yogurting ヨーグルティング

2013年11月01日

三菱UFJ銀行→新生銀行へ

大手銀行のATM戦略に違いが出てきた。新生銀行は28日からコンビニエンスストアなどのATMとの提携を広げ、無料で利用できる台数を3割増やす。三菱東京UFJ銀行は12月から平日昼間のコンビニでの手数料を有料にし、自行に誘導する戦略をとる。みずほ銀行はイオン銀行との相互開放に動く。コスト負担と顧客の利便性のはざまで戦略が分かれつつあり、預金者の動きにも影響が出そうだ。
新生銀は今月、ローソンやファミリーマート、JR東日本の駅などにATMを置く会社3社と相次いで提携を開始。同行のキャッシュカードが使えるATMを7万2800台から9万6千台に増やす。手数料はすべて無料。ファミマで利用すると、共通ポイント「Tポイント」もつく。新生銀の場合、自前のATMは約200台。顧客のことを考えると他社との提携は欠かせない。自行で抱える分の維持や管理の費用が少なく、提携先での手数料を無料にしやすい面もある。
三菱UFJはコンビニでの手数料の有料化や引き上げに踏み切る一方、自行では無料になる時間帯を広げる。3メガ銀のコンビニでの手数料体系は、基本的には有料で足並みがそろう。だが、そのほかの分野では戦略の違いも目立ってきた。
みずほは12月からイオングループのイオン銀とATMを相互開放し、平日昼間の手数料を無料にする。みずほは都市部に多い半面、イオン銀はグループのショッピングセンターが地方に多く、地理的に補完できる。コンビニでもイオングループのミニストップでは無料となる。
これとは別に、みずほは一定の条件を満たした顧客向けの会員サービスで「回数制限なく無料」としてきたコンビニでの手数料の特典を「月4回まで」に制限する。イオン銀ではすべての顧客を無料とする一方、ほかのコンビニでは無料での利用を制限し、メリハリをつける。
三井住友銀行は、ゆうちょ銀行での引き出しを平日昼間は無料にしている。三菱UFJも提携先のJAバンクなどでは平日昼間の無料を続ける。りそな銀行系のコンビニATM「バンクタイム」は全国の地方銀行との共同運営を拡大しており、来春からは秋田銀行との提携を始める。
3メガ銀は会員サービスでコンビニでの手数料無料とする特典をつけているが、無料のATMが減る利用者も少なくないとみられる。新生銀などコンビニ手数料を無料とする銀行に顧客がシフトするかも注目点となる。
※メルアドを登録すれば月間10本まで記事を読めるみたいです。
atm








各大手銀行のATM戦略に大きな岐路がきてるようですにょ(σ´∀`)σ
これまで一番人気だったのは三菱東京UFJ銀行です
預金額やATMの利用回数に制限なしで、昼間(8:45〜18:00)ならATM利用がすべて無料。
http://www.bk.mufg.jp/info/atm/index.html
10311032







しかし、大盤振る舞いだったのでATMの利用希望者が殺到したことでコストが上昇
年間で100億円以上の赤字が続いていたのでついに大幅値上げに踏み切りました(´・ω・`)
こういうのって全体の5%くらいの人間がいつもムチャクチャやって問題になるんですよね。
1日に何回も入金と出金を繰り返したり、朝1万円出金して夕方に5千円を入金するみたいな。
でもこういうのってちゃんと利用回数の条件設定してなかったのも良くないんですよね。

みずほ銀行はイオン銀行でのATM利用料を無料にすることで利便性上げたいようです。
しかし、一定条件をクリアした会員向けの「回数制限なし」は廃止して、月4回に制限します
これもやっぱり三菱UFIと同じで、「無料」をいいことに一部のユーザーが無茶苦茶したんでそう。
イオン銀行は条件なしで自行顧客には自社ATMの利用料をすべて無料にするようです。
ただし他行の顧客からは利用料を徴収するようです。
イオン銀行のATMが生活圏内にある人にとってはかなり便利ですおね
でもいずれ三菱東京UFJみたいに問題のあるユーザー殺到して値上げになる気がします

新生銀行は三菱UFJ銀行に近い路線へと踏み切るようですにょ(σ´∀`)σ
提携先のコンビニATMを大幅に増やして利用料をすべて無料に踏み切るようです(*´∀`*)ムフー
三菱UFJの支店はかなり都市部に片寄って存在してるのが特徴です。
都市部の利用者は値上げでも我慢できますが、地方の三菱UFJユーザーは困ります。
おそらく三菱UFJの地方ユーザーは、新生銀行とイオン銀行のいずれかに流れるでしょう。
結果的に三菱UFJのコストが大幅改善して新生銀行とイオン銀行のコストが急激に悪化でそ

ただし残念ながら、三菱UFJは財務がいいので長い間コストに耐えてきましたが、
新生銀行もイオン銀行も財務は弱いのでコストの圧迫には耐久力はありません(´・ω・`)
キャンペーン的な勢いで三菱UFJの地方ユーザーをまとめて囲いたいだけで、
まあ長い目で見れば、いずれその2行も値上げなり改悪なりやると思いますけどね
結局は、素行の悪い一部のユーザーの押し付け合いでしかないと思うんですよね。


ATMの手数料は、なぜかかるのか?


ss2286234570 at 23:31│Comments(3)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 ニュース | ネット銀行

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by 774   2013年11月02日 07:16
自分は手数料なんて普段気にせず使ってるけど
みんなそんなに気にしてるのか?
一回100とか200円で月に2-3回も使わないから
使っても月500円ぐらい
500m遠回りして無料のATMより有料でも近いATMに俺は行く
2. Posted by ppdd   2013年11月02日 10:48
リンク先は、ゴミ客の自覚がないな。
てめぇなんて手数料マイナスの客なんだからさっさと失せろと言いたいだろうに。
真摯に対応してるあたりが、そういうあたりが偉い。
3. Posted by なつ☆ていおう   2013年11月02日 13:33
>自分は手数料なんて普段気にせず使ってるけど
みんなそんなに気にしてるのか?

利用回数の頻度によるでしょ。
月に何十回〜何百回も利用してるようなアホは
大騒ぎしてよそに移るはず。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔