2011年05月02日
大手ネット証券の決算が出そろったようです
ネット証券大手、11年3月期は相場急落で4社大幅減益
インターネット証券大手5社の2011年3月期決算が27日、出そろった。東日本大震災後の株価急落で先物やオプション取引で損失を被った個人投資家が続出し、各社は損失を立て替える措置で対応。5社合わせて約100億円の貸し倒れ引当金を特別損失などに計上し、最大手のSBI証券を除く4社が大幅な最終減益を余儀なくされた。
ネット証券大手5社 震災による顧客の巨額損失で大幅減益
インターネット証券大手5社の2011年3月期決算が27日出そろった。長引く株式市場低迷に加え、東日本大震災後の株式相場急落で、先物やオプション取引の顧客が巨額損失を出し、その立て替え金を特別損失や販管費などとして計上したため、最終利益や経常利益の減少要因となった。顧客離れを防ごうと、手数料引き下げを余儀なくされるなど、ネット証券の競争は厳しさを増しているが、顧客の巨額損失が追い打ちをかけた形だ。
SBI証券(8473) 平成23年3月期 決算短信
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=corporate&dir=corporate&file=home_kessan.html
http://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/irpress/tanshin_110427.pdf
営業収益 440億77百万円(− 4.4%)
営業利益 98億96百万円(−20.5%)
当期利益 86億31百万円(+18.0%)
※東日本大震災後の相場変動によるオプション取引にかかわる損失額11億9700万円
楽天証券(4755) 平成23年3月期 決算短信
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/company/disclosure/financial.html
https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/disc_PDF/kessann_20110425.pdf
営業収益 229億57百万円(− 0.2%)
営業利益 61億89百万円(+ 1.0%)
当期利益 21億22百万円(−67.6%)
※東日本大震災後の相場変動によるオプション取引にかかわる損失額22億万円
松井証券(8628) 平成23年3月期 決算短信
http://www.matsui.co.jp/ir/ja/finance/set.html
http://www.matsui.co.jp/ir/pdf/2011_4.pdf
営業収益 220億91百万円(− 9.3%)
営業利益 84億50百万円(−25.8%)
当期利益 54億10百万円(−29.4%)
※東日本大震災後の相場変動によるオプション取引にかかわる損失額23億7800万円
マネックスグループ(8698) 平成23年3月期 決算短信
http://www.monexgroup.jp/jp/ir_library/summary/archive
http://www.monexgroup.jp/jp/ir_library/summary/pdf/kessan_h23_3_110427_j.pdf
営業収益 252億27百万円(+12.1%)
営業利益 47億47百万円(+ 6.3%)
当期利益 19億92百万円(−47.2%)
※東日本大震災後の相場変動によるオプション取引にかかわる損失額10億500万円
カブドットコム証券(8703) 平成23年3月期 決算短信
http://www.kabu.com/company/disclosure/accounting_line.asp
http://www.kabu.com/pdf/Gykpdf/accountingline/shihanki2011_03.pdf
営業収益 140億52百万円(− 6.8%)
営業利益 44億10百万円(−10.6%)
当期利益 5億97百万円(−80.7%)
※東日本大震災後の相場変動によるオプション取引にかかわる損失額31億7200万円
大手ネット証券の決算が出そろったので一覧にしてみましたφ(.. )
今回は先物オプションに絡む損失がかなり各社の利益を圧迫しているようです
不足金(=立替金)が39億円発生したカブドットコムの損失額が多いのは当然としても
不足金を明らかにしなかった楽天証券もかなり損失が発生してることが明らかになりました
今回の決算に計上された損失額は必ずしも損失の全額であるのかどうかは不明です
数字がちょっと少なく見える松井証券やSBI証券は現在判明してる数字のみ計上してるだけで
もしかしたら今期(2011年4月〜2012年3月)にも追加で計上するのかもしれません
まあ、今回は地震が起きたタイミングが3月中盤だったこともあって
損失として計上できるの金額が必ずしも3月末で確定できなかった可能性もあります。
一部を次期決算に持ち越して計上するのもやむを得ない面も当然あったのでしょう
松井証券は特損ではなく販菅費として損失を計上してるので営業利益が減って見えますが
実際には他社と同じように営業外の特別損失として計上すれば営業利益はもっと多いはずです
他社と同じ基準で計算してみると、営業利益は108億2800万円(−4.9%)
くらいでそ(´∀`*)
楽天証券は特損や税金で当期純利益がけっこう減ってるように見えますが
純粋な単体での営業利益は一番減少していなかったようです
特殊要因をのぞいて比較すると、純粋な意味での業績は楽天証券が一番良かったんでそ
マネックスは海外企業の買収を進めたことで売上・利益ともに増えて増収増益のようです
ただ営業利益の規模では明らかに上位の3社との格差が開いてきてるので
ここで踏ん張って買収するなりしてでも他社を追いかけないと格差は広がるばかりです
企業買収を繰り返して数字を嵩上げすればよいというものではありませんが
少なくとも手元資金を有効活用してしっかりと結果に繋がればそれはそれで評価されるべきでそ
一番決算が悪かったといえるのはカブドットコム証券ですにょ(σ´∀`)σ
特別損失を除外して比較してもおもいっきり減収減益を繰り返す悪いパターンに入ってます
売上高(=営業収益)ベースで比較してみるとかなり明確に格差が開いてきてるので
カブドットコム証券を大手ネット証券と呼ぶのは少し厳しくなってきてる気がします(´Д⊂)
今回の決算では、利益が一番少なかったのに特別損失の金額は一番大きかったので
実質的なダメージも一番大きく、今後への禍根を残しそうです
カブコムは2005年度の決算以降からず〜〜〜っと減収減益を繰り返してるので
2003年以降の株ブームのバブルに乗って瞬間的に膨らんでいただけで
結局のところは元の木阿弥に戻りつつあるような印象です(´;ω;`)
5期連続ですべての数字が悪化して減収減益なのでけっこうボロボロでしょう
もしこのまま後2〜3年間ほど減収減益繰り返したら確実に大手ネット証券からは転落でそ
インターネット証券大手5社の2011年3月期決算が27日、出そろった。東日本大震災後の株価急落で先物やオプション取引で損失を被った個人投資家が続出し、各社は損失を立て替える措置で対応。5社合わせて約100億円の貸し倒れ引当金を特別損失などに計上し、最大手のSBI証券を除く4社が大幅な最終減益を余儀なくされた。
ネット証券大手5社 震災による顧客の巨額損失で大幅減益
インターネット証券大手5社の2011年3月期決算が27日出そろった。長引く株式市場低迷に加え、東日本大震災後の株式相場急落で、先物やオプション取引の顧客が巨額損失を出し、その立て替え金を特別損失や販管費などとして計上したため、最終利益や経常利益の減少要因となった。顧客離れを防ごうと、手数料引き下げを余儀なくされるなど、ネット証券の競争は厳しさを増しているが、顧客の巨額損失が追い打ちをかけた形だ。
SBI証券(8473) 平成23年3月期 決算短信
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=corporate&dir=corporate&file=home_kessan.html
http://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/irpress/tanshin_110427.pdf
営業収益 440億77百万円(− 4.4%)

営業利益 98億96百万円(−20.5%)

当期利益 86億31百万円(+18.0%)

※東日本大震災後の相場変動によるオプション取引にかかわる損失額11億9700万円
楽天証券(4755) 平成23年3月期 決算短信
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/company/disclosure/financial.html
https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/disc_PDF/kessann_20110425.pdf
営業収益 229億57百万円(− 0.2%)

営業利益 61億89百万円(+ 1.0%)

当期利益 21億22百万円(−67.6%)

※東日本大震災後の相場変動によるオプション取引にかかわる損失額22億万円
松井証券(8628) 平成23年3月期 決算短信
http://www.matsui.co.jp/ir/ja/finance/set.html
http://www.matsui.co.jp/ir/pdf/2011_4.pdf
営業収益 220億91百万円(− 9.3%)

営業利益 84億50百万円(−25.8%)

当期利益 54億10百万円(−29.4%)

※東日本大震災後の相場変動によるオプション取引にかかわる損失額23億7800万円
マネックスグループ(8698) 平成23年3月期 決算短信
http://www.monexgroup.jp/jp/ir_library/summary/archive
http://www.monexgroup.jp/jp/ir_library/summary/pdf/kessan_h23_3_110427_j.pdf
営業収益 252億27百万円(+12.1%)

営業利益 47億47百万円(+ 6.3%)

当期利益 19億92百万円(−47.2%)

※東日本大震災後の相場変動によるオプション取引にかかわる損失額10億500万円
カブドットコム証券(8703) 平成23年3月期 決算短信
http://www.kabu.com/company/disclosure/accounting_line.asp
http://www.kabu.com/pdf/Gykpdf/accountingline/shihanki2011_03.pdf
営業収益 140億52百万円(− 6.8%)

営業利益 44億10百万円(−10.6%)

当期利益 5億97百万円(−80.7%)

※東日本大震災後の相場変動によるオプション取引にかかわる損失額31億7200万円
大手ネット証券の決算が出そろったので一覧にしてみましたφ(.. )
今回は先物オプションに絡む損失がかなり各社の利益を圧迫しているようです

不足金(=立替金)が39億円発生したカブドットコムの損失額が多いのは当然としても
不足金を明らかにしなかった楽天証券もかなり損失が発生してることが明らかになりました

今回の決算に計上された損失額は必ずしも損失の全額であるのかどうかは不明です

数字がちょっと少なく見える松井証券やSBI証券は現在判明してる数字のみ計上してるだけで
もしかしたら今期(2011年4月〜2012年3月)にも追加で計上するのかもしれません

まあ、今回は地震が起きたタイミングが3月中盤だったこともあって
損失として計上できるの金額が必ずしも3月末で確定できなかった可能性もあります。
一部を次期決算に持ち越して計上するのもやむを得ない面も当然あったのでしょう

松井証券は特損ではなく販菅費として損失を計上してるので営業利益が減って見えますが
実際には他社と同じように営業外の特別損失として計上すれば営業利益はもっと多いはずです

他社と同じ基準で計算してみると、営業利益は108億2800万円(−4.9%)

楽天証券は特損や税金で当期純利益がけっこう減ってるように見えますが
純粋な単体での営業利益は一番減少していなかったようです

特殊要因をのぞいて比較すると、純粋な意味での業績は楽天証券が一番良かったんでそ

マネックスは海外企業の買収を進めたことで売上・利益ともに増えて増収増益のようです

ただ営業利益の規模では明らかに上位の3社との格差が開いてきてるので
ここで踏ん張って買収するなりしてでも他社を追いかけないと格差は広がるばかりです

企業買収を繰り返して数字を嵩上げすればよいというものではありませんが
少なくとも手元資金を有効活用してしっかりと結果に繋がればそれはそれで評価されるべきでそ

一番決算が悪かったといえるのはカブドットコム証券ですにょ(σ´∀`)σ
特別損失を除外して比較してもおもいっきり減収減益を繰り返す悪いパターンに入ってます

売上高(=営業収益)ベースで比較してみるとかなり明確に格差が開いてきてるので
カブドットコム証券を大手ネット証券と呼ぶのは少し厳しくなってきてる気がします(´Д⊂)
今回の決算では、利益が一番少なかったのに特別損失の金額は一番大きかったので
実質的なダメージも一番大きく、今後への禍根を残しそうです

カブコムは2005年度の決算以降からず〜〜〜っと減収減益を繰り返してるので
2003年以降の株ブームのバブルに乗って瞬間的に膨らんでいただけで
結局のところは元の木阿弥に戻りつつあるような印象です(´;ω;`)
5期連続ですべての数字が悪化して減収減益なのでけっこうボロボロでしょう

もしこのまま後2〜3年間ほど減収減益繰り返したら確実に大手ネット証券からは転落でそ

トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by あ 2011年05月02日 07:04

2. Posted by (´∀`) 2011年05月03日 02:46
SBIは
営業収益が
のれん償却で66億円減
営業利益が
香港市場上場で1億3千万円減、
新システム移行で5億1千万円減
当期利益が
特選で11億円減
になっているんですにょ
2011年6月から始まるジャパンネクストPTSの
国内初「最良執行システム」に期待してます。
手数料以外の競争がいよいよ始まりそうです
営業収益が
のれん償却で66億円減
営業利益が
香港市場上場で1億3千万円減、
新システム移行で5億1千万円減
当期利益が
特選で11億円減
になっているんですにょ
2011年6月から始まるジャパンネクストPTSの
国内初「最良執行システム」に期待してます。
手数料以外の競争がいよいよ始まりそうです