yogurting ヨーグルティング

2012年04月04日

FXのスプレッド競争が再激化

FXのスプレッド競争の果てにあるもの、「0.1銭」に鎬を削る店頭FX業者
口座に預け入れた元本(証拠金)の最大25倍に相当する外貨を売り買いできる投資サービス「FX(外国為替証拠金取引)」で、業者間の競争が激しさを増している。焦点となっているのは、外貨を取引する際の買値と売値の差額である「スプレッド」だ。2011年以降、主要FX業者が競うようにこのスプレッドを相次ぎ縮小。低コストを売り文句に、顧客獲得の強化を図っている。競争の過熱は、FX業界の淘汰を加速する可能性もある。
0509












2011年の年末にはじまったスプレッド引き下げ競争が過熱気味ですΣ(・ω・ノ)ノ
ここまでくるとほとんどチキンレースでそう。
国内でFXが人気化した2007年以降からこれまでFX市場はずっと拡大期でしたが
昨年のレバ規制強化あたりからあきらかに市場のパイが縮小期に入ってます

温暖期と寒冷期の生物の生存競争を参考にするとよくわかりますが、
豊かな温暖期は競争も厳しくなくどの生物もぬくぬくとなかよく暮らします
ところが、寒冷期になると少ない食料を奪い合ってデスマッチが発生します
日本の戦国時代が小氷河期に一致していたというのは有名な話ですφ(.. )
また、秀吉が国内統一した時期が温暖気候への循環した時期に一致してるそうです。
これは以降の江戸時代でもおなじです。
江戸の町が発展して裕福な町人文化がうまれた時期は温暖気候に一致していて、
飢饉や疫病が流行って政治変革が断行された時期は小氷河期に一致してたそうです。
(小氷河期といっても北半球で起きた火山噴火など原因はさまざまだったらしいです)

株をやってる人ならすぐに思い当たると思いますが、
2003〜2006年に国内で起きた株式バブルの時は激しい手数料競争は起きてません
どこの大手証券もネット証券も空前の利益を上げて大儲けしてたからです
ネット証券や大手証券をまじえた手数料引き下げ競争が激化したのは2006年以降の話です。
特に競争が本格化したのは新興バブルが崩壊したライブドアショック以降でそ。
地合いが悪化して市場のパイが縮小していくというまさに寒冷期の中で起きたわけです
激しい手数料引き下げ競争の結果、大手ネット証券による市場寡占化がすすみ
中小ネット証券のほとんどが廃業・身売りになりました

まさにこれがFXというパイの中でこれから起きるでしょう(´・ω・`)
率先して値下げ競争をしてる体力のある大手FX業者にシェアが集中するようになり、
時間の問題で中小FX業者が廃業・身売りになるでそう
いまのとこ月間FX売買代金が10〜30兆円を達成してる業者なんてほんの数社です。
さらにSBI証券がFX専業子会社を設立し、楽天証券も自前のFXシステムで参加してきます。
そう考えると、月間FX売買代金が2〜3兆円しかない中小業者のFXプライムやマネパが、
独立路線でこのままやっていけるとは到底思えません
FXプライムは大株主のカブドットコムに、マネパは大和証券あたりに吸収されるか、
あるいはどこか大手金融機関の傘下に入るくらいしか生き延びられなくなるでしょ(´・ω・`)

ss2286234570 at 03:51│Comments(16)このエントリーをはてなブックマークに追加 FX業者 | 競争激化

この記事へのコメント

1. Posted by なあ   2012年04月03日 05:53
相当、呑むんだろうな
2. Posted by なつ☆ていおう   2012年04月03日 18:52
スプレッドは取引が多いほどカバー先の外銀が格安スプレッドを提供するんだよ。
呑むとか言ってるやつはFXの仕組みが理解できてない証拠。
何兆円という取引を自己で呑んだら資本金が数百〜数千億円ないと即倒産するでそ。
3. Posted by か   2012年04月03日 19:39
いや、のんでんだよ。
インターバンクの実勢で、せいぜいドル円0.4-0.6がやっとだな。だから、仮に全ポジをマリーできたとしても、絶対儲からない。
FXは、レバレッジが掛かってるから、実際に投資家は何兆円も取引してないよ。実取引先額で、売り買いネッティングしたら、一日せいぜいリスク額は数億円程度だ。
あとな、投資家は総じて損してんの。だから、丸呑みで儲けられんの。
4. Posted by なつ☆ていおう   2012年04月03日 20:48
あのなー、FXのスプレッドは外銀の出すスプレッドもすべて店頭価格なんだよ。
取引が大きければより大きな割引価格になる。ロットが少なければ割引%が落ちる、ただそれだけ。
インターバンクの実勢価格ですらただの「参考価格」だって知っとくべきでしょ。

月間で20兆円なら1日あたりで1兆円。
このリスクを呑んでたら介入一発で即死でしょ。
5. Posted by ああ   2012年04月03日 23:02
まことしやかに言われてた「格安業者は呑み」ってデマだったのか。コメント欄も読んでみるもんだねー。ありがとう帝王様!
6. Posted by なあ   2012年04月03日 23:17
飛んだ業者なんて山ほどあるじゃん
7. Posted by ふゆ   2012年04月03日 23:20
なっちゃんは、すべて呑む様な論点で極論すぎるんだよ。
8. Posted by なあ   2012年04月03日 23:22
全部とは書いてないだろ。
相当と書いたわけで、いきなり倒産とか言い出すなよ。
9. Posted by なつ☆ていおう   2012年04月03日 23:23
アトランティスFXみたいな例もあるんで、
監視が行き届いてない中小業者なら呑んでる業者のある可能性はあると思うよ。
でもそれは取引ボリュームが小さいから可能なんであって、
取引ボリュームが膨大にあったら純粋に危険なだけでしょ。

くりっく365のデータ見るとドル円よりユーロ円や豪ドル円、ユーロドルの取引の方が活発気味でそ。
そこにヒントがあるわけじゃん。
冷静に考えたらドル円のスプレッドを損益とんとんのぎりぎりまで縮小して、
ドル円を客寄せに使って他の通貨で稼いでるだけでしょ?
10. Posted by なつ☆ていおう   2012年04月03日 23:29
>飛んだ業者なんて山ほどあるじゃん

過去にお客の注文呑んで飛んだ業者って、金融庁の監査すら受けてない零細業者でしょ。
しかもそれ信託保全が義務化される4年以上前の話しだし。
11. Posted by なあ   2012年04月03日 23:43
呑むのは違法でも違反でもないんだよ。
12. Posted by か   2012年04月04日 07:56
もう一度説明すると、
月間20兆円ってのはレバレッジが掛かった金額で、投資家が実際に業者と取引するのは、その25分の1の金額だ。
10万円損した人と20万利益を得た人がいたら、業者が呑めばその差額分を利益にできる。もし逆ザヤであれば、その差額が損失にもなるから、リスク額は総取引額ではなく、ネッティングされた額となる。

実際に、カバーはいろんな取引状態によりパターンはあるが、実態としては低スプ業者はほとんど呑んでいる。

取引量によりスプレッドの割引が云々というのは、カバー先にプライムブローカーが立っている場合だ。

信じたくないようだが、これは事実だ。なぜ知ってるかと聞かれても答えられないが、そういうことだ。
13. Posted by あう   2012年04月04日 14:14
呑むというか 出来るだけ店内食い合いすりゃ良い話やん
そうすりゃ
14. Posted by なつ☆ていおう   2012年04月04日 23:15
「呑む」って言葉と「店内マリー」って言葉を同じ意味で使ってないか?
マリーなんてどこの国でも国内でも普通にやってることでしょ。
15. Posted by おい   2012年04月05日 21:08
突然開き直るなよw
16. Posted by なつ☆ていおう   2012年04月06日 02:09
「呑む」ってのは向かい玉建てて自己で飲み込むことでしょ。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔