりの対面営業なんてむちゃくちゃだよ
しょっちゅう社員がお客に訴えられたり
犯罪おかして逮捕されてるでそ
3. Posted by なつ☆ていおう 2016年01月23日 13:12
>で、おそらく岡三オンラインっていうのは、ちょっと馴れ合いの田舎思考の創業者一族が
>本体の功労者を役員に据えるために作った天下り先なんじゃないかと思う
創業者一族でかつ社内権力がものすごく強い人が
岡三オンライン証券の設立起案したのは間違いないでそ
これくらいの規模の会社で累損100億出しても責任とわれないってことは
全取締役から歯向かうことができないくらい権力ないとできなし
ただ天下り先確保とかでは絶対にないと思う
それだけが目的なら証券会社である意味がないもん
社員専用保養所でも作ってその運営に天下りさせれば良いだけだし
その方法ならへんな損失抱えなくて住むし
従業員の満足度も向上するからメリットもあるからね
>本体の功労者を役員に据えるために作った天下り先なんじゃないかと思う
創業者一族でかつ社内権力がものすごく強い人が
岡三オンライン証券の設立起案したのは間違いないでそ
これくらいの規模の会社で累損100億出しても責任とわれないってことは
全取締役から歯向かうことができないくらい権力ないとできなし
ただ天下り先確保とかでは絶対にないと思う
それだけが目的なら証券会社である意味がないもん
社員専用保養所でも作ってその運営に天下りさせれば良いだけだし
その方法ならへんな損失抱えなくて住むし
従業員の満足度も向上するからメリットもあるからね