yogurting ヨーグルティング

2021年10月28日

2021年10月28日

スマホ証券スマートプラス、赤字決算。証券事業からは撤退しそう

スマートプラスの「証券インフラストラクチャBaaSが採用され、
ニッセイアセットマネジメント初の個人向けファンドラップを共同開発
2021年10月27日 11時00分
株式会社Finatextホールディングスの子会社で証券事業を行う株式会社スマートプラスはニッセイアセットマネジメント株式会社と提携し、個人向けファンドラップの開発を開始いたしました。

スマートプラス 2021年第4四半期(2019/12〜2021/3)通期決算
営業収益  7億5,731万円(+366.9%)
営業利益−6億2,445万円
経常利益−6億1,412万円
当期利益−7億0,950万円

スマートプラス 2019年第4四半期(2018/12〜2019/11)通期決算
営業収益   2億0,502万円
営業利益−  7億4,109万円
経常利益−  7億4,522万円
当期利益−12億1,449万円
.
キャプチャ








スマートプラスはフィナテキストの子会社で85%を所有、大和証券が15%を出資してます。
スマホ証券をやってますが技術的な部分はかなり大和証券に依存していますφ(.. )
そもそもBaaSは実質的に大和証券が開発して最初の顧客がスマートプラスだったわけで
カスタマイズはしたのかもしれないけど「自社開発」ってそれ違くねって思います

営業を開始してから実質的には2回目の決算ですけど正直いまいちですね(´・ω・`)
岡三オンライン証券とかPayPay証券と同じタイプの決算のような気がします。
色んなことに投資して売上高(=営業収益)はそこそこ増えてきてはいるんだけど
結局のとこコストを吸収できなくて、営業赤字がいつまでたっても改善しないタイプ

決算期を他の証券会社と同じように3月末決算に替えてるんで実際には期間は長め。
通常なら12ヶ月の決算だけど、直近では16カ月の決算ってことになるのかな。
ただ、今回は新型コロナ下での株価大暴騰というとんでもないバブル期だったわけで
そのバブル期をすべて含んだ期間の決算が前期と変わらない赤字じゃ救いようないでそ

それって株価バブルが少しでも低迷期になったら業績改善できないって意味だし。
なにより突如、SBI証券が株式手数料の無料化を宣言して攻勢に出たことで
いくらスマホ証券が格安手数料や無料化をうたっても見向きもされませんからね(´・ω・`)

あと一番ダメなのが安いが売りのスマホ証券なのに信用金利がかなり割高というクソ仕様
大手ネット証券のSBI証券や楽天証券ですら制度信用金利は2.8%が標準なのに
スマートプラスはそれよりはるかに高い2.99〜3.49%の金利コースもあるよね(゚д゚)、ペッ
安さに魅力があるならともかく、なんでネット証券より信用金利がバカ高なのかと
これじゃあ、SBI証券や楽天証券の利用者は誰一人乗り換えないと思います

取引コスト考えたらなんの魅力もないのに、商品数も少ないとか使う意味あんの?
もしこんなとこ利用するくらいなら絶対にライブスター証券の方がお薦めですよね
ただでさえ株式手数料は値下げと無料化がすすんでるのに金利がバカ高とかねえ。
それって手数料は安いですよと誘い込んで高い信用金利で稼ぐ気が見え見えでしょ

スマートプラスの信用取引
https://smartplus-sec.com/stream/service/products/margin-trading/
https://help.smartplus-sec.com/s/article/interestrate

ライブスター証券(現SBIネオトレード証券)信用金利
https://www.sbineotrade.jp/margin/interest/
https://www.sbineotrade.jp/margin/interest/fine-rate-program.htm

スマートプラスは2020年2〜5月くらいの相場が荒れたときは決算よかったみたいだけど
直近の3か月ごとの自己資本規制比率を見ると、3か月毎に3億くらい赤字出てますね。
こんなに先物も株価も動く時期に赤字ですってのはもうダメでしょう(´・ω・`)

こないだ発表したアメリカ株も1日1回だけ約定するとかいうクソ仕様でした
開発力があるとか散々うたっといてこのクソ仕様って救いようないですよね(゚д゚)、ペッ
実際のところスマートプラスはBaaSを対法人顧客向けに提供増やしているので
赤字が嵩んでも会社を閉じるということが実質的にはできない仕組みになっています。
(それやったら法人顧客が抱えてる個人投資家がいきなり売買停止になるから)

日経新聞はフィナテキストに出資しててかなり詳しい情報も把握してるわけで
その日経新聞の記事に「証券業から証券サービス会社に転向しろとあったように
そう遠くない未来に証券事業そのものは廃業か譲渡してしまうでしょうφ(.. )
自前で集客は厳しいのでそこは撤退して、証券事業を営んでいる証券会社向けの
法人向け金融サービスを提供する会社に転向して存続していくと思います。
「思う」というより、それ以外の選択肢が一切ないといった方が正しでしょうけど

とにかく早く、今すぐに即座に証券事業から撤退する判断がベストだと思います。
このままズルズル赤字たれ流しててもなんの意味もないのはすでに明らかですし

2021年10月17日
スマホ証券FOLIOさん、SBIに買収されて子会社に

2021年08月15日
STREAM「1日に1回だけ取引できるアメリカ株サービス開始するで!」

2021年08月14日
LINE証券、フォリオ、スマートプラス ⇒ 日経新聞「さっさと諦めろと三行半」

2019年09月25日
スマホ証券スマートプラス 廃業または撤退まで残り4年ほど?

2021年07月30日
PayPay証券の決算は16億円の赤字で着地 赤字はやや減少
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2021-07-30.html 

ss2286234570 at 09:47|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 スマホ証券 | 撤退・廃業