2011年04月27日
カブドットコムと松井証券けっこうボロボロですね
価暴落なら…メールで警報−−カブドットコム証券
カブドットコム証券の斎藤正勝社長は25日、日経平均株価が急落した時、希望する顧客の携帯電話に急落を伝えるメールを一斉送信する考えを明らかにした。
東日本大震災後の株価暴落で金融派生商品(デリバティブ)を取引する個人投資家に巨額の損失が出たため。インターネット証券各社では、証拠金の追加支払いや損失穴埋めができない顧客が続出した。斎藤社長は「顧客1人当たりの損失は平均500万円以上で、回収に苦労している」と述べた。
カブコムの今3月期、純利益80.7%減=顧客決済損で特損31億円
2011年3月期連結決算は、売上高に相当する純営業収益が前年同期比7.0%減の126億円、営業利益は10.6%減の44億1000万円、純利益は80.7%減の5億9700万円。東日本大震災後の相場急落で、日経225先物などのオプション取引をめぐり30億円を超える多額の顧客決済損が発生。これにより生じた顧客立て替え金に対する貸倒引当金を、特別損失として31億7200万円を計上したことが響いた。
松井社長「4月から役員報酬を減額」 震災後の株急落で損失
松井証券(8628)の松井道夫社長は26日の2011年3月期決算の発表記者会見で、東日本大震災後の株価急落で顧客の決済損に対する不足金が発生し多額の損失を計上した問題に関連して「役員・執行部の責任を明確化するため、4月から役員報酬を減額している」ことを明らかにした。同社長は3割、その他役員は2割の削減で期間は4月から1年間。松井は11年3月期に不足金に絡む貸倒引き当て金を26億円計上した。
3月17日に損失見込み額について35億円としていたが、顧客からの不足金回収などで29億円まで圧縮したという。今後は先物・オプション取引の管理方法を厳格化する。
松井証券、11年3月期営業益25.8%減=個人売買鈍り、立替金も圧迫
2011年3月期の連結業績は、純営業収益が前期比8.4%減の213億円、営業利益が25.8%減の84億5000万円、純利益が29.4%減の54億1000万円。
どちらの証券会社もFXではなく先物・オプションに力を入れていたことが共通しています
他社は手数料を下げましたが、この2社は現物や投資信託などが担保に入れるのが可能でした。
少ない資金でたくさんポジションを建てれるようにして証拠金の資金効率を良くしてたことが
今回はすべて裏目の結果に出てしまったということではないでしょうか
松井はなんとか頑張って不足金をそこそこ回収できているようですが
カブドットコムは回収率が低かったようでかなり苦しんでいるみたいですね(´Д⊂)
カブドットコムも社長はメールで株価の急落を配信してお知らせするとかなんとか言ってますが
実際の株価の急落はもっと速いこともあるので手遅れなんじゃないでしょうか
そもそも今回の各ネット証券の多額の損失の原因は先物オプションなわけですが
3/14の20:45〜20:48頃にイブニングに発生したオプション価格の急激な値動きなんて
分というよりはほとんど秒の単位で値が飛んで約定しちゃってるわけですよね
直前の価格が130円くらいなのに次の約定値段が1300〜1320円とかそん感じのようです
どう考えてもメール送信してどうにかなるような事態ではないと思います(((( ;゚д゚)))
まず証拠金に対する根本的なリスク管理体制を再整備しないと何度やっても同じ結果でそ
カブドットコム証券の斎藤正勝社長は25日、日経平均株価が急落した時、希望する顧客の携帯電話に急落を伝えるメールを一斉送信する考えを明らかにした。
東日本大震災後の株価暴落で金融派生商品(デリバティブ)を取引する個人投資家に巨額の損失が出たため。インターネット証券各社では、証拠金の追加支払いや損失穴埋めができない顧客が続出した。斎藤社長は「顧客1人当たりの損失は平均500万円以上で、回収に苦労している」と述べた。
カブコムの今3月期、純利益80.7%減=顧客決済損で特損31億円
2011年3月期連結決算は、売上高に相当する純営業収益が前年同期比7.0%減の126億円、営業利益は10.6%減の44億1000万円、純利益は80.7%減の5億9700万円。東日本大震災後の相場急落で、日経225先物などのオプション取引をめぐり30億円を超える多額の顧客決済損が発生。これにより生じた顧客立て替え金に対する貸倒引当金を、特別損失として31億7200万円を計上したことが響いた。
松井社長「4月から役員報酬を減額」 震災後の株急落で損失
松井証券(8628)の松井道夫社長は26日の2011年3月期決算の発表記者会見で、東日本大震災後の株価急落で顧客の決済損に対する不足金が発生し多額の損失を計上した問題に関連して「役員・執行部の責任を明確化するため、4月から役員報酬を減額している」ことを明らかにした。同社長は3割、その他役員は2割の削減で期間は4月から1年間。松井は11年3月期に不足金に絡む貸倒引き当て金を26億円計上した。
3月17日に損失見込み額について35億円としていたが、顧客からの不足金回収などで29億円まで圧縮したという。今後は先物・オプション取引の管理方法を厳格化する。
松井証券、11年3月期営業益25.8%減=個人売買鈍り、立替金も圧迫
2011年3月期の連結業績は、純営業収益が前期比8.4%減の213億円、営業利益が25.8%減の84億5000万円、純利益が29.4%減の54億1000万円。
どちらの証券会社もFXではなく先物・オプションに力を入れていたことが共通しています

他社は手数料を下げましたが、この2社は現物や投資信託などが担保に入れるのが可能でした。
少ない資金でたくさんポジションを建てれるようにして証拠金の資金効率を良くしてたことが
今回はすべて裏目の結果に出てしまったということではないでしょうか

松井はなんとか頑張って不足金をそこそこ回収できているようですが
カブドットコムは回収率が低かったようでかなり苦しんでいるみたいですね(´Д⊂)
カブドットコムも社長はメールで株価の急落を配信してお知らせするとかなんとか言ってますが
実際の株価の急落はもっと速いこともあるので手遅れなんじゃないでしょうか

そもそも今回の各ネット証券の多額の損失の原因は先物オプションなわけですが
3/14の20:45〜20:48頃にイブニングに発生したオプション価格の急激な値動きなんて
分というよりはほとんど秒の単位で値が飛んで約定しちゃってるわけですよね

直前の価格が130円くらいなのに次の約定値段が1300〜1320円とかそん感じのようです

どう考えてもメール送信してどうにかなるような事態ではないと思います(((( ;゚д゚)))
まず証拠金に対する根本的なリスク管理体制を再整備しないと何度やっても同じ結果でそ
