2014年08月19日
エアアジア、スカイマーク支援検討 経営権狙い出資
アジア最大の格安航空会社(LCC)であるマレーシアのエアアジアが国内航空3位スカイマークの経営支援の検討に入ったことが18日、明らかになった。資本参加などを通じた経営権獲得が狙い。スカイマークはLCCの台頭を受け、経営不振に陥っているものの、「ドル箱」とされる羽田発着枠を豊富に持つ。他の国内外大手も発着枠の行方に関心を示しており、今後、スカイマークの争奪戦に発展する可能性がある。
スカイマークは国際線参入を狙って発注していた超大型機「A380」の代金支払いが滞り、7月下旬に製造元である欧州エアバスから契約解除を通告された。約7億ドル(約720億円)に上る違約金が発生する恐れがあり、資金繰りに対する不安が高まっている。エアアジアは経営権獲得に向けて具体的な手法を検討中で、TOB(株式公開買い付け)も視野に金融機関との調整に入った。小型機を中心に約150機を保有するエアアジアはエアバスの大口取引先でもあり、スカイマークに対する違約金を減額するようエアバスに打診を始めた。
航空法の外資規制により、外国企業は日本の航空会社に対する議決権比率を3分の1未満に抑えなければならない。エアアジアは楽天などと設立した日本法人を通じて資本参加することを検討しているとみられる。
ただ、実質的に経営権が変わった場合、国土交通省が羽田枠の保持をこれまで通りに認めるかは不透明で、エアバスとの違約金の交渉も残る。スカイマーク株の約3割を持つ西久保慎一社長も「単独での生き残りを目指す」としており、エアアジアの思惑通りに事態が進むかは見通せない。
※メルアドを登録すれば10件くらい記事を読めるみたいです。

スカイマークの買収にエアアジアが手を上げるんじゃないかってニュースが出ました

この材料を好感して株価は一気にストップ高に張り付いたようです。
スカイマークはエアバスから1機280億円の「A380」を6機購入する契約を交わしました。
これによる支払い総額は1680億円という巨額な数字です。
しかし、その後円安がすすんだことで1915億円(現在価格)まで膨らんだようです
円安で値段が上がって支払い資金が枯渇したことや会社が業績悪化したことで
2機の購入を延期、4機の購入を解約する案をエアバスに提示しました。
しかもすでに5〜6月あたりの支払い(5億円程度)にも応じていなかったようで、
これが最終的な引き金になってエアバスからの全面契約解除となったみたいです(´・ω・`)
スカイマークは前払い金の250億円を1円も返してもらえないばかりか
エアバスに支払う違約金が700〜720億円ほど発生するようです(((( ;゚д゚)))
スカイマークの時価総額がいまのところ200〜250億円程度で
エアバスへの違約金負担720億円も含めて換算すると買収額は1000億円程度のようす。
ただ、1枠で年間売上高20億円ほどの羽田発着便を36枠も持ってるので、
スカイマークの通期売上高720億円という数値が一応あり、
そこからコストを差っぴけば早ければ数年で投資を回収できる可能性もうあるみたい
ただしエアアジアは外国企業なので航空法の外資規制に抵触します。
外国籍の企業は日本国内の航空会社の株を1/3までしか持てないという
規制があるので、単独でのスカイマーク買収は不可能ってことですΣ(・ω・ノ)ノ
そこで楽天などと出資して作った日本法人を通じて
スカイマークを買収するのではないかとも書いてありますφ(.. )
まあシナリオの筋としては良くできてるなって感じだおね
楽天はお金もあるし旅行事業もかなりの規模のものをもっています。
お金という面でも、運用ノウハウという面でも十分足りてるんじゃないでそか
ただエアラインの本命だけで完結しちゃったら面白くないおね
個人的にはソフトバンクやオリックス(飛行機リース事業なんかもやってそう)が
買収競争に参加してきたら盛り上がって楽しそうなんですけどね(*・ω・)ノ
詳細や細かい経緯はここにすべて詳しく書いてあるので一読の価値ありです。
スカイマークの成り立ちや今回の経緯まで全部書いてあるのでわかりやすい。
買収のスキームや金額規模までしっかり書いてあります

スカイマークの買収にエアアジアが手を上げるんじゃないかってニュースが出ました


この材料を好感して株価は一気にストップ高に張り付いたようです。
スカイマーク(9204) 230円 +50円(+27.78%)
今回の経緯について少し触れて書いてみますφ(.. )
スカイマークはエアバスから1機280億円の「A380」を6機購入する契約を交わしました。
これによる支払い総額は1680億円という巨額な数字です。
しかし、その後円安がすすんだことで1915億円(現在価格)まで膨らんだようです

円安で値段が上がって支払い資金が枯渇したことや会社が業績悪化したことで
2機の購入を延期、4機の購入を解約する案をエアバスに提示しました。
しかもすでに5〜6月あたりの支払い(5億円程度)にも応じていなかったようで、
これが最終的な引き金になってエアバスからの全面契約解除となったみたいです(´・ω・`)
スカイマークは前払い金の250億円を1円も返してもらえないばかりか
エアバスに支払う違約金が700〜720億円ほど発生するようです(((( ;゚д゚)))
スカイマークの時価総額がいまのところ200〜250億円程度で
エアバスへの違約金負担720億円も含めて換算すると買収額は1000億円程度のようす。
ただ、1枠で年間売上高20億円ほどの羽田発着便を36枠も持ってるので、
スカイマークの通期売上高720億円という数値が一応あり、
そこからコストを差っぴけば早ければ数年で投資を回収できる可能性もうあるみたい

ただしエアアジアは外国企業なので航空法の外資規制に抵触します。
外国籍の企業は日本国内の航空会社の株を1/3までしか持てないという
規制があるので、単独でのスカイマーク買収は不可能ってことですΣ(・ω・ノ)ノ
そこで楽天などと出資して作った日本法人を通じて
スカイマークを買収するのではないかとも書いてありますφ(.. )
まあシナリオの筋としては良くできてるなって感じだおね

楽天はお金もあるし旅行事業もかなりの規模のものをもっています。
お金という面でも、運用ノウハウという面でも十分足りてるんじゃないでそか

ただエアラインの本命だけで完結しちゃったら面白くないおね

個人的にはソフトバンクやオリックス(飛行機リース事業なんかもやってそう)が
買収競争に参加してきたら盛り上がって楽しそうなんですけどね(*・ω・)ノ
詳細や細かい経緯はここにすべて詳しく書いてあるので一読の価値ありです。
スカイマークの成り立ちや今回の経緯まで全部書いてあるのでわかりやすい。
買収のスキームや金額規模までしっかり書いてあります

エアアジア、スカイマーク支援検討 経営権狙い出資
エアアジアは経営権獲得に向けて具体的な手法を検討中で、TOB(株式公開買い付け)も視野に金融機関との調整に入った。小型機を中心に約150機を保有するエアアジアはエアバスの大口取引先でもあり、スカイマークに対する違約金を減額するようエアバスに打診を始めた。航空法の外資規制により、外国企業は日本の航空会社に対する議決権比率を3分の1未満に抑えなければならない。エアアジアは楽天などと設立した日本法人を通じて資本参加することを検討しているとみられる。ただ、実質的に経営権が変わった場合、国土交通省が羽田枠の保持をこれまで通りに認めるかは不透明で、エアバスとの違約金の交渉も残る。スカイマーク株の約3割を持つ西久保慎一社長も「単独での生き残りを目指す」としており、エアアジアの思惑通りに事態が進むかは見通せない。