2015年12月12日
AppBankは詐欺上場にあたるのか?
当然、流出が判明しているデータだけでなく、周辺のお話もたくさん出ているわけでして、出て行ったお金が実は戻ってきていました、経営への影響は軽微でしたという話になりますと、それは資金循環であり粉飾行為であります。トーマツには上場前日に情報漏えいの事実を伝え、資料に基づいて取引を見るだけでも問題であることは否定できないと申し伝えていただけに、このタイミングでさも露顕したかのようなIRが出てしまうのは微妙すぎる事態であります。個人的には、知らなかったわけがないと思いますが、この元経理担当であった元役員を刑事告訴するそうですから、やはりここは事態の推移を見守りたいと考えるところでございます。
やはり、子供たちの夢を乗せて株式上場という結果を出したAppBankには信頼に応えられるよう是正の努力を続けていっていただきたいと強く願うことなのですが、常識的には上場直前期の決算内容が嘘だったわけで、2011年のシニアコミュニケーションズと同様に即座にマザーズ上場廃止のレベルの不祥事と見られても不思議ではありません。
今回のAppBankで一番おかしいのは上場達成して1ヶ月ちょっと経って
いきなり今頃になって「元役員の横領が発覚した」と騒ぎはじめたことことだおね(゚д゚)、ペッ
はっきりいってここまで大掛かりな社内横領事件を調査してたってことは
上場のずっと前から調査してたはずだし、経営陣はずっと前から知ってたはずでそ

「上場前は社内で横領事件が起きていたなんて一切知りませんでしたが
上場直後にいきなり横領事件の証拠が出てきて事件が発覚したので開示しました。」
ようはAppBankしてる言い訳はこういうことでそ

もちろんそんなことは虚偽としか思えないしそんなことはありえんでそ。
上場前からうすうす気がついていてずっと以前から社内調査をしていたはずでそ(`・ω・´)
もちろん具体的な証拠がすべてでそろって開示したのは昨今かもしれないけど
この程度の規模の中小企業で、会社の中から1億4000万円もの大金が
役員といっしょに行方不明になった事件を最近知りました



AppBankから1億4000万円を横領した役員は何年も前から犯罪してたようだし
そもそもAppBankは10/15に上場したばかりの会社だってことを考えると
AppBankの経営陣は社内でおきた横領事件を上場前に気がついてたけど
今さら引き返せないし、途中で止まれないって判断して隠蔽してたってことでそ



それってけっこう重い罪だとおもう(`・ω・´)
AppBank(6177) 2,353円 −267円 (−10.19%)

http://kabutan.jp/stock/chart?code=6177
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=6177.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
はっきりいって今回のAppBankもまたある種の「詐欺上場」でそφ(.. )
もちろん会社自身が積極的に詐欺に関与したような過去の事例とは違うけど
AppBankがなにかを守ろうとして社内でおきてた横領事件に蓋をしたまま
IPOを優先させたとしか思えないし、株主を欺いたといわれても仕方がない
それよりなによりこんな横領事件は開示した翌日にもかかわらず
生誕ゴッドフェストとかやってるって会社自体がキチガイの集団って印象だお
こういうことやろうとしてて誰も止めない社風って悲劇だとおもう(((( ;゚д゚)))
明らかに社内の誰かがおかしいことや怪しいことをやってるように思えても
誰も止めない社風ってのが財務担当役員の横領事件の下地になったんじゃないでそか
今回の事件だけでなく、明らかに会社の組織や規律が狂ってる印象を受けるにょ(σ´∀`)σ

AppBankがなにかを守ろうとして社内でおきてた横領事件に蓋をしたまま
IPOを優先させたとしか思えないし、株主を欺いたといわれても仕方がない

それよりなによりこんな横領事件は開示した翌日にもかかわらず
生誕ゴッドフェストとかやってるって会社自体がキチガイの集団って印象だお

こういうことやろうとしてて誰も止めない社風って悲劇だとおもう(((( ;゚д゚)))
明らかに社内の誰かがおかしいことや怪しいことをやってるように思えても
誰も止めない社風ってのが財務担当役員の横領事件の下地になったんじゃないでそか

今回の事件だけでなく、明らかに会社の組織や規律が狂ってる印象を受けるにょ(σ´∀`)σ
この記事へのコメント
1. Posted by 名無し 2015年12月17日 17:58
早いところ株価0倍になってほしいですね!応援してます!