2013年07月24日
インチキみずほ証券は全額自己負担が当然だろうに
みずほ証券が株誤発注による損失など約415億円の賠償を求めて東京証券取引所を提訴していた裁判の控訴審で、東京高等裁判所は2013年7月24日、第一審と同じく東証に107億1212万8508円の支払いを命じる判決を言い渡した。
控訴審では、バグを含む売買システムのソースコードが初めて開示され、コードの分析を基にソフトウエア工学の専門家が「今回のバグが重過失に当たるか」を議論する異例の展開になった。東京高裁の加藤新太郎裁判長は、今回のバグについては専門家の意見が相反しており、バグを容易に発見、修正、回避できたと認めることはできないことから、バグの存在は東京証券取引所の重過失には当たらず、バグの存在を理由とする債務不履行の責任は負わないとした。一方で、東証が誤発注の判明後も売買停止権限を行使しなかったことについては、第一審と同じく重過失を認定し、東証に賠償を命じた。過失の割合も東証が7割、みずほ証券が3割と変わらず、賠償金額に変更はなかった。
みずほ証券が2005年にジェイコム(現ジェイコムホールディングス)株を誤発注した問題で、東京証券取引所のシステム不備で損失が拡大したとして、東証に約415億円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁(加藤新太郎裁判長)は24日、東証に一審と同じく約107億1200万円の支払いを命じるとともに、利息に当たる遅延損害金の利率は一審判決より低くした。
みずほ証券は05年12月、ジェイコム株の売り注文を顧客から受け、「61万円で1株」とすべきところを「1円で61万株」と、株数と売値を取り違えて発注。すぐに取り消そうとしたが、東証のシステム不備で受け付けられず、400億円超の損失が出た。
09年12月の一審・東京地裁判決は、損害額を約150億円と算定。そのうえで「発行済み株式数の3倍を超える売買が成立した時点で、東証は売買停止を検討すべきだった」として、東証の過失を認める一方、誤発注をしたみずほ証券の過失も認め、東証とみずほ証券の過失割合を7対3として賠償額を算定した。双方が判決内容を不服として控訴した。
はっきりいってみずほ証券はクソだと思います(゚д゚)、ペッ
発行済み株式以上の株数を自分で売りたくて注文ボタン押して売ったくせに
いざトレードが失敗して損失出したら東証が悪いとか、システムの不備が悪いとかいい訳ばかり。
こんなの自己責任の一言で済ませてみずほ証券が全額負担して終わりでしょう

そもそも個人投資家が間違って信用全力で誤発注やらかしてしまったとして
東証がわざわざシステム止めて取消処理してくれる可能性なんて0.01%でもあるんでそうか?
例え、誤発注した金額が10億円だろうが100億円だろうが絶対に救済はされないでしょう

むしろ株価操作を意図していたとかクレームつけられて、罰金か前科がつくのがせいぜい。
個人投資家が誤発注をやっても絶対救済されず、救済された例も一切ないのに
みずほ証券が「自分は救済されるべきだ」って騒いでるの見ると反吐が出ます(゚д゚)、ペッ
正直バカなんじゃないのかとしかコメントのつけようがありません。
バグがどうだとか、自分に責任はないだとか、バカも休み休み言えって話です

本来なら証券会社は素人でもないし、金融知識の少ない個人投資家でもありません。
知識や経験をしっかり持ってるという前提の下にあるプロであり機関投資家の一種です。
その一員であるみずほ証券が自分だけは救済しろ

プロならプロらしく自己責任で自腹切れって話ですにょ(σ´∀`)σ
投資のプロが「自分で売りたい株を売りたいだけ売って損した」というただそれだけの話でそう。
むしろ市場を騒がせた罪を負わせて、プラス罰金500億取られるくらいで丁度いいです

トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 774 2013年07月25日 11:08
最近は
14:30以降に値幅1%、約定計30万
出来高シェア10%以下
成買いを2日連続でしただけで株価操縦の疑い
と証券会社から電話あった
次は連絡なしで取引停止とか
個人はほんと大変
14:30以降に値幅1%、約定計30万
出来高シェア10%以下
成買いを2日連続でしただけで株価操縦の疑い
と証券会社から電話あった
次は連絡なしで取引停止とか
個人はほんと大変
2. Posted by 2013年07月25日 15:45
みずほ証券が問題にしてるのは誤発注した事じゃなくて、その取り消し注文が通らなかったことでしょ。
論点がずれてるよ。
論点がずれてるよ。
3. Posted by toshios 2013年08月04日 09:38
そうそう。初値形成まではストップ安が無いので
1円指値が可能だったんだけど寄ったので1円の注文はストップ安以下の指値なんで取消が不可能になってしまったんです。
でも今回の判決は売買停止しなかった点にTSEの落ち度ってことなんで再び論点がずれてます。
ということで個人でも発行済みの3倍なら救済されるんではないでしょうか?判例として生きますので
1円指値が可能だったんだけど寄ったので1円の注文はストップ安以下の指値なんで取消が不可能になってしまったんです。
でも今回の判決は売買停止しなかった点にTSEの落ち度ってことなんで再び論点がずれてます。
ということで個人でも発行済みの3倍なら救済されるんではないでしょうか?判例として生きますので
4. Posted by ぺこぽん 2013年08月07日 18:26
ジェイコム株事件では、BNFだけが脚光を浴びたが、私としては誤発注をしたみずほ証券の社員がその後どうなったのかのほうが興味がある。
誰も彼のことを追いかけないのは緘口令でもひかれているのかな?
私自身も今までに3回誤発注をしたことがある。損失は勿論自腹です(涙目)
誰も彼のことを追いかけないのは緘口令でもひかれているのかな?
私自身も今までに3回誤発注をしたことがある。損失は勿論自腹です(涙目)