2014年06月05日
KDDIでも「Kの法則」が発動、見事に法則を実証してみせる
韓国企業への攻撃が原因 バッファローのファイル改ざん
2014/6/4 日本経済新聞
パソコン周辺機器大手バッファロー(名古屋市)が同社製品の利用者に配布した製品更新ファイルにウイルスが混在していた問題は、ファイルの配信を代行するKDDIグループの韓国企業がサイバー攻撃に遭ったことが原因だと3日わかった。5月下旬にはエイチ・アイ・エス(HIS)などがこの影響でウイルスを配布してしまっており、他の日本企業にも広がる可能性がある。大容量データの配信を代行するコンテンツ配信網(CDN)の韓国大手シーディーネットワークス(ソウル市)の日本法人、シーディーネットワークス・ジャパン(東京・新宿)がサイバー攻撃に遭ったと公表。CDNのファイル配信の追加サービスを使う日本企業のウェブサイトが改ざんされたという。今回のウイルスは銀行のネットバンキングを使おうとすると偽の画面を表示してログイン情報を入力させる。攻撃者は入力情報を悪用して不正に送金する可能性がある。

まさかとは思いましたが、KDDIでも「Kの法則」が炸裂しました

最近騒ぎになってるバッファローがウイルス入りのファイルを配布した事件ですが
なんとその原因になったのはKDDI傘下の韓国企業だったのです(((( ;゚д゚)))
まー早い話がKDDI傘下の韓国企業のセキュリティー体制がザルで
その抜け道を利用されて侵入されてサイバー攻撃の踏み台みたいになったようです

直接日本のセキュリティーを攻撃しても成功率が低いということで

管理の甘くいていい加減な韓国企業の敷地を抜けて泥棒が入ってきたようなイメージです
バッファローの信用も地に落ちましたが、それよりなにより
参加の韓国企業を経由してウイルス配布の最大の要因を作ったのはKDDIです(゚д゚)、ペッ
KDDIもとことん顧客からの信頼を失墜させたし

ここまで正確に発動させてしまうと法則は事実だったとしか言いようがないお(´・ω・`)
むしろこれを偶然だったと言う方が無理がある気がしますにょ(σ´∀`)σ
最近はネットバンキングのログイン情報を狙った不正取得問題が話題になってます

特に狙われてる三菱東京UFJ銀行なんて大わらわだおね。
世間の注目度も高いし、日本政府も各国と連携してネットバンキングを狙った
サイバー攻撃に対して本腰を入れて対応と逮捕を意識して動いてる最中ですφ(.. )
そんな最悪のタイミングで、KDDIは参加の韓国企業がセキュリティーの甘さを狙われて
取引先やユーザーに対して大迷惑を与えてしまうという大失態をやらかしたわけです。
(KDDIを管轄してる日本政府に恥をかかせてしまったってことです

通信を管轄している総務省からのKDDIへの評価もまた地に堕ちたわけです

これってソフトバンクやドコモと競争するKDDI側からしたら最悪の失点でそ(゚д゚)、ペッ
これによってKDDIにとって一番の痛手になりやすいのが
高いセキュリティーを求められる大きな発注の入札案件があった場合でそ

おそらくKDDIはソフトバンクとドコモに入札競争で負けるってことを意味してる訳です。